d24.「顧問契約のとれる経営者へのアプローチ方法」

 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d24.独立系ITCを目指す方向け
顧問契約のとれる経営者へのアプローチ方法
~変革構想書、成熟度評価表、費用対効果を
簡易的に自作し経営者に伝えるコツ~

 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
newr.png
 
■講座概要:
経営者に「このITCにお願いしよう、顧問契約を締結しよう」と思って頂けるようなITCならではのアプローチ手法を、ワークショップを通じて学んで頂きます。
「1年目コンサルでも売上1000万円稼げる秘訣」の著者が、2年目以降も安定して顧問契約をとり続けたコツと事例を紹介。
独立を目指さない方も、小さな企業の経営者にどうIT経営やDXを推進すればよいのかも学べます。
またITCカンファレンス2021にてDX推進好事例として会長賞/優秀賞にも選ばれた、実際に顧問契約に至ってIT投資効果を出している事例を元に解説いたします。
具体的には、
・変革構想書を経営者に書いて頂くコツ
・簡易版変革構想書を使った補助金申請書への落とし方
・変革構想書から見る経営者の利き脳までも判断する方法と経営者への話し方
・自分で作れる!?成熟度評価表の作成のコツとは
・IT経営やDX推進に対する成熟度評価が著しく低い企業への評価の伝え方
・自他共に認めるIT成熟度レベルが低い企業をいかにDX推進していくかの事例
・20社分のデータをご紹介しながら経営者とDX推進具合の傾向を探る
・今からでも変われる!?ベンチャー、第二創業に必要な5つの思考と事例
・デジタルを利用したときの投資効果の簡単な算出方法
 
<講師からのコメント>
20年前、じっさいに自身が勤めていた企業を、あるITコーディネータの先生に劇的に変えて頂いた経験があります。IT経営革新を計画し、実践した担当者として当時のことが忘れられず、ITCに憧れ今に至っています。20年前にそのITCより受けた訓示を、理論と共に実践してきました。そのノウハウを少しでもお伝えでき、皆様のお役に立てられれば幸いです。
<講座PR>
ITC試験での学びを実践へ、どのように経営者にPRし
顧問契約につなげるのかを実例と共に学びます
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
<講座レベル>
初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
~中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI>
これならば顧問契約が自分でも取れそうだと明日から動き出すことができる
 
<受講者のKPI> 
①経営者に変革構想書を書いて頂く準備ができ、経営者の性格をみて
 伝え方を 工夫したり、補助金申請書まで落とし込むことができる
②成熟度評価表を自作することができ、成熟度の高い・低いでどのように
 対応すべきかを事例をもとに理解し使うことができる
③IT費用(投資)対効果を算出することができ、経営者に見せることで
 「この効果が出るなら、このITCにお願いしよう」と言って頂けるまで
 話しを勧めることができる
 
■受講前提条件:
(1)本研修では円滑に研修を進行させるため、ビデオONでのご受講を
  お願いしております。皆様が不安を感じない環境で開催をするため
  の対応となりますのでご協力ください。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
(2)チームにわかれてディスカッションを行っていただきますので、
  お話ができる環境でご受講ください。
(3)本研修では、PowerPointを使用して資料を作成していただきます。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
福田 大真 氏

ITコーディネータ
法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント専攻 特任講師
中小企業診断士/MBA/経営情報修士/行政書士/情報処理技術者(上級シスアド)
株式会社モコカコンサルティング 代表取締役
行政書士 福田経営法務事務所 代表

大卒6年目で1度目の創業、ITコンサルタントとして独立。2015年に2度目の創業、
ITを活かした不動産管理業や相続サポート事業を開発。2020年にDX推進事業、
2024年に酒造販DX推進事業を展開。自らの独立経験を活かし、創業・独立のサポートを多数行う。

 
■プログラム:
[受付開始] 9:45 ~
[研修開始]10:00 ~
10:00~12:00
 1.自己紹介
 2.座学:変革構想書を経営者に書いて頂くコツ
 3.演習:簡易版変革構想書を自分で書いてみよう(フォーマット提供)、
     各チームでディスカッション、発表
 4.事例:簡易版変革構想書の記載傾向をデータでみる、経営者の利き脳理論と
     DX推進に向いた経営者とは
     「IT経営/DX推進をすべき」と気づくための理論の応用
13:00~15:00
 5.座学:成熟度レベルと評価表の作り方のコツ
 6.演習:成熟度レベル評価表を自作してみよう(解答例あり、参考書類あり)、
     各チームでディスカッション、発表
 7.事例:DX推進成熟度レベルが高い/低い場合の対応事例
     ITCカンファレンス2021会長賞/優秀賞の事例を踏まえて
15:00~17:00
 8.座学:IT投資効果の算出方法と経営者への見せ方と話し方
 9.演習:IT投資効果を自分で算出してみよう(事例問題に基づき算出)、
     各チームでディスカッション、発表
 10.事例:IT投資効果で赤字企業が1年で粗利2000万を稼ぐまで
 11:経営者に「このITCに頼めば何かしてくれる」と思わせるための
   意思決定理論の紹介と応用
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 
■開催日/お申込み:

2024年8月9日(金)
オンライン開催
2024年10月4日(金)
オンライン開催
受付終了 受付終了
★追加開催★
 2025年1月17日(金)
オンライン開催
★追加開催★
2025年3月7日(金)
オンライン開催

満席

満席


 
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を
  いたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前まで キャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日 研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

このページのトップへ