医療・介護業界におけるITコーディネータの可能性 | ||
~業務領域の拡大に向けて~ |
||
講師 / 特定非営利活動法人 中小企業IT化・QOL支援協会 | ||
理事 山田 朝一(トモイチ) 氏 | ||
■講座概要(プログラム) |
||
<セッション-Ⅱ:(約60分)>
<セッション-Ⅲ:(約40分)> |
||
■視聴時間 |
||
2時間10分(1.5ポイント) |
||
■視聴資格 |
||
ITコーディネータ資格認定者、ITCA会員、一般 |
||
■視聴環境 |
||
推奨環境はこちら
|
||
■料金 |
||
¥3,240円(税込) |
||
■お申込みはこちら お申込みはこちら ※受講にはITC+メンバーIDが必要です。 |
||
■お問合せ先 |
||
マイナンバー支援者のためのポイントセミナー(官庁・民間事業者) | ||
~安全管理措置での指導を中心に~ |
||
講師 / 株式会社日本コンサルタントグループ | ||
地域情報化支援室 室長 高村 弘史 氏 | ||
■講座概要 |
||
本セミナーでは、官庁及び民間でのマイナンバーにおける措置を示した「特定個人情報の適正な取扱のためのガイドライン(事業者編)(行政機関編)」(以下ガイドライン)での要求事項をクライアントに指導するための考え方、手順、指導時の留意点について、指導経験の豊富な講師による解説をまとめたものです。
ガイドラインは、特定個人情報を取り扱うための前提条件であり、官民問わずに行うべきことがそれぞれのガイドラインに具体的に示されております。これらを的確に指導し、助言を与えるために、指導のためのポイントについて、既に官庁や民間に指導を実践している講師のノウハウをまとめたものです。 |
||
■プログラム |
||
1.マイナンバー制度をわかりやすく説明するポイント(官/民共通) |
||
■視聴時間 |
||
3時間(1.5ポイント) |
||
■視聴資格 |
||
ITコーディネータ資格認定者、ITCA会員、一般 |
||
■視聴環境 |
||
推奨環境はこちら | ||
■料金 |
||
¥3,240円(税込) |
||
■お申込みはこちら お申込みはこちら ※受講にはITC+メンバーIDが必要です。 |
||
■お問合せ先 |
||
■お申込みはこちら ⇒https://itca.force.com/ITCPItemSearchPage ※キーワードに「自治体」と入れて検索してください |
【フォローアップ研修】 |
|
簿記基礎 |
|
-簿記の基礎から資金繰り・決算処理まで- | |
|
|
・簿記・仕訳が初めての方を対象として、具体的な事例を題材に基本的な簿記・仕訳のルールを学び、日常のビジネス活動を記録する方法を身につけます。
1.簿記の基礎
2.日常の会計処理(仕訳・帳票作成)
3.資金繰りと借入(キャッシュフロー管理)
4.決算処理 <講座PR> 日常のビジネス活動を記録する方法を身につけ、会計と実資金繰りとの違いを学びます <講座レベル> 入門編 <受講者のKGI> 基本的な簿記・仕訳のルールに関する知識習得ができ、日常のビジネス活動を記録する方法、会計と実資金繰りとの違いを理解する <受講者のKPI> ①事業における会計の位置づけと財務会計の全体像の理解 ②具体的な財務仕訳の理解 ③利益と資金繰りについての理解 ④会計処理のためのITツール・専用ソフト・クラウドサービスなどの理解 |
|
■講習時間: |
|
6時間(3ポイント) |
|
■参加条件: |
|
ITコーディネータ資格認定者 |
|
■講師: |
|
一般社団法人ヒューリットMF 理事
特定非営利活動法人 ヒューリット経営研究所 理事
川野 太 氏 |
|
■プログラム: |
|
[開場/受付]9:30 ~ |
|
■お申込みはこちら | |
研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合 ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。 |
|
上記以外 ⇒https://itca.force.com/ |
|
■お問合せ先: |
|
特定非営利活動法人 ヒューリット経営研究所 |
セカンドキャリアセミナー |
||||||||||||
~知らないでは済まされない会計基礎~ | ||||||||||||
“リアルタイムBSで読み解く” | ||||||||||||
*「“財務諸表”の読み方は、少しは勉強したけれど・・・」
お申込みはこちら ※お申込みにはITC+メンバーIDが必要です。 |
「イノベーション経営の気づき研修」 |
||||||||
|
||||||||
いろいろ改善・改革はしているつもりだが売上が伸びない、新商品・新サービスのアイデアが出ない、このままでは先がない、と悩んでいる経営者におススメの講座です。
|
||||||||
■講習時間: |
||||||||
