ITC資格の取得・更新に「金融業務3級 DX支援コーディネータコース」をご活用ください!

掲載日:2025年8月8日


2025年度より、「金融業務3級 DX支援コーディネータコース」がITコーディネータ資格の実践力ポイント(関連他資格の取得※試験合格で10ポイント取得)およびITコーディネータ試験の専門スキルコースの対象資格追加されました。既にITC資格をお持ちの方はポイント取得方法として、これからITコーディネータの資格の取得をご検討されている方は受験資格として、ぜひご参考ください!


金融財政事情研究会様よりメッセージ

 金融財政事情研究会が2025年7月1日より開始した検定試験「金融業務3級 DX支援コーディネータコース」(以下、「本試験」といいます)は、ITC資格更新における実践力ポイント(10ポイント)付与対象資格、ITC試験の専門スキルコースの対象資格にご採用いただくこととなりました(※1)。

※1:ITC資格更新、ITC試験(専門スキルコース)のいずれの適用も、本試験に70点以上で合格されることが要件となります。

 本試験は、主な受験者として「金融機関において取引先の中堅・中小企業等のDX支援に取り組まれる方」を想定しておりますが、金融機関における勤務経験の有無を問わず、どなたでも受験することが可能です。金融機関職員でなければ正答できないような問題の出題もありません。特に中堅・中小企業等のDX支援に携わる方や、中堅・中小企業等で実際にDX推進に取り組まれる方のうち、下記のような目標をお持ちの方にお勧めです。

①経済産業省の公表する「DX支援ガイダンス」の内容や、DX支援の基礎的な考え方を理解したい
②DX推進・DX支援に必要となる、デジタル技術(AI、IoT等)、データ活用、情報セキュリティ、関連法規(個人情報保護法等)などの基礎知識を習得・確認したい
③DX認定制度・DX銘柄・DXセレクション、IT導入補助金等のDX推進・DX支援に活用可能な各種制度について概要を理解・確認したい

 また、本試験の大きな特徴として、テストセンターでコンピューターを使った試験を受けていただくCBT(Computer-Based Testing)方式を採用しております。ご希望のテストセンターに座席の空きがあれば、最短で申込みの3日後からご受験が可能となっております。
本試験をご受験可能なテストセンターの一覧はこちら

下記は、本試験の概要です。(※2)

試験対象者 地域金融機関職員やITベンダー、中小企業診断士、公的機関職員等、取引先等のDX支援に関わるすべての方
※受験資格は特にありません
試験の範囲 1.DXの意義・全体像
2.DX支援の基礎知識
3.デジタル技術・データ活用の基礎知識
4.情報セキュリティの基礎知識
5.DXに求められるコンプライアンス・モラル
試験時間 100分 ※試験開始前に操作方法等の案内があります
出題形式 四答択一式50問
合格基準 100点満点で60点以上(※1)
受験手数料 5,500円(税込)
法令基準日 問題文に特に指示のない限り、7月1日現在施行の法令等に基づくものとします
合格発表 試験終了後、その場で合否に係るスコアレポートが手交されます。合格者は、試験日の翌日以降、「DX支援コーディネータ」の認定証をマイページからPDF形式で出力できます
持込み品 携帯電話、筆記用具、計算機、参考書、六法等を含め、自席(パソコンブース)への私物の持込みは認められていません。テストセンターに設置されている鍵付きのロッカー等に保管していただきます。メモ用紙・筆記用具はテストセンターで貸し出されます。計算問題については、試験画面上に表示される電卓を利用することができます。
試験対策教材 金融業務3級 DX支援コーディネータコース試験問題集
(定価:2,640円(税込))
KINZAIストア販売ページでは、特別価格・送料無料で販売中
※全国の大型書店、Amazonなどのインターネット書店でもお買い求めいただけます。

※2:本試験の最新情報は、金融財政事情研究会HPの「金融業務能力検定-ニュース」、本試験のお申込み方法等は金融財政事情研究会HPの「種目別ガイド:金融業務3級 DX支援コーディネータコース」をご確認ください。


ITCの皆さま、これからITCをめざす皆さまのご受験をお待ちしております。



金融業務3級 DX支援コーディネータコース試験に関するご不明な点は金融財政事情研究会(お問い合わせフォームまたは03-3358-0771)にお問い合わせをお願いいたします。ITコーディネータ資格のポイント取得やITコーディネータ試験に関してはITC協会までお問い合わせください。




このページのトップへ