コンサルティングのべからず集

「コンサルティングのべからず集」
分類番号 D04

【投稿者】
投稿者 滝井 信幸 認定番号 0027702002A
会社名・団体名 リコー関西株式会社
べからずの場面
□ビジネスマナー □プレゼンテーション  
□訪問/メール ■助言/アドバイス □トレーニング/研修
□提案する場合 □依頼をうける場合 □アフターフォロー

【~べからず】
皆まで言うべからず(「awareness ~気付き~」の尊重)

【理由】
 人は同じ状況に遭遇した時、他人から言われて実行する場合と、自ら気付いてアクションを起こす場合では、後の効果は驚くほど違う。
 コンサルテーション、経営課題認識、改革ポイントの抽出など多くのシーンで、インタビューや現業分析、課題整理等を行なうが、 心からクライアントの改革実行を促そうとする時、主役であるべき彼らの「気付き」を導き出す対応を心掛けるべきである。 この「気付きの尊重」は主人公の尊重であり、やがては大きな改革エンジンとなってクライアントにパワー(やる気、改革マインド)をもたらす。
 ITCはその旨をクライアントに気付かれぬように、お客様が自ら進める現状や課題整理・認識をアシストし、 「そうか! こうしなきゃいけないんだっ!!」を自らの解として導き出せるように勤める事が重要である。
 それがうまくゆけば後はHOWの問題になり、実現方法と知恵の積み重ねで概ねの事は乗り越えてゆく事ができ、目指すゴールに到達できる場合が大多数を占める。

このページのトップへ