掲載日:2016年6月7日 |
執筆:森 大樹 |
皆様こんにちは。ITコーディネータの森 大樹(もり ひろき)です。 NY支局通信の第二回目となりました。 |
|
ニューヨークは早くも初夏の陽気が訪れています。先日は早くも最高気温が31度に達しました。とはいえニューヨークは東京と比べると乾燥している為、蒸暑くなる事はまれです。気候が良くなるにつれて観光客の数も増えています。先日の休日にセントラルパークに行ってきたのですが、沢山の人達で賑わっていました。これからの数ヶ月は気候も良く最も過ごしやすい時期だと思っています。 |
![]() 休日のセントラルパーク |
人工知能で最近話題になった事の一つとして、今年2016年3月にグーグルの研究部門であるGoogle DeepMindが開発したAI囲碁ソフト「AlphaGo」が、韓国の囲碁棋士である李世ドル九段に勝利したというニュースでしょうか。 |
◆IBM | |
IBMは業界に先駆けて人工知能に対する積極的な研究開発を進めている事で有名です。古くはGoogleの「AlphaGo」からさかのぼること20年、1990年代後半に当時のチェス世界チャンピオンに勝利した人工知能「ディープ・ブルー」があります。 |
10億人のユーザーを擁するFaceBookもやはり人工知能の研究に余念がなさそうです。 |
◆Microsoft | |
最大手のマイクロソフトも同様にAIの研究開発を進めています。特に主力であるWindowsを初めとするOSの利便性向上などを目的としたAI研究が盛んに行われています。また最近は人工知能を用いたパーソナルアシスタント機能の「CORTANA」に注目が集まっています。 |
今回は米国のAIをテーマに米国でのメディア記事を中心にお送りいたしました。個人的にもっとも興味深かったものは、MicrosoftのTayが差別的な発言を連発する等、悪い方向に学習してしまったという事件です。 この事件は、「AI=人工知能として賢い」という図式は簡単には成立せず、育ての親(つまりユーザ)次第では悪意を持ったAIが完成してしまうという事例になったのだと思います。 AIといってもやはりシステムに変わりません。従来通り、使い手の運用の仕方次第・つまり育て方次第で便利にも不便にも育つという点は変わりなさそうです。その点、我々はITコーディネータとして、経営者やユーザのニーズを適切に汲み取り、システムを「Tay」の様にさせない事が使命なのだといえるのではないでしょうか。 次回は米国ならびに海外におけるシステム導入時の失敗例を中心にお届けしたいと思います。 こちらで行われるカンファレンスやイベントへの取材や、執筆内容のリクエストもお待ちしております。 |
|
|
![]() 夜のクライスラービルと満月。 藍色の夜空がとても綺麗です。 |
※記事内で紹介しているリンク先は掲載時点のものとなります。 | |
執筆内容の感想やリクエストはこちら
|