6.5時間(3.25ポイント) |
||||||||
■参加条件: |
||||||||
・イノベーションに興味のある経営者・実務者 |
||||||||
■講師: |
||||||||
【大阪開催】
【東京開催】 |
||||||||
■プログラム: |
||||||||
[開場/受付] 9:30 ~ |
【フォローアップ研修】 |
b15.「~企業内ITCの為の実践的、IT経営案件獲得法!~」 |
【中小製造業編】 |
|
ケース事例(株式会社京都工業:架空)の企業の社長は、技術革新が経営革新の方法と信じている。一方、業務にはムリ・ムダ・ムラがあり、システム化を図る事で業務改革ができる。しかし、社長はIT経営に興味がなく、技術革新に注力している。このような企業に対して、ITCがIT経営の有効性を説き、IT経営に取り組んでもらう為には、どういうアプローチをするべきか。さらに、取り組んだ後にどのようにIT化企画を作ればいいか。製造業の業務知識やシステム化のポイントの講義を聞きながら、演習を行って頂きます。 |
■講習時間: |
6時間(3ポイント) |
■参加条件: |
資格認定者の方 |
■講師: |
IT経営コンサルタント |
■プログラム: |
[開場/受付] 9:30 ~ |
■お申込みはこちら |
研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合 ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。 |
上記以外 ⇒https://itca.force.com/ |
■お問合せ先: |
有限会社ダイコンサルティング |
【フォローアップ研修】 |
b13. 「事業モデルの変革プロセスをIT経営力大賞受賞企業事例から学ぶ」 ~リサイクル事業で持続的成長を遂げる秘密とは~ |
|
当研修は独立系ITC、中小・中堅ユーザを顧客としているITベンダー内ITC及び大企業を相手にビジネスをしている大手ITベンダー内ITCが中小企業支援、起業を目指すために設定された事例研究シリーズです。
当講座で取り上げる事例企業は、石川県でグルーバルにリサイクル事業を展開し、たびたびメディアにも取り上げられる成長著しい企業です。 |
■講習時間: |
6時間(3ポイント) |
■参加条件: |
資格認定者の方 |
■講師: |
NPO石川県情報化支援協会 |
■プログラム: |
[開場/受付] 9:30 ~ |
■お申込みはこちら |
研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合 ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。 |
上記以外 ⇒https://itca.force.com/ |
|
NPO法人 石川県情報化支援協会 |
【フォローアップ研修】 |
b11. 「企業の経営課題解決を IT経営力大賞企業に学ぶ!」 |
|
当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。
当講座は、広島県・呉市に本社を持つ老舗の写真館業を事例にしています。アナログからデジタルへ写真文化そのものが激変する時期に、婚礼の下請けから脱皮し独自の写真館多店舗化へ進む道のり。デジタル時代における写真館のあるべき姿を、IT経営化を通じて一歩一歩実現して行く過程を具体的にお話します。内容は、その事例を基にした参加型の実践的な講座となります。 |
■講習時間: |
6時間(3ポイント) |
■参加条件: |
資格認定者の方 |
■講師: |
NPO法人ITコーディネータ広島 |
■プログラム: |
[開場/受付]9:30 ~ |
■お申込み方法 |
2016年11月5日(土) 広島開催はこちら |
■お問合せ先: |
NPO法人ITコーディネータ広島 |
【フォローアップ研修】 |
|
【ITC-METRO人間力養成ワークショプ1.】 | |
「経営者と考えるデザイン思考」 | |
?問題解決型アプローチから未来志向へ? | |
|
|
人間中心のイノベーション手法として注目されている『デザイン思考』を実在する企業をケースにワークショップを行います。ワークショップを通じて、これまで慣れ親しんだ問題解決型アプローチではなく未来志向型アプローチを体感していただきます。ワークショップでは、アクティブリスニング、オープンスペースミーティング、ワールドカフェ、AI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)など人間中心のイノベーションに必須の「関係性の質の向上(成功循環モデル)」に効果的な注目の手法も盛り込んでいます。また未来のイメージを共有するためのプロトタイプ作成、即興ストーリーテリングも実施します。ITCとしてのコミュニケーション能力・表現力向上に寄与します。 |
