2016/11/1 |
ITコーディネータの皆様へ |
今回、「地域未来投資促進事業」への応募促進のために、“制度の説明”と“応募用紙・申請書作成”に特化した研修をご用意いたしました。(3時間、座学:二部構成) |
【第一部】10:00-11:00 |
事業の説明には、「革新的ものづくり・商業・サービス開発支援事業」の事務局を請け負われている、全国中小企業団体中央会様から講師をお迎えし、事業内容の詳細の説明を行っていただきます。 |
【第二部】11:00-13:00 「地域未来投資促進事業」応募申請書の作成ノウハウ 「革新的モノづくり」の考え方、「応募用紙」記載の留意点、手順について、簡単な演習を交え説明いたします。 |
受講いただくことにより、制度の理解、各種補助金申請書の骨格作成ノウハウの習得が期待できます。また、受講された方だけに「ここだけの話」の特典あり! |
-講師- |
【第一部】 全国中小企業団体中央会 事務局次長 事業推進本部長 ものづくり基金推進部長 佐久間 一浩(さくま かずひろ) 氏 |
【第二部】 ITコーディネータ/中小企業診断士 高島 利尚(たかしま としなお)氏 |
【研修カリキュラム】 |
![]() |
【第一部】 「地域未来投資促進事業」の概要 本年度事業の特徴、従来の通称「モノ補助」との違いなどについて解説 |
|
【第二部】 「地域未来投資促進事業」応募申請書の作成ノウハウ 「革新的モノづくり」の考え方・手順について、ミニ演習も交え説明します。 また、本申請に伴い求められる「経営力向上計画」についても説明します。 |
本事業を周知、ご理解いただき、ご支援先様に適正なサポートを実践してください。 |
そして、ご支援先の企業様がより革新的に発展し、日本全国が元気になる!という壮大なワクワク感をもってお待ちしております。 |
開催日時:11月20日(日) 10:00~13:00 開場9:30~ (3h 1.5P) |
開催場所:ITコーディネータ協会 A会議室 |
受講料(税込):一般:¥21,600-/ITC:16,200-/会員:10,800- |
![]() |
~各種補助金申請の作成支援~ |
ITコーディネータとして中小企業の補助金申請書などの作成支援することは重要なタスクです。
|
通る申請書のポイントとコツを伝授します。
|
少人数性で、丁寧に解説、演習を行います。 |
研修内容のご紹介(11月5日実施カリキュラム) | |||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
チャンス! | |||||||||||||||||||||
平成28年度補正予算や平成29年度概算要求では、中小企業のIT活用を始め、数々の補助金が計画されています。本講座を受講して、適切な申請書作成法を学び自身のビジネスに活用してください!(地域未来投資促進事業など) | |||||||||||||||||||||
講師プロフィール | |
平成12年IT経営コンサルタントとして独立。 IT経営力大賞で支援企業が最優秀賞や優秀賞を受賞。 また、IT系を含む数々の補助金申請、コンサルも行う。 |
|
IT経営コンサルタント 坂田 岳史 氏 | |
【フォローアップ研修】 |
b13. 「事業モデルの変革プロセスをIT経営力大賞受賞企業事例から学ぶ」 |
~リサイクル事業で持続的成長を遂げる秘密とは~ |
■講座概要: |
当研修は独立系ITC、中小・中堅ユーザを顧客としているITベンダー内ITC及び大企業を相手にビジネスをしている大手ITベンダー内ITCが中小企業支援、起業を目指すために設定された事例研究シリーズです。
国の「IT経営力大賞」受賞企業や「IT経営実践認定企業」となった、IT経営を実践する企業のITC支援事例を学ぶことで、中小企業ビジネスを支援する実践力を強化するコースです。当講座で取り上げる事例企業は、石川県でグルーバルにリサイクル事業を展開し、たびたびメディアにも取り上げられる成長著しい企業です。
前半は、事例企業に対する課題解決の提案ロールプレイング、後半では、誰も位置取りしなかったビジネスのポジショニング、課題解決から戦略的にITを活用した事業モデルの構築、真似のできない戦略ストーリーなど、講師がIT経営を支援した過程で使った手法を受講生の皆さんと共有したいと思います。最後に、目指すべきITC像や地方の届出組織、ITコーディネータ協会への期待などについて、座談を行い、ITCとしての実践力をどのようにして身につけたらよいのかを学んでいただきます。
|
<講座PR>
|
当研修では、身近な中小企業の事例をとおして、企業が成長するための課題解決、事業モデル、事業モデルを実現する戦略ストーリーの構築プロセスを学んでいただきます。 |
<講座レベル> |
礎から中級 |
<KGI> |
中小企業の経営者へに対するIT経営の提案力向上
|
<KPI> |
①IT経営について再確認する
②中小企業の経営を理解する
③経営課題を解決するための方策を選定する方法を理解する
|
■講習時間: |
6時間(3ポイント) |
■参加条件:
|
資格認定者の方 |
■講師: |
NPO石川県情報化支援協会
理事 横屋 俊一 氏(ITコーディネータ)
|
■プログラム: |
[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
