掲載日:2025年9月4日
7月25日に「金融機関連絡会コミュニティ」設立総会・キックオフイベントを開催し、リアル17名、オンライン50名、計67名の金融機関所属のITCが参加しました。中小企業DX推進支援における金融機関の役割と、コミュニティの今後の活動について活発な議論が交わされ、DX支援の現状と課題の共有、および今後の連携と成長への道筋を示す有意義な機会となりました。
金融庁の萬場室長の挨拶では、コミュニティ設立への後押しと、金融機関のITCには事業者目線に立った深い支援が求められること、本コミュニティが好事例共有や支援者成長につながることへの期待が寄せられました。基調講演は明治大学経営学部の岡田浩一教授から「中小企業のDX推進の必要性と支援について」というテーマで、DXの定義、デジタル技術活用の重要性、DX推進を阻む3つの壁(コスト、人材・組織、経営者の意識)、経済産業省の「DX支援ガイダンス」に基づく新しいアプローチ、そして地域金融機関、ITベンダー、コンサルタント、行政などの連携の重要性についてお話しいただきました。また金融財政事情研究会の國島様より、ITC資格連携制度として「金融業務3級DX支援コーディネータコース」の紹介があり、ITCが本試験に合格すると実践力ポイント10ポイントが付与されるメリットがあること等が説明されました。
プログラム後半は、7グループに分かれ、「銀行員ITCの活動意義」「デジタル経営人材育成のあり方(ITCの活用方法)」「地域ITCとの連携の進め方」の3テーマで活発な議論が行われました。
アンケートでは、「他行の取り組みや課題を知り、共有できて有意義だった」「議論が盛り上がったので、もう少し時間があれば嬉しかった」「各行の課題・問題点は共通しており、リアルでの対話は有意義だった」といった好意的なコメントが多数寄せられました。次回定例会は11月7日を予定しています。今後もコミュニティメンバーが積極的に参加できる企画を検討してまいります。
![]() 明治大学経営学部 岡田浩一教授 |
![]() 金融財政事情研究会 國島様 |
![]() 株式会社ふくおかフィナンシャルグループ 井川様 |
◆『ニッキン』に記事が掲載されました!(PDFファイル:243 KB)
https://www.itc.or.jp/dlfile/20250725nikkin_kiji.pdf
(無断で複製転載転用することを禁じます、お取り扱いにはご注意ください。)
◆「金融機関連絡会コミュニティ」ではメンバーを募集しております!
金融機関に所属するITコーディネータ(ITC)が、それぞれの立場を超えて集い、情報交換や交流を通じて、金融機関におけるデジタル化・DX支援の推進を後押しし、ひいては地域経済の活性化に貢献することを目的としております。
詳細や参加申込はこちらをご覧ください。ご参加お待ちしております。
https://www.itc.or.jp/foritc/FINREC2025.html
◆「金融業務3級DX支援コーディネータコース」について
金融財政事情研究会の國島様が説明された「金融業務3級DX支援コーディネータコース」の詳細は、こちらもコラムもご覧ください。
ITC資格の取得・更新に「金融業務3級 DX支援コーディネータコース」をご活用ください!(2025年8月8日掲載)