|
■講習時間: |
|
6時間(3ポイント) |
|
■参加条件: |
|
ITコーディネータ資格認定者 |
|
■講師: |
|
日経ITCプロジェクト・ITC-METROインストラクター |
|
■プログラム: |
|
[開場/受付]9:00 ~ |
|
■お申込み方法 | |
⇒受付終了 |
|
■お問合せ先: |
|
日経ITCプロジェクト・特定非営利活動法人ITC-METRO |
【フォローアップ研修】 | ||||
効果的なRFP(提案依頼書)の作り方 | ||||
■講座概要: | ||||
研修の前半(午前の部)は座学によって、RFP(提案依頼書)の基礎知識を徹底的に解説します。
研修の後半(午後の部)は実際のRFP作成コンサル案件の実例を用い、ケーススタディとしてグループ討議を経てRFPそのものを作ります。
成果発表ではロールプレイイングを取り入れ、グループごとにRFP策定プロジェクトチームとITベンダーチームに分かれ、質疑応答を通して策定したRFPの問題点を抽出し、ブラッシュアップします。
|
||||
<講座PR> | ||||
RFP(提案依頼書)はなぜ必要なのか?RFPの基礎知識から作成のコツまで完全マスターコースです! | ||||
|
||||
<講座レベル> | ||||
ITSS 4レベル | ||||
<受講者のKGI> | ||||
RFPの概要を理解し、自らRFPを策定できる力を習得する | ||||
<受講者のKPI> | ||||
①RFPの基礎知識を習得する ②RFPの策定をケース事例で疑似体験する ③自らRFPを策定するには何が不足しているかに気づく |
||||
■講習時間: | ||||
6時間(3ポイント) | ||||
■参加条件: | ||||
ITコーディネータ資格認定者 IT戦略策定フェーズ及びIT資源調達フェーズを理解していること |
||||
■講師: | ||||
株式会社 ARU 代表取締役 水口 和美 氏(ITC/ITCインストラクター) |
||||
■プログラム: | ||||
[開場/受付]9:30 ~ [研修開始] 10:00 ~ |
||||
◆座学 | ||||
1.RFPとは・・(RFPの概要)<1H> ・RFPの基本と構成 ・RFPの重要性、目的 ・経営戦略、IT戦略との整合性 2.RFPを作成する前の準備<1H> ・現状調査とシステム要件の確定 ・予算と日程、契約関係 ・RFP発行から発注までのプロセス 3.RFPの内容<1H> ・事務要求・管理要求・価格要求 ・業務要求・ユーザ要求・技術的要求 ・業務フローチャート 4.提案の評価<0.5H> |
||||
◆演習 | ||||
1.RFPの作成<2.5H> ①ケース事例の理解 ②グループ討議 ③発表と質疑応答 [終了] 17:00 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
||||
■受講料: | ||||
32,400円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 2,400円) | ||||
■会場: | ||||
株式会社名古屋ソフトウェアセンター セミナー室Ⅱ | ||||
■お申込み方法: | ||||
12月16日(土)名古屋開催 受付終了 | ||||
|
||||
■お問合せ先: | ||||
株式会社名古屋ソフトウェアセンター
TEL:052-883-1200
メールアドレス:info@nagoya-sc.co.jp
|
【フォローアップ研修】 | ||||||||||||||||||||||
初級ウェブ解析士認定講座拡大版(ITC版) | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
ウェブマーケティングに興味がある方を対象にしています。 |
||||||||||||||||||||||
■講習時間: |
||||||||||||||||||||||
6時間(3ポイント) |
||||||||||||||||||||||
■参加条件: |
||||||||||||||||||||||
資格認定者の方。 |
||||||||||||||||||||||
■講師: |
||||||||||||||||||||||
第1回 7月14日(火) 江尻 俊章 氏 |
||||||||||||||||||||||
■プログラム: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
■お申込みはこちら | ||||||||||||||||||||||
研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合 ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。 |