Ⅰ.オリエンテーション
1.講師のITC活動紹介、中小企業・IT経営について(講義)
2.グループ内での自己紹介等(演習)
Ⅱ.中小企業の「経営環境や経営課題」の理解
1.事例企業の概要と取り組んだ時点の経営環境(講義)
2.事例企業の「経営環境と経営課題」に対する質問(演習)
Ⅲ.経営課題を解決するための「方策と取組み」
1.事例企業の経営課題整理(演習)
2.事例企業の「IT経営」変革プロジェクト計画を企画(演習)
3.「IT経営」変革プロジェクト提案のロールプレイング(演習)
Ⅳ.事例企業の「方策と取組み」「IT経営の成果」の理解
1.事例企業の「方策と取組み」(講義)
2.事例企業のIT経営の成果とまとめ(講義)
3.その後の事例企業(講義)
Ⅴ.まとめ 「目指すITC像」
1.自分の強み分析と、補強事項の整理(演習)
2.講師との座談会
[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
|
■受講料:
|
32,400円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 2,400円) |
■お申込み方法: |
2016年11月26日(土) 受付終了 |
■お問合せ先: |
NPO法人 石川県情報化支援協会
TEL:070-5630-3132
メールアドレス:yokoya@knwoledge21.jp
|
2020/5/8更新 |
![]() |
************************
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
【カテゴリ】 ご興味あるカテゴリをクリックしてください。 |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
サムネイルをクリックすると各研修の詳細頁に移動します。
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
サムネイルをクリックすると各研修の詳細頁に移動します。
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
サムネイルをクリックすると各研修の詳細頁に移動します。
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
サムネイルをクリックすると各研修の詳細頁に移動します。
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
サムネイルをクリックすると各研修の詳細頁に移動します。
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
サムネイルをクリックすると各研修の詳細頁に移動します。
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
サムネイルをクリックすると各研修の詳細頁に移動します。
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
講師:特定非営利活動法人モノづくり応援隊in大田区 |
5/22(水) |
開催終了(eラン販売終了) |
10/30(水) |
開催終了(eラン一部販売中) 日本の製造業のIT活用はなぜ遅れている?~製造業における課題と期待されるITコーディネータの役割~ |
6/26(水) |
開催終了(eラン販売終了) 目前に迫る消費税増税。企業に必要な軽減税率対応 |
12/18(水) |
開催終了(eラン販売中)
中小企業に受発注業務の革命を起こせ! |
7/24(水) |
開催終了(eラン販売終了) |
2020年 1/29(水) |
開催終了(eラン販売中) 小規模事業者を支援するという事~キャッシュレス決済対応で見えた実情~ |
8/23(金) |
開催終了(eラン販売終了) ITCが語るスマートファクトリーの「理想」と「現実」 |
2/19(水) |
開催終了 ビジネス変革を実現させる「営業支援システム」~営業活動のプロセスを可視化し、情報を分析することで、 組織力をアップさせるソリューションのご紹介 |
9/18(水) |
開催終了(eラン販売終了) 医療・介護業界の方向性に見るITコーディネータの可能性 |
2/26(水) |
開催終了(eラン販売中) |
10/4(金) |
開催終了(eラン販売中) デジタルトランスフォーメーション×クラウド |
3/25(水) |
![]() 中小企業も待ったなし!テレワーク導入のためのポイント~テレワークをIT と労務の視点で解説~ |
購入・視聴期限を設けております。ご確認の上お申込みください。
AC201911156B ITC Web conference2019 |
|
ライブセミナー2019年10月4日開催分 「中堅・中小企業の事例に学ぶAWS活用サクセス ストーリー2019」 |
|
|
ライブセミナー2019年10月30日開催分 「生産管理システムコンサルをITCの収益源にするには」 |
ライブセミナー2019年12月18日開催分 「取組むなら今!DX時代の受発注業務改革」 |
ライブセミナー2019年12月18日開催分 「ITCが全国の支援先企業の受発注改革で活躍するために」 ~共通EDIの導入・活用支援の実例紹介~ |
