コンサルティングのべからず集

「コンサルティングのべからず集」
分類番号 G05

【投稿者】
投稿者 北村 友博 認定番号 0002922001C
会社名・団体名  
べからずの場面
□ビジネスマナー □プレゼンテーション  
□訪問/メール □助言/アドバイス □トレーニング/研修
□提案する場合 ■依頼をうける場合 □アフターフォロー

【~べからず】
顧客の費用を不明確なままに仕事に着手すべからず

【理由】
 ITコーディネータがIT化企画や調達計画に基づくRFPの作成を支援することは当たり前ですが、 ややもすると「紺屋の白袴」となる恐れがあります。 自分自身の費用つまりコーディネートやコンサルティングに要する工数とノウハウの「対価」を曖昧にしたままで、 仕事の途中段階で顧客側と報酬金額で考え違いが発生しお互いに「こんなはずではなかった」と気まずくなるケースです。
 自分は顧客の立場ですがその経験から気が付くことは、
(1)どこまでが営業(無償)の範囲か、どこから費用が発生するか不明確な場合が多い
(2)各種の補助金を充当できる範囲(業務範囲と費用の上限)はどれだけか
(3)顧客に請求される費用はどれだけか(どれだけの費用でどこまでやってくれるのか)
これらが不明確なままではコーディネータだけでなく顧客も不安です。
 ITコーディネータ自身の仕事の費用見積り、業務と責任範囲を、事前に文書の形で顧客に明示し、キチンと合意した上で仕事に着手すべきです

このページのトップへ