||||||||||||||||||||||
上記以外 ⇒https://itca.force.com/ |
||||||||||||||||||||||
■お問合せ先: |
||||||||||||||||||||||
一般社団法人ウェブ解析士協会 TEL:03-6892-3080 メールアドレス:kosaka@kan.co.jp |
【フォローアップ研修】 | ||||||
「プロジェクト推進者・支援者のためのファシリテーション」 | ||||||
■講座概要: | ||||||
本研修は、明日から使える実践的なファシリテーションセミナーです。プロジェクト推進者・支援者が、ワークショップや会議を運営するための基礎的なスキルを習得します。明日から、ちょっと使ってみようかなと感じられるスキル・ノウハウを、演習と解説を組み合わせて体験的に学習していきます。 | ||||||
<講座PR> | ||||||
プロジェクト推進者・支援者が、ワークショップや会議を運営するための基礎的なスキルを習得します。 | ||||||
|
||||||
<講座レベル> | ||||||
初級 | ||||||
<受講者のKGI> | ||||||
ワークショップや会議を運営するための基礎的なスキルが身についている。 | ||||||
<受講者のKPI> | ||||||
①ワークショップや会議の場をデザインし、時間内に効果的な意見交換をするための準備を行うことができる。 ②質問や傾聴を活用し、出席者の議論を活発に引き出すことができる。 ③白板、模造紙、ポストイット等を使って、議論を構造的に見える化することができる。 ④議論の結果をまとめ、参加者間の合意形成をはかることができる。 |
||||||
■講習時間: | ||||||
6時間(3ポイント) | ||||||
■参加条件: | ||||||
ITコーディネータ資格認定者 | ||||||
■講師: | ||||||
中小企業診断士 技術士補(経営工学部門) プロジェクト・マネジメント・スペシャリスト 今井 正文 氏 (ITCケース研修インストラクター) |
||||||
■プログラム: | ||||||
[開場/受付]9:00 ~ [研修開始] 9:30 ~ ・はじめに ・0. ファシリテーションの4つのスキル ・1. 場のデザインのスキル ・2. 対人関係のスキル ・3. 構造化のスキル ・4. 合意形成のスキル ・会議進行のひな型 ・まとめ [終了] 16:30 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
||||||
■受講料: | ||||||
32,400円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 2,400円) | ||||||
※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。 | ||||||
■受講料: | ||||||
東京)株式会社 富士ゼロックス総合教育研究所 | ||||||
■お申込みはこちら | ||||||
8月20日(月)東京開催 受付終了 |
||||||
■お問合せ先: | ||||||
株式会社 富士ゼロックス総合教育研究所 TEL:03-5574-1701 メールアドレス:itc@fxli.co.jp |
【フォローアップ研修】 | ||||||
戦略ワークショップ実践 | ||||||
■講座概要: | ||||||
「戦略ワークショップ」とは、ITコーディネータ・プロセスガイドラインをベースとして、富士ゼロックス・グループ所属のITCチームが開発した戦略策定支援プログラムです。この研修では、この「戦略ワークショップ」を運営するための基礎的なスキルを習得します。 ITC有資格者はもちろん、「自社内で戦略立案を推進する役割を有している方(経営企画など)」「クライアント企業に対して、戦略立案を支援する役割を有している方(Sierの営業など)」にとっても、実務でIT経営の経営戦略フェーズを推進していく際の一つの「型」として、活用できる実践的な研修です。 本講座では、架空の企業を想定し、グループワーク形式でその企業の戦略立案をおこないながら、各フェーズにおいて「戦略ワークショップ」を”運営する立場”に求められる運営のポイントやスキルを実践的に学習します。 |
||||||
<講座PR> | ||||||
ITCプロセスガイドラインをベースとした「戦略ワークショップ」を運営する基礎的なスキルを習得します。 | ||||||
|
||||||
<講座レベル> | ||||||
初級、中級 | ||||||
<受講者のKGI> | ||||||
戦略ワークショップを運営するための基礎的なスキルが身についている。 | ||||||
<受講者のKPI> | ||||||