ライブセミナー2020年1月29日開催分 「小規模事業者支援の魅力とITCの活躍の場・立ち位置」 ~キャッシュレス導入支援の現場から見えて来た 小規模事業者支援の実情~ |
ライブセミナー2020年1月29日開催分 「商店のキャッシュレスのメリット!」 |
ライブセミナー2020年2月26日開催分 「マーケティングオートメーションとは?」 ~ITコーディネータのためのマーケティング オートメーションの基本のキ~ |
|
|
|
【フォローアップ研修】 | ||||||
b10.「プロパティマネジメントに対応するための | ||||||
システム再編が、新規事業に発展」 | ||||||
~株式会社ビッグ~ | ||||||
■講座概要: | ||||||
当講座は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。経済産業省の「中小企業IT経営力大賞」で優秀賞を受賞した、IT経営を実践する不動産会社(本社札幌)の事例を学ぶことで、中小企業ビジネスを支援する実践力を強化するコースです。特に第2部では「事例企業経営者への企画提案」というロールプレイングを取り入れ、受講生の「売り込み力」を強化いたします。なお、本シリーズの各講座は、グループ演習形式で、同じような研修方法をとります。また、北海道におけるITCの活動について生々しいお話しをします。そして、臨場感のある参加型の実践的な講座となります。 | ||||||
<講座PR> | ||||||
中小不動産業のITを活用した賃貸事業の効率化の事例、さらに、プロパティマネジメントに対応するためのシステム再編が、新規事業に発展した事例を学びます。 | ||||||
|
||||||
<講座レベル> | ||||||
基礎 | ||||||
<受講者のKGI> | ||||||
中小企業の経営者へのIT化支援強化 | ||||||
<受講者のKPI> | ||||||
①IT経営について再確認する
②中小企業の経営を理解する
③経営課題を解決するための方策を選定する方法を理解する
|
||||||
■講習時間: | ||||||
6時間(3ポイント) | ||||||
■参加条件: | ||||||
ITコーディネータ資格認定者の方 | ||||||
■講師: | ||||||
赤羽 幸雄 氏(ITC/ITCインストラクター) | ||||||
|
||||||
■プログラム: | ||||||
[開場/受付]9:00 ~
[研修開始] 9:30 ~
Ⅰ.オリエンテーション(50分)
Ⅱ.中小企業の「経営環境や経営課題」の理解(80分)
Ⅲ.経営課題を解決するための「方策と取組み」の演習(120分)
Ⅳ.事例企業の「方策と取組み」「IT経営の成果」の理解(40分)
Ⅴ.まとめ「目指すITC像」(70分)
[終了] 16:30
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
|
||||||
■受講料: | ||||||
33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) | ||||||
◇税制改正に伴い10/1以降開催研修は、33,000円(税込み)になります。 | ||||||
※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。 | ||||||
■会場: | ||||||
札幌市産業振興センター 産業振興棟 2階 セミナールームB | ||||||
■お申込みはこちら: | ||||||
11月9日(土) 札幌開催 |
||||||
受付終了 | ||||||
■お問合せ先: | ||||||
戦略経営ネットワーク協同組合 ITC研修事務局
電話:011-861-4800 FAX:011-864-1212
メールアドレス:itc@senryakukeiei.net
|
![]() |
受講された方の感想 | |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
受講された方の感想 | |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
2016年9月16日
ITコーディネータの皆様へ
開催日程他準備中の研修 | |
OJT ~実際の中小企業を舞台にPGLに沿って仕事ができ成果を出せるようになる!~ | 詳細はこちら |
金融機関連携研修 ~金融機関とビジネスができるようになる!~ | 詳細はこちら |
支援機関連携研修 ~支援機関とビジネスができるようになる!~ | 詳細はこちら |
開催日程確定している新研修 | |
自治体ビジネス研修 武城講師特別編 「受け入れられる「企画提案書作成編」(1日6h) | 12月2日(金) |
自治体ビジネス研修 武城講師特別編 「2016自治体実践編」(半日3h) | 12月9日(金) |
現在、WGを立ち上げて教材を作成していたり、より充実した内容となるよう経験豊富なITCの方々にもご協力いただいてます。
また、自治体ビジネス研修も、既存の新入門・中級・上級編はリニューアルし、また発展系として新たな研修を企画しました。
共通しているのは、ITコーディネータの「仕事」に結びつく内容であること!
