
【投稿者】
投稿者 |
原 袈裟雄 |
認定番号 |
0012072001C |
会社名・団体名 |
原経営研究事務所 |
べからずの場面 |
□ビジネスマナー |
□プレゼンテーション |
|
□訪問/メール |
□助言/アドバイス |
□トレーニング/研修 |
■提案する場合 |
□依頼をうける場合 |
□アフターフォロー |
|

【~べからず】

【理由】
現状の情報システムを見直し、情報システムを再構築する場合、一気に成熟度を、2段階以上上げる情報システムの導入は、すべきではない。
現状の成熟度を良く評価し、次のステップは、業務部門の同意と協力が得られる、1段階上の成熟度レベルを目指すべきである。
理論上の有効性から2段階上の成熟度レベルの情報システムを導入すると、形式上は立派だが「笛吹けど踊らず」の状態になり、業務部門の実施と定着が難しい。
実際に運用する業務部門の同意と協力が得られる1段階上の情報システムを導入した後、「ステップ バイ ステップ」でレベルアップを図る必要がある。
パソコンの個人別使用状態から、ERPによる全社統合システムを、いきなり導入するようなケースは、情報システムの導入が成功し、業務部門に定着するのは困難である。 |
|
|