①経営戦略策定までの一連のプロセスを支援できる。 ②経営戦略企画書の策定を支援できる。 ③経営戦略策定までの一連のプロセスのフレームワークを活用できる。 ④グループワークにおける合意形成を支援できる。 ⑤ロジカルにストーリーを伝えられる。 |
||||||
■講習時間: | ||||||
6時間(3ポイント) | ||||||
■参加条件: | ||||||
ITコーディネータ資格認定者 ITCプロセスガイドラインの知識を有すること |
||||||
■講師: | ||||||
中小企業診断士 技術士補(経営工学部門) プロジェクト・マネジメント・スペシャリスト 今井 正文 氏 (ITCケース研修インストラクター) |
||||||
■プログラム: | ||||||
[開場/受付]9:00 ~ [研修開始] 9:30 ~ ・オリエンテーション ・戦略ワークショップとは ・1.事業ドメイン ・2. SWOT分析 ・3. SWOTクロス分析 ・4. 重要成功要因 ・5-1. 戦略マップ(BSC) ・5-2.戦略展開書 ・6. アクションプラン ・7. 戦略企画書 ・8. まとめ [終了] 16:30 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
||||||
■受講料: | ||||||
32,400円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 2,400円) | ||||||
※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。 | ||||||
■会場: | ||||||
東京)株式会社 富士ゼロックス総合教育研究所 | ||||||
■お申込み方法: | ||||||
|
8月21日(火)東京開催 開催中止 |
|||||
|
||||||
■お問合せ先: | ||||||
株式会社 富士ゼロックス総合教育研究所 TEL:03-5574-1701 メールアドレス:itc@fxli.co.jp |
【フォローアップ研修】 |
「変革のステップと合意形成」 |
|
企業組織が変革を成功させるためには、企業組織全体が一丸となって変革を推進することが必要です。そして、猛スピードで変化する経営環境に耐える変革を行うためには、その内容について、多様な視点から検討を重ねたうえで「変革のステップ」ごとに、ステークホルダーの合意を形成していく事が重要になります。 |
■講習時間: |
6時間(3ポイント) |
■参加条件: |
ITコーディネータ資格認定者 |
■講師: |
PMP、PMS、PMR |
■プログラム: |
[開場/受付]9:00 ~ |
■お申込み方法 |
研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合 ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。 |
上記以外 ⇒https://itca.force.com/ |
■お問合せ先: |
株式会社 富士ゼロックス総合教育研究所 |
【フォローアップ研修】IT経営プロセス実務研修コース |
c6. 「提案型営業のためのITC事例研究、 |
知財&IT活用によるビジネスモデル変革」 |
~モノ売りからコト売りへ、ビジネスモデルキャンバスを使って検証する~ |
|
当「IT経営プロセス実務研修コース」は、特に企業内ITC向けに設定されたコースとなっており、IT経営プロセスでの実務を深堀り、強化し、企業内ITCの実務能力に付加価値をつけることを狙いとしています。
特に、以下2点の強化を目標として掲げています。 |
■講習時間: |
6時間(3ポイント) |
■講師: |
アイティ経営研究所 |
■プログラム: |
[開場/受付]9:30 ~ |
■お申込み方法 |
研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合 ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください |
上記以外 ⇒https://itca.force.com/ |
■お問い合わせ先: |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
■お問合せ先:
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 事務局 主催セミナー担当
【フォローアップ研修】IT経営プロセス実務研修コース c5. 「経営から評価されるITサービスマネジメント」 ・・・経営視点からITサービスを考える・・・ |
|
当「IT経営プロセス実務研修コース」は、特に企業内ITC向けに設定されたコースとなっており、IT経営プロセスでの実務を深堀り、強化し、企業内ITCの実務能力に付加価値をつけることを狙いとしています。