順次、お申込の受付を開始いたしますので、引き続きITCA研修にご注目ください。
お問い合わせはITCA研修担当 高橋・石井まで
メール:itcakenshu@itc.or.jp
【フォローアップ研修】 |
b11. 「企業の経営課題解決を IT経営力大賞企業に学ぶ!」 |
|
当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。 |
■講習時間: |
6時間(3ポイント) |
■参加条件: |
ITコーディネータ資格認定者
|
■講師: |
NPO法人ITコーディネータ広島 |
■プログラム: |
[開場/受付]9:30 ~ |
■受講料: |
32,400円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 2,400円) |
■お申込み方法: |
2016年11月5日(土) 受付終了 |
■お問合せ先: |
NPO法人ITコーディネータ広島 TEL:082-236-3195 メールアドレス:npo@itc-hiroshima.net |
【フォローアップ研修】IT経営プロセス実務研修コース c5. 「経営から評価されるITサービスマネジメント」 ~経営視点からITサービスを考える~ |
||||||||||||||||||
■講座概要: |
||||||||||||||||||
当「IT経営プロセス実務研修コース」は、特に企業内ITC向けに設定されたコースとなっており、IT経営プロセスでの実務を深堀り、強化し、企業内ITCの実務能力に付加価値をつけることを狙いとしています。
特に、以下2点の強化を目標として掲げています。
・近年ITの利活用をITサービスと捉えることが認知されつつあり、ITサービスの価値の可視化、評価、及び継続的改善活動が求められております。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
<講座レベル> | ||||||||||||||||||
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度) | ||||||||||||||||||
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度) | ||||||||||||||||||
<KGI> | ||||||||||||||||||
経営者から評価されるITサービスマネジメントを提供できるようになる | ||||||||||||||||||
<KPI> | ||||||||||||||||||
①ITサービスマネジメントの概念を理解する | ||||||||||||||||||
②ITサービスの価値と評価方法を理解する | ||||||||||||||||||
③経営者に評価される最適なITサービスマネジメントを提案できる | ||||||||||||||||||
④経営者と継続的改善のためのコミュニケーションが取れるようになる |
||||||||||||||||||
■講習時間: | ||||||||||||||||||
6時間(3ポイント) | ||||||||||||||||||
■参加条件: | ||||||||||||||||||
ITコーディネータ資格認定者 | ||||||||||||||||||
■講師: | ||||||||||||||||||
SLA-ITSMコンサルティング 代表 古川 博康 氏(ITCインストラクター、ITIL V2マネージャ&V3エキスパート、 CISA、ITSMS審査員捕) |
||||||||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||||||||
[開場/受付] 9:30 ~ |
||||||||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||||||||
32,400円 (内訳:受講料 30,000円 消費税等 2,400円) | ||||||||||||||||||
■会場: | ||||||||||||||||||
東京)文京グリーンコート センターオフィス9F ITコーディネータ協会 会議室 | ||||||||||||||||||
■お申込みはこちら | ||||||||||||||||||
受付終了 6月17日(土)東京開催 8月2日(土)東京開催 2018年1月18日(木)東京開催 2018年3月8日(木)東京開催 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | ||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
ITCのみなさんに役立つeラーニングセミナーを提供してみませんか?
“ITCによるeラーニングセミナーコンテンツ拡大キャンペーン”の実施について
ITCの皆さまには、日々、各方面でご活躍のことと思います。
このたびITCAでは、ITCの方が講師となって、ITCの皆さんのスキルアップや研鑽に役立つeラーニングセミナーを公募することにいたしました。
「私のノウハウを仲間のITCと共有したい!」「これはITCにとって大いに役立つ内容」というコンテンツをお持ちの皆様、私たちと事業促進部と一緒にセミナーづくりをしませんか?
