【フォローアップ研修】 (オンライン研修) d6.「ITコーディネータのためのファシリテーション基礎スキル」 ~効率的に会議の目的を達成するために~ |
|||||||||||
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修となります。
|
|||||||||||
■オンライン研修について:
1.フォローアップ研修オンライン研修の概要
①講師が、協会の会議室から、ZOOMを利用してフォローアップ研修を行う
②受講者は、ご自宅、会社から、パソコンを利用して参加する。
③受講者は、リモート参加者のみとする。協会の会議室には受講者はいない。
④最少開催人数は3名、最大開催人数は6名
⑤お昼休み、休憩を除いて、10:00~17:00の間、原則、パソコンの前に在席すること
⑥アンケート、演習結果シートの提出をもって、修了とする
⑦フォローアップ研修の集合研修受講とみなす
2.参加条件
①カメラ付きのパソコンとヘッドセット(ヘッドフォンとマイクの機能が備わっているもの)
を準備すること。
②パワーポイントが使えるパソコンで参加すること
③PDFが閲覧できるパソコンで参加すること
④音量や画面移動などご自身で操作できること
⑤動画を視聴できる程度のネットワーク環境があること
⑥お申込後に実施するZOOM接続テスト(10分程度)に参加できること
(ZOOM接続テストのスケジュールは、別途ご案内する)
⑦テキストは、事前に配布するので受信すること、必要に応じ印刷すること
⑧不具合が発生したときに利用する緊急連絡時の電話番号をご提供できること
|
|||||||||||
■講座概要: | |||||||||||
自身が会議を主催する立場であったり、または、クライントにおける会議を支援する立場であったり、ITコーディネータには、ファシリテーションのスキルが求められます。
当研修では、会議におけるファシリテーションに関する基礎的な知識とスキルを、講義と演習を通じて体得していただきます。
具体的には、アジェンダの発行、会場のレイアウト、グラウンドルールなど、会議の事前準備から当日の開始直前までに準備すべきことの要点を学んでいただき、ファシリテーターに必要とされる傾聴について演習をおこないます。
さらには、ファシリテーショングラフィック(板書など)の効用とコツを解説し、議論の構造化について演習をおこなうとともに、合意形成に役立つフレームワークを用いた演習をおこないます。
最後に、会議の進行を8ステップに区切り、効果的に進めるためのひな形を解説します。このひな形を参照することで、翌日から実践にとりかかることができます。
<講座PR> ファシリテーションは会議を効果的におこなう「技術」です。理論の解説と演習を組み合わせて、ファシリテーションの基礎スキルを体得していただきます。付録の「会議進行のひな形」を参照することで、すぐに実践にとりかかることができます。
|
|||||||||||
■講習時間: | |||||||||||
6時間(3ポイント) | |||||||||||
■講師: | |||||||||||
今井 正文 氏(ITCインストラクター) | |||||||||||
■プログラム: | |||||||||||
[開場/受付] 9:30 ~ |
|||||||||||
■受講料: | |||||||||||
33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) | |||||||||||
◇税制改正に伴い10/1以降開催研修は、33,000円(税込み)になります。 | |||||||||||
■会場: | |||||||||||
東京)浜町平和ビル7F ITコーディネータ協会 会議室 | |||||||||||
■お申込みはこちら | |||||||||||
定員6名
(最少開催人数2名に満たない場合は、中止となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。)
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |