講座名 |
講師/実施機関 |
2023年 |
2024年 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
 |
|
|
オンライン
4/14(金)
開催終了
|
オンライン
5/10(水)
開催終了
|
オンライン
5/23(火)
開催終了
|
|
オンライン
6/14(水)
受付終了
|
オンライン
6/29(木)
受付終了
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中小製造業向けDX推進支援者研修 |
架空の企業に対するDX推進計画書をグループで作成するグループ型の演習研修です。研修進行形式は、架空の企業の企業概要、経営状況、デジタル化状況、外部環境、経営者の考えなどを提⽰しますので、その企業に対してグループでディスカッションをしながらDXの推進計画書を作成することになります。 |
|
|
|
|
|
|
【第1回】
集合型
8/2(水)
開催終了
|
|
|
|
【第2回】
集合型
12/12(火)
受付終了
|
|
|
|
 |
DXマインドセット研修 |
データ、デジタル、ビジネスの仕掛け(ビジネスモデル構成要素=プラットフォーム、ネットワーク効果、シェアリングなど)を活用して、新ビジネスや社会課題解決を行う力を身に着けるため、DXの定義、DX関連用語、DX事例を理解し、それを使って発想する訓練を行います。 |
|
|
【第1回】
オンライン
4/26(水)
満員
|
|
|
|
|
【第2回】
オンライン
9/6(水)
開催終了
|
|
|
|
【第3回】
オンライン
1/25(木)
受付終了
|
|
|
 |
パターンで学ぶIT相談専門家養成研修 |
この講座では、豊富な現場経験に基づいて体系化した、中小企業から寄せられるIT相談の基本パターン15種類と、それらに対するPDCAをベースとしたITの導入と活用の具体的な提案資料をご紹介します。 また、事業者が抱える真の課題を浮上させるための自己診断ツールや、ヒヤリングをサポートしてくれるワークシートなど、支援現場で活用され効果をあげている各種ツールの活用方法もご説明します。 |
|
|
|
|
【第1回】
オンライン
6/21(水)
満員
|
|
【第2回】
オンライン
8/31(木)
満員
|
|
|
|
【第3回】
オンライン
12/1(金)
満員
|
|
【第4回】
オンライン
2/15(木)
開催終了
|
|
 |
|
|
|
|
|
【第1回】
オンライン
7/28(金)
開催終了
|
|
|
【第2回】
オンライン
10/18(水)
開催終了
|
|
|
【第3回】
オンライン
1/12(金)
開催終了
|
|
|
|
サイバーセキュリティ支援ができるITCになろう |
特定の組織や人を狙って行われる標的型サイバー攻撃は、近年大きな脅威となっています。ソーシャルエンジニアリング手法を尽くした標的型攻撃メールや、セキュリティツール等による検知を回避し、侵入の痕跡を巧妙に隠蔽しながら活動するマルウェアなど、手口や技術も年々高度化しています。 本研修では、サイバー攻撃者と同じ手法・ツールを使い、サイバー攻撃者の戦略を学びつつ、セキュリティ対策をどう考えていかなければいけないのかを解説します。 |
|
|
|
|
|
|
|
【第1回】
集合型
9/14(木)
開催終了
|
|
|
|
【第2回】
集合型
1/16(火)
開催終了
|
|
|
|
動画ウェブマーケティング導入実践講座 |
スマートフォンの普及や通信環境の向上、コロナ禍での非対面営業などにより、動画のビジネス活用は加速し、「集客」や「採用」など企業が情報発信をする手段の1つとして、活用する動きが加速しています。しかし高額な費用や手間をかけたPR動画であっても、戦略が間違っていると効果は上がりません。この研修では実際に効果を出している、「動画戦略」の作り方を学んでいただきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
【第1回】
集合型
9/28(木)
開催終了
|
|
|
|
【第2回】
集合型
1/24(水)
開催終了
|
|
|
 |
データ活用による小売業DX構築マニュアル |
データ活用による小売業DXの構築パターンを具体例として体験できます。 経営目的➡現状把握➡DXストーリー構築といった王道パターンを実際にやってみるとしたら、こんな手順で、こんなデータを見て、こんなツールを使ったら出来るかも?という一例を研修として体験してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
【第1回】
オンライン
10/12(木)
受付終了
|
|
|
【第2回】
オンライン
1/26(金)
受付終了
|
|
|
|
ITCのためのDX経営支援実践研修 |
ITコーディネータ制度発足時には「IT経営」のお手伝いと定義されていたが、「DX経営」で「データドリブン経営」を目指すべき時が来た。まさにこれがITコーディネータの役割と考える。待ったなしの変革が必要な時、全国のITCは「目指すところはDX経営」と明確にする。当研修では、DX経営支援の標準コンテンツを紹介し、DX経営の研修、個別企業の支援のケースによる体験学習となる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
集合型
12/6(水)
開催終了
|
|
|
|
 |
|
特定非営利活動法人 ITCちば経営応援隊 |
特非)ITコーディネータ協会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オンライン
12/8(金)
開催終了
|
|
|
|
|
新事業創出のためのコンセプトフレームワーク研修 |
経営者の熱意はあるものの曖昧な新事業への期待を受けて、参加者(例:経営者と社員)の多様性を活用して発散・収束を行い、狙うべき目的の設定、制約条件の中での解決手段の探索、ビジネスモデル表現、出てきた複数案を練り上げ評価する等の企画ステージでの建設的な相互作用を生み出す対話を提案します。最終的には参加者(例:ITコーディネータ)がスキルを高めて、これらをファシリテーションすることを目指しています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
集合型
12/15(金)
開催終了
|
|
|
|
|
IoT導入コンサルタント研修 |
本講座は、中⼩企業のIoT導⼊を⽀援するシステムエンジニア、ITコンサルタントや、中⼩企業社内のIoT導⼊推進者が、企業経営に役⽴つIoT導⼊を学ぶ講座となっております。具体的にはIoT概論やIoT導⼊のプロセスを学ぶeラーニング形式と、IoT導⼊効果である「⾒える化」「改善・管理」「付加価値創出」の模擬体験を通じて実践⼒をつけていただく演習形式で構成されています。IoT導⼊プロセス(eラーニング形式)のみの受講も可能ですので、必要に応じて受講をご検討ください。 |
|
|
【「IoT導入プロセス研修」eラーニングを販売しております。】 ※今年度は演習(6時間座学形式)の開催予定はございません。
|