2017年度 実施機関開催フォローアップ研修 開催一覧

     
  ⇒2017年度 ITC協会主催 フォローアップ研修日程表  
     
  このマークから受講者の声を、講師名よりプロフィールをご覧いただけます  
  ※講師敬称略  
   
   
講座名 講師 実施機関名 2017年 2018年
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
  b14.  農商工連携と6次産業化の
  IT経営フォローアップ研修
  農商工連携事業、6次産業化に取り組む際のIT経営の役割・位置づけについて理解を深めます。
                           
 
     
     
   
   
講座名 講師 実施機関名 2017年 2018年
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
  b14.  農商工連携と6次産業化の
  IT経営フォローアップ研修
  農商工連携事業、6次産業化に取り組む際のIT経営の役割・位置づけについて理解を深めます。
                           
 
     
   
   
講座名 講師 実施機関名 2017年 2018年
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
【ITC-METRO人間力養成ワークショップ1.】
 
  ITC-METROが提唱するIT経営実現のための人間力養成ワークショップです。
小形 茂
木村 玲美

日経ITCプロジェクト・
 特定非営利活動法人ITC-METRO
  東京
5/19(金)

東京
5/20(土)
                   
 ITCとしての情報戦略を提案する(1)
  -顧客を理解するための”情報収集と分析”-
  ITCプロセスの振り返りとコミュニケーションで、顧客価値を考慮したITCとしての視点によって、情報収集~顧客課題の可視化までを行う実践を意識した研修です。
平戸 隆

  I&Iファーム東京  
(有限責任事業組合
 I&I Management Firm)
 

 

東京
6/22(木)

 

               
 ITCとしての情報戦略を提案する(2)
  -顧客価値を高めるための”提案作成”-
  ITCプロセスの振り返りとコミュニケーションで、顧客価値を考慮したITCとしての視点によって、顧客課題を可視化~顧客提案までを行う実践を意識した研修です。
平戸 隆

 I&Iファーム東京   
(有限責任事業組合
 I&I Management Firm)
    東京
6/23(金)

 

               
 ビジネスの理解とモデルの構築
  -Business Model Canvas と
  Value Proposition Canvasの利用-
  ビジネスモデル作成の有益な技法であるビジネスモデルキャンバスと価値提供キャンバスを学習します。
 株式会社
  富士ゼロックス総合教育研究所
        東京
8/1(火)
    東京
11/22(水)
       
 プロジェクト推進者・支援者のためのファシリテーション
  プロジェクト推進者・支援者が、ワークショップや会議を運営するための基礎的なスキルを習得します。
今井 正文
 株式会社
  富士ゼロックス総合教育研究所
        東京
8/3(木)
             
 戦略ワークショップ実践
  ITCプロセスガイドラインをベースとした「戦略ワークショップ」を運営する基礎的なスキルを習得します。
今井 正文
 株式会社
  富士ゼロックス総合教育研究所
        東京
8/4(金)
             
 変革のステップと合意形成
  変革を成功させるために、関係者の共感を得て共に目標へ向かう推進力を生み出す合意形成の方法を学びます。

小林 正和

 株式会社
  富士ゼロックス総合教育研究所
          東京
9/11(月)
      東京
1/15(月)
   
デザイン思考×システム思考を活かした
ソリューション提案入門」
  大塚有希子博士(システムデザインマネジメント学 慶應義塾大学)にご登壇頂くカリキュラムです。
大塚 有希子
 株式会社
  富士ゼロックス総合教育研究所
                       
「ビジネスニーズを明確化する
ストラクチャードコミュニケーション」
  曖昧なビジネスニーズを、打合せの場で明確化し相互理解する、コミュニケーション技法を学んで頂きます。
加島 一男
 株式会社
  富士ゼロックス総合教育研究所
                       
IoT研修 〜製造業における最新技術動向とデータ利活用〜
  Tに関する最新動向を整理し、IoTを実践する上でどのようなポイントが大切かを学んでいきます。
山崎 隆
 株式会社
  富士ゼロックス総合教育研究所
                       
方改革プロジェクトリーダー養成コース
  本研修では、”企業と個人の両方に成果を出す”働き方改革の進め方について、事例を交えながら解説します。
山崎 紅
 株式会社
  富士ゼロックス総合教育研究所
                       
AI入門 ~人工知能を体感しよう~
  本コースでは、人工知能の全体像を掴み、業務改善や顧客提案に繋げる第一歩を踏み出して頂きます。
島 琢矢
 株式会社
  富士ゼロックス総合教育研究所
                       
 
     
   
   
講座名 講師 実施機関名 2017年 2018年
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
 業務要件定義書作成手順を知る
  ~情報システム構築における超上流工程の手順書 作成~
 
要件定義のベースとなる経営戦略・IT戦略策定手順を把握の上、要件定義書作成手順を習得していただきます。
原 保  NPO法人石川県情報化支援協会     金沢
6/17(土)
                 
 
     
     
   
   
講座名 講師 実施機関名 2017年 2018年
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
 業務要件定義書作成手順を知る
  ~情報システム構築における超上流工程の手順書 作成~
  要件定義のベースとなる経営戦略・IT戦略策定手順を把握の上、要件定義書作成手順を習得していただきます。
                           
 
     
   
   
講座名 講師 実施機関名 2017年 2018年
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
【ITC-METRO人間力養成ワークショップ1.】
 
  ITC-METROが提唱するIT経営実現のための人間力養成ワークショップです。

小形 茂
木村 玲美

日経ITCプロジェクト・
 特定非営利活動法人ITC-METRO
 

大阪
5/21(日)

                   
【ITC-METRO人間力養成ワークショップ1.】
 
  ITC-METROが提唱するIT経営実現のための人間力養成ワークショップです。
                           
【ITC-METRO人間力養成ワークショップ1.】
 
  ITC-METROが提唱するIT経営実現のための人間力養成ワークショップです。
                           
 
     
   
   
講座名 講師 実施機関名 2017年 2018年
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
【ITC-METRO人間力養成ワークショップ1.】
 
  ITC-METROが提唱するIT経営実現のための人間力養成ワークショップです。

 

   

 

                   
 
     
   
   
講座名 講師 実施機関名 2017年 2018年
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
b14.  農商工連携と6次産業化の
  IT経営フォローアップ研修
  農商工連携事業、6次産業化に取り組む際のIT経営の役割・位置づけについて理解を深めます。
                           
 
     
   
   
講座名 講師 実施機関名 2017年 2018年
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
b14.  農商工連携と6次産業化の
  IT経営フォローアップ研修
  農商工連携事業、6次産業化に取り組む際のIT経営の役割・位置づけについて理解を深めます。
渡部 一恵

 特定非営利活動法人ITC愛媛  

愛媛
5/13(土)

                   

 

 
       
   
   
講座名 講師 実施機関名 2017年 2018年
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
b14.  農商工連携と6次産業化の
  IT経営フォローアップ研修
  農商工連携事業、6次産業化に取り組む際のIT経営の役割・位置づけについて理解を深めます。
                           
 
     
     
  ⇒2016年度 実施機関開催 フォローアップ研修日程表  
  2018.03.02  
     
     
     
     
     
     

 

 

このページのトップへ