お申し込みをお待ちしています。
〈募集名〉 「ITCによるeラーニングセミナーコンテンツ拡大キャンペーン」
〈内 容〉
ITCAのHP内で公開するeラーニング配信用研修教材と講演のもようを録画撮影し、
編集後、有料教材として公開します (撮影から公開までおよそ一か月)。
〈応募要件〉・ITCもしくは、ITCA会員であること。
・セミナー内容が中小企業の課題解決に寄与するもの(事例があること)。
・当日の録画映像の使用権利をITCAへ帰属していただくことにご賛同いただくこと。
〈セミナー構成〉①なぜ、このコンテンツ(ツール)が生まれたか?→ ② 背景 →
③ 事例(A社課題をどのように解決したか?結果、どのような成果が生まれたか? →
④ コンテンツ(ツール)紹介 → ⑤ITCへのメッセージ(協業呼びかけ、メリット、特典)
〈研修時間〉 30分コース or 60分コースの2種
〈報 酬〉 公開期間(半年間)終了後の売上額の30%を一括でお支払いします。
※セミナー価格は、30分が500円(税込み)、60分が1,000円(税込み)の予定です。
※内容が好評な場合や長期的な公開が妥当だと事務局が判断した場合には、公開期間を延長することもあります。
〈募集期間〉 2016年8月10日(木)~2016年10月31日(火)
〈選 定〉 お申込み後、事務局で検討して採否のお返事をいたします。
〈お申込み〉 下記の応募用紙と教材資料を添付してメール(itcakenshu@itc.or.jp)にてお申込み下さい。
〈応募用紙〉 こちらからダウンロードして下さい。
〈お問い合わせ〉ITCA事業促進部 古澤 TEL:03-6912-1081
![]() |
受講された方の感想 | |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
「迫りくる!ネットワークの脅威と深刻な脆弱性 他人事じゃないセキュリティ対策とは?」 |
||
■講座概要 |
||
身の回りのあらゆるモノとモノ、モノとコトがつながる今、今年1月にはマイナンバー制がスタートし、これまで以上にセキュリティへの関心度が高まっています。 「1億総活躍社会」が提唱されるなか、女性や高齢者をはじめ多くの人がオフィスを持たずにネットワーク上でビジネスを立ち上げる人も増えており、ネット社会でのモノやサービスの売買が日常の営みになってきました。個人情報がネットワーク上にあふれると、外部からのハッキングなどによる情報漏洩も大きな社会問題になっています。 個人として、企業として、ITCとしてどのようなセキュリティ対策をとれば良いのか、理解を深めるため、セキュリティの現状と今すぐに講じたい対策についてお話いただきます。 |
||
■プログラム | ||
01 実演、忍び寄るハッキングの脅威 |
||
■視聴時間 |
||
約2時間(1.0ポイント) |
||
■視聴資格 |
||
ITコーディネータ資格認定者、ITCA会員、一般 |
||
■視聴環境 |
||
推奨環境はこちら
|
||
■料金 |
||
¥1,080円(税込) |
||
■お申込みはこちら お申込みはこちら ※受講にはITC+メンバーIDが必要です。 |
||
■お問合せ先 |
||
お問い合わせはこちら![]() |
*
軽減税率制度に関わるITCへアクションを起こす前に知っておきたい |
||
講師 / 税理士法人あすなろ | ||
菅沼 俊広 氏 | ||
■講座概要 制度自体が取り止めになったわけではなく、延期されただけですので、軽減税率制度の内容と補助金の内容について理解しておくことは重要です。 補助金対象は複数税率対応レジ導入、受発注システム改修費用で、受発注システム改修については上限が1,000万円(補助率2/3)(小売業)となっており、ITCとしては関係する業務となると考えられます。 補助金については、通常、募集期間が短かったり、申請書類の書き方がわかり辛かったりすることが多く、事前準備が不足していると補助を受けられなくなってしまうこともよく起こりがちです。