特に、以下2点の強化を目標として掲げています。
当講座は特に企業内ITC向けに設定されたコースとなっており、IT経営プロセスでの実務を深堀り、強化し、実務能力に付加価値をつけることを狙いとしています。
近年急速に普及しつつあるクラウドコンピューティングの例を見るまでもなく、ITの利活用をITサービスと捉えることが認知されつつあります。 |
■講習時間: |
6時間(3ポイント) |
■講師: |
古川 博康 氏(SLA&ITSMコンサルタント、ITC) |
■プログラム: |
[開場/受付] 9:30 ~ |
■お申込みはこちら |
研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合 ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。 |
上記以外 ⇒「研修・書籍を探す」より検索してください。 |
■お問い合わせ先: |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
■お問合せ先:
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 事務局 主催セミナー担当
【フォローアップ研修】 IT経営プロセス実務研修コース c4. 「経営戦略実現のための最先端の幅広いプロジェクトマネジメント」 ・・・戦略立案から実施まで、広義のPM標準を利用して・・・ |
|
当「IT経営プロセス実務研修コース」は、特に企業内ITC向けに設定されたコースとなっており、IT経営プロセスでの実務を深堀り、強化し、企業内ITCの実務能力に付加価値をつけることを狙いとしています。
特に、以下2点の強化を目標として掲げています。 |
■講習時間: |
6時間(3ポイント) |
■講師: |
戦略PMオフィス 代表 (ISOTC258委員;PM関係のISO化ISO21500,21502等) |
■プログラム: |
[開場/受付] 9:30 ~ |
■お申込みはこちら |
研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合 ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。 |
上記以外 ⇒「研修・書籍を探す」より検索してください。 |
■お問い合わせ先: |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】IT経営プロセス実務研修コース c3. 「業務の見える化からシステム要件定義へ」 ・・・IT経営のための要件定義とRFP作成・・・ |
|
当「IT経営プロセス実務研修コース」は、特に企業内ITC向けに設定されたコースとなっており、IT経営プロセスでの実務を深堀り、強化し、企業内ITCの実務能力に付加価値をつけることを狙いとしています。
特に、以下2点の強化を目標として掲げています。
ビジネスプロセス・マネジメントは活動の中での手順を「見える化」して、誰にでも判るようにすることです。図によって可視化すると、いろいろな人の活動が俯瞰的に把握でき全体としてどうするべきで、何を改善すれば良いのかが理解できます。演習では皆様の結果を発表することで、いろいろなアプローチがあることを学んでいただきます。 |
■講習時間: |
6時間(3ポイント) |
■講師: |
特定非営利活動法人 ITプロ技術者機構 理事 |
■プログラム: |
[開場/受付] 9:30 ~ |
■お申込みはこちら |
研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合 ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。 |
上記以外 ⇒「研修・書籍を探す」より検索してください。 |
■お問い合わせ先: |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】IT経営プロセス実務研修コース c2. 「階層化アプローチによる業務システム設計」 ・・・経営戦略を反映した業務システム改革と業務システム設計・・・ |
|
当「IT経営プロセス実務研修コース」は、特に企業内ITC向けに設定されたコースとなっており、IT経営プロセスでの実務を深堀り、強化し、企業内ITCの実務能力に付加価値をつけることを狙いとしています。
特に、以下2点の強化を目標として掲げています。 |
■講習時間: |
6時間(3ポイント) |
■講師: |
株式会社プロセスデザインエンジニアリング |
■プログラム: |
[開場/受付] 9:30 ~ |
■お申込みはこちら |
研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合 ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。 |
