コンサルティングのべからず集

「コンサルティングのべからず集」
分類番号 S01

【投稿者】
投稿者 上坂 良太郎 認定番号 0007312001C
会社名・団体名 近畿税理士会
べからずの場面
□ビジネスマナー □プレゼンテーション  
□訪問/メール ■助言/アドバイス □トレーニング/研修
□提案する場合 □依頼をうける場合 □アフターフォロー

【~べからず】
業務改善のアドバイスを行う場合、現状業務への批判から入るべからず(まずは、誉めよ)

【理由】
実務担当者は、自己の現状業務を批判されたとき、自己のすべてを否定された意識をもちやすい。
また自己の職位の継続が、危うくなるという警戒心を抱くかもしれない。その結果、その後の業務改善プロセスについても、 非協力的になり、抵抗勢力となってしまう。
実務担当者の協力なくしては、業務改善は実を結ばない。
そうならないために、まず、日ごろの業務に対しての努力に敬意を述べ、その努力が一層の効果をあげるために、 業務改善プログラムが行われる旨を理解させることが重要である。
特に、事務部門は、自己の仕事が減ることを望まず、また増えることも望まないことが多い。
ITの導入に関しても、新しい業務が増えてしまうという意識が生まれないように、情報の共有化や情報処理のスピードアップが、 自分たちのスキルアップにつながる旨を、十分説明する必要がある。
以上のように、業務改善のアドバイスは、現状批判ではなく、その努力を認めることから話し始めよ。

このページのトップへ