補助金申請時期、申請方法について事前に理解しておけば、軽減税率適用が行われた際に迅速に対応ができることになります。 |
||
|
||
■プログラム | ||
01 軽減税率制度 |
||
■視聴時間 |
||
約0.5時間(0.25ポイント) |
||
■視聴資格 |
||
ITコーディネータ資格認定者、ITCA会員、一般 |
||
■視聴環境 |
||
推奨環境はこちら
|
||
■料金 |
||
¥540円(税込) |
||
■お申込みはこちら お申込みはこちら ※受講にはITC+メンバーIDが必要です。 |
||
■お問合せ先 |
||
お問い合わせはこちら![]() |
ITCに必要な情報セミュリティと個人情報保護~顧客に何を訴求するか~ | ||
講師 / 認定プライバシーコンサルタント | ||
庄司 敏浩 氏 | ||
■講座概要 |
||
情報の利活用が進むにつれて、いかに情報を効果的に活用するかが、ビジネスの成否を左右するに至っています。その裏で、標的型攻撃に代表されるような、企業のビジネス活動を妨害する攻撃が現実に行われています。 今や、すべての企業が情報セキュリティや個人情報保護に取り組むことは当たり前ですが、実際の取組みでは、必ずしも脅威に対する有効な対策が取られてはいません。対策を行っていることをアピールすることだけが目的であるかのようになってしまっていることも多いようです。 また、情報は利用してこそ価値があるのですが、情報漏えいを気にするあまり、情報をほとんど活用できないがんじがらめのルールを作ってしまうと、企業の競争力が大きく阻害される側面もあります。 どこまで情報セキュリティ対策や個人情報保護に取り組めばよいのか、企業にとっての悩みは尽きません。このようなときこそ、IT経営のプロであるITCの出番です。本セミナーでは、顧客が費用対効果に見合った適切なレベルでの情報セキュリティ対策や個人情報保護ができるようにするために、アドバイスすべき知識や観点をご紹介いたします。 |
||
■プログラム | ||
01 企業活動における情報セキュリティの課題 |
||
■視聴時間 |
||
約1時間(0.5ポイント) |
||
■視聴資格 |
||
ITコーディネータ資格認定者、ITCA会員、一般 |
||
■視聴環境 |
||
推奨環境はこちら
|
||
■料金 |
||
¥1,080円(税込) |
||
■お申込み 公開期間を終了したので、お申込みいただけません。 |
||
■お問合せ先 |
||
お問い合わせはこちら![]() |
2018/02/6
![]() |
次回、2/23(金)「上級編」
Wゲスト:宮城県ITアドバイザー 本田 秀行氏 |
||
![]() |
||
「悩み・お困りごと」などを知ることができる!
|
≪特典1≫ 受講したコースの「自治体ビジネス研修ガイドブック」
≪特典2≫ 「自治体向けITコーディネータPRチラシ」
≪中級編受講者のみの特典≫「自治体訪問用ヒアリングシート」
≪特典3≫ ヘルプデスク(アフターフォロー)を開設 |
|||
![]() ![]() |
|||
開催日:2月23日(金) | 「上級編」に参加する | ||
実践力ポイント:6時間/3ポイント | |||
会場:ITコーディネータ協会 会議室 | |||
【中級編】 |
|||
開催日:11月 2日(木) | 開催終了いたしました | ||
実践力ポイント:6時間/3ポイント | |||
|
|||
※入門編と比べて高度な内容を含みます。「入門編」を受講された方、または自治体とのビジネスを職員と一緒に行ったことがあり、自治体の人・組織について知識をお持ちの方を対象とします。 | |||
【入門編】 | |||
開催日:10月20日(金) 10:00-17:00 | 開催終了いたしました | ||
実践力ポイント:6時間/3ポイント | |||
会場:ITコーディネータ協会 会議室 | |||
自治体ビジネス研修(入門~上級編)を受講して、実際に支援(ビジネス)している方が多数生まれてます!
