コンサルティングのべからず集

「コンサルティングのべからず集」
分類番号 C09

【投稿者】
投稿者 榊 俊作 認定番号 0014092001C
会社名・団体名 榊コンサルティング事務所
べからずの場面
□ビジネスマナー □プレゼンテーション  
■訪問/メール □助言/アドバイス □トレーニング/研修
□提案する場合 □依頼をうける場合 □アフターフォロー

【~べからず】
クライアントとのコミュニケーションをメールに頼りすぎるべからず

【理由】
 メールは情報化社会の有益なコミュニケーションツールになっています。 メール受信者が不在の場合でも、メール発信によって必要な情報が伝わり、受信者は自分の時間のあるときに情報を受け取ることができます。
 しかしながら、メールは電話や対面面談と異なり、こちらの発信した内容について、その場でお客様の反応を読み取ることができません。 したがって、メール文に少しだけ不十分な点があって、それによってちょっとしたお客様の誤解が発生しても、電話や対面面談のようにその場で誤解を解くことができず、 チェーンメールを重ねることによって、誤解が誤解を生み、お客様の不信感が増殖されることもあります。
 ビジネスメールにおいては、ビジネスレターと同様に、受信者の会社名、役職、フルネームを記載し、自分の会社名、役職、フルネームも記載して、 誤解が発生しないように注意深く、ビジネスレターを書く気持ちでビジネスメールを書くことが重要です。
 より重要な内容であったり、センシティブな問題であったりする場合(例えば、見積など金額に係わる問題、様々なトラブルに係わる問題など)、メールだけでなく、 電話や対面面談など様々なコミュニケーションの手段を使い分けて、お客様との適切・適時なコミュニケーションを取り、お客様の信頼を得ることが大事です。

このページのトップへ