上記以外 ⇒「研修・書籍を探す」より検索してください。 |
■お問い合わせ先: |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】IT経営プロセス実務研修コース c1. 「経営戦略実現のためのIT投資マネジメント」 ・・・投資額効果の評価から目標達成の評価へ・・・ |
|
当「IT経営プロセス実務研修コース」は、特に企業内ITC向けに設定されたコースとなっており、IT経営プロセスでの実務を深堀り、強化し、企業内ITCの実務能力に付加価値をつけることを狙いとしています。
特に、以下2点の強化を目標として掲げています。 |
■講習時間: |
6時間(3ポイント) |
■講師: |
株式会社ロックオン |
■プログラム: |
[開場/受付] 9:30 ~ |
【フォローアップ研修】IT経営プロセス実務研修コース c1. 「経営戦略実現のためのIT投資マネジメント」 ・・・投資額効果の評価から目標達成の評価へ・・・ |
|
当「IT経営プロセス実務研修コース」は、特に企業内ITC向けに設定されたコースとなっており、IT経営プロセスでの実務を深堀り、強化し、企業内ITCの実務能力に付加価値をつけることを狙いとしています。
特に、以下2点の強化を目標として掲げています。 |
■講習時間: |
6時間(3ポイント) |
■講師: |
株式会社ロックオン |
■プログラム: |
[開場/受付] 9:30 ~ |
■お申込みはこちら |
研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合 ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。 |
上記以外 ⇒「研修・書籍を探す」より検索してください。 |
■お問い合わせ先: |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】中小企業ビジネス支援研修コース b5. 「日本農業の現在地と等身大の農業ICT利活用の実像」 ・・・全国22事例の取材記を通じて・・・ |
|
当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。 |
■講習時間: |
6時間(3ポイント) |
■講師: |
千葉IT経営センター |
■プログラム: |
[開場/受付] 9:30 ~ |
■お申込みはこちら |
研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合 ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。 |
上記以外 ⇒「研修・書籍を探す」より検索してください。 |
■お問い合わせ先: |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】 中小企業ビジネス支援研修コース b4. 「新しいビジネスモデルで「稲盛経営者賞受賞」」 ~驚異の再来率を達成したサービス業~ |
|
当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。 |
■講習時間: |
6時間(3ポイント) |
■講師: |
千葉IT経営センター 代表理事 |
■プログラム: |
[開場/受付] 9:30 ~ |
■お申込みはこちら |
研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合 ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。 |
上記以外 ⇒「研修・書籍を探す」より検索してください。 |
■お問い合わせ先: |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】 中小企業ビジネス支援研修コース b3. 「街の自転車屋が感性とITを両輪に急成長した理由」 |
|
当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。 |
■講習時間: |
6時間(3ポイント) |
■講師: |
NPO法人東京ITコーディネータ |
■プログラム: |
[開場/受付] 9:30 ~ |
■お申込みはこちら |
研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合 ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。 |
上記以外 ⇒「研修・書籍を探す」より検索してください。 |
■お問い合わせ先: |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】 中小企業ビジネス支援研修コース |
|
当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。 |
■講習時間: |
6時間(3ポイント) |
■講師: |
千葉IT経営センター 理事 |
■プログラム: |
[開場/受付] 9:30 ~ |
■お申込みはこちら |
研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合 ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。 |
上記以外 ⇒「研修・書籍を探す」より検索してください。 |
■お問い合わせ先: |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】 中小企業ビジネス支援研修コース b1. 「少量多品種短納期の要請にIT経営で解決!」 ~全体最適化による対応法~ |
|
当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。 |
■講習時間: |
6時間(3ポイント) |
■講師: |
ブリッジソリューションズ株式会社 |
■プログラム: |
[開場/受付] 9:30 ~ |
■お申込みはこちら |
研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合 ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。 |
上記以外 ⇒「研修・書籍を探す」より検索してください。 |
■お問い合わせ先: |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】(eラーニング) a2.「変革への気づき」(理論と実践のギャップ) |
|
企業(組織)経営の成否は、業務の改善・改革に関わる情報の収集・共有・活用が鍵を握っている。PGLのプロセスをケースで学んだITCは、現場に赴き、その学習の成果を出さなければならない。しかし、対象企業(組織)の成熟度は様々であり、理論と実践のギャップに苦しむことになる。成功するITCとそうでないITCの差は何なのだろうか?それは、成功する経営者とそうでない経営者の差とほとんど変わらない。経営は生き物であるため、また、多様な人の集合体のため、ほとんどの経営判断は不十分な情報によって行われている。この問題を解決するためには、①どんな気づきが必要なのか、②それをどう評価をすべきなのか、③どう実現するのか、に真摯に立ち向かわなければならない。人は、なぜ気づかないのか?本講では、正しい経営判断をするための最低限必要な原則・考え方について学ぶ。 |
■講習時間: |
4時間(2ポイント) |
■講師: |
ITCA理事 |
■プログラム: |
1.PGL認識プロセス
|
【フォローアップ研修】(eラーニング) a1. 「ITC実務への取組」 ~「ITコーディネータ実務ガイド」をベースに、実務活動を学ぶ~ |
|
中小企業向けに実務活動を実践しているITCにヒアリングし、何を考え、どのように活動し、 |
■講習時間: |
4時間(2ポイント) |
■講師: |
特定非営利活動法人ITC横浜 副理事長 |
■プログラム: |
1. 用語の確認 |
【フォローアップ研修】 |
||
簿記基礎 |
||
-簿記の基礎から資金繰り・決算処理まで- | ||
|
||
・簿記・仕訳が初めての方を対象として、具体的な事例を題材に基本的な簿記・仕訳のルールを学び、日常のビジネス活動を記録する方法を身につけます。
1.簿記の基礎
2.日常の会計処理(仕訳・帳票作成)
3.資金繰りと借入(キャッシュフロー管理)
4.決算処理
|
||
■講習時間: |
||
6時間(3ポイント) |
||
■参加条件: |
||
ITコーディネータ資格認定者 |
||
■講師: |
||
一般社団法人ヒューリットMF 理事
特定非営利活動法人 ヒューリット経営研究所 理事
川野 太 氏 |
||
■参加費: |
||
32,400円 (内訳:受講料 30,000円 消費税等 2,400円) |
||
以下の【申込はこちら】よりお申込ください。 |
||
■プログラム: |
||
[開場/受付]9:30 ~
○事業における会計の位置づけと財務会計の全体像
・経理とは、簿記とは。
・財務諸表の概要とその関係性
・1年間の一般的な流れ
○具体的な財務仕訳を学ぶ
・日常処理
・転記(元帳転記・試算表(貸借・損益)転記)
○利益と資金繰り
・帳面利益と実際の手元現金との差
・資金繰り
・利益を確保する(損益分岐点)
○会計処理のためのITツール・専用ソフト・クラウドサービスなど
○まとめ
[終了] 17:00 |
||
■開催日程: |
||
|
||
■お問合せ先: |
||
特定非営利活動法人 ヒューリット経営研究所 |