|
|||
【4月28日入門編:受講者の声】
・現場からの生の情報を聞くことができ、とても有意義でした。(一般ベンダー 45歳)
・講師、ゲストスピーカーご自身の経験を元にお話しをされていて、概念と具体例のバランスが非常にわかりやすくブレンドされていて、とても勉強になりました。
企業のビジネス展開のヒントを得るために参加しましたが、コンサルタントとしてのご活躍されているお話を伺えて非常に刺激になりました。(一般ベンダー 30歳)
・実務について実情をお話いただいたので、自治体ビジネスのイメージがつかめました。ただ、話がいろいろな方向に飛んでしまったので、改めてテキストで学んでみます。(独立系ITC 44歳)
・実体験を交えた話に説得力があり、勉強になった。(独立系ITC 43歳)
・事例による話で、分かり易かったです。実際に訪問したい、と思いました。(企業内ITC 53歳)
・具体的な話が聞くことができ、質問への回答もわかり易く大変良かったです。(企業内ITC 36歳)
|
|||
|
|||
|
|
||
◆◆◆10月20日(金)「入門編」実施報告◆◆◆
ゲストスピーカーは、“兵庫県河辺郡猪名川町 総務部総務課主査 山下耕助氏。 着実に強靭化を進めて、スパムメールの激減など効果を出しつつも、引き続き職員のセキュリティ意識向上を高めるため、今後もコツコツと取り組んでいく過程他をお話いただきました。 |
|||
![]() |
毎回のことですが、まずはじめに、しっかりと受講者の立ち位置や知りたいこと、目的を自己紹介とともに講師は確認し研修は始まりました。 質問が活発に飛び交い、受講者参加型でしっかりと研修は進みました。 押さえるべきところをしっかりと押さえ、事例を交えながら研修は終了しました。
|
||
◆◆◆4月28日(金)「入門編」実施報告◆◆◆
“自治体の支援を行うことが自分の使命” ゲストスピーカー山下太一氏。 いつものように、研修の最初に受講者の自己紹介を兼ねて、この研修で知りたいこと、聞きたいことなどを一人ずつ発表いただきます。講師、ゲストはしっかりと聞き取り、研修の中で、内容、タイミングを計り、自身の経験を踏まえて問いかけに答えます。自治体職員の立場として、また自治体を支援する立場として、的確に話していただきました。 民間との違い(お作法)についてや、これからの自治体支援として考えられるものは何か、などなど受講者の知りたい、聞きたいに満足いただける内容であったと思います。 山下太一(やました たいち)氏 Office YAMASHITA 代表 (大阪府八尾市) 2013年にITベンダーを退職して独立。システムの調達支援、セキュリティ教育、セキュリティポリシーの策定支援を得意分野にしており、自治体の支援を生業としている。
|
|||
![]() |
![]() |
||
◆ディスカッションを踏まえて、対面ロ型で研修を行います。 |
◆午後一番から、ゲスト山下ITCの独立から現在までのリアルな道のりをお話いただきました。 そして、午前からですが、講師と共に、実際に自治体への支援について、受講者からの質問に正直にお答えいただきました。 |
||
|
|
![]() |
|
4/28 山下ITC(ゲストスピーカー) |
米田ITC(講師) |
☆タイムリー情報☆機関誌「架け橋」最新版21号特集(ダウンロード可能以下のリンクより!) ITCのビジネスをマジメに考える~稼げるITコーディネータの活動~山下太一ITCを取り上げております。 常に職員の目線で行動し、自治体のために貢献を ITC 山下氏×養父市役所(兵庫県養父市)
|
【4月28日入門編:受講者の声】
・現場からの生の情報を聞くことができ、とても有意義でした。(一般ベンダー 45歳)
・講師、ゲストスピーカーご自身の経験を元にお話しをされていて、概念と具体例のバランスが非常にわかりやすくブレンドされていて、とても勉強になりました。
企業のビジネス展開のヒントを得るために参加しましたが、コンサルタントとしてのご活躍されているお話を伺えて非常に刺激になりました。(一般ベンダー 30歳)
・実務について実情をお話いただいたので、自治体ビジネスのイメージがつかめました。ただ、話がいろいろな方向に飛んでしまったので、改めてテキストで学んでみます。(独立系ITC 44歳)
・実体験を交えた話に説得力があり、勉強になった。(独立系ITC 43歳)
・事例による話で、分かり易かったです。実際に訪問したい、と思いました。(企業内ITC 53歳)
・具体的な話が聞くことができ、質問への回答もわかり易く大変良かったです。(企業内ITC 36歳)
・地域の活性化に伴う(産業振興など)ITC的な取り組みを提案していきたいが、どのような窓口を訪問すればよいか迷っている。営業系のITCの方の取り組み事例も知りたい。(企業内 62歳)
【2月24日上級編:受講者の声】
・ライフサイクル管理について、大いに勉強になりました。また、入門→中級→上級編を終えて、これからの自分の行っていく方向について大いに示唆を与えられました。ありがとうございます。(独立系 60代)
・港区の事例がとても参考になり、自治体との接点を増やしたいと思いました。今後の自治体の方向性が参考となりました。(独立系 40代)
【1月20日入門編:受講者の声】
・講師、ゲストスピーカーの熱意を感じることができました!自治体職員様の具体的な話を伺うことができ、そのようなサポートを必要とされているか、理解することができました。(企業内ITC 55歳)
・自治体ビジネスを始めようとしている人向けに校正されていて満足しています。自治体(総務省)が抱えている課題や展望を実体(摂津市)と併せて知ることができてよかったです。(企業内ITC 33歳)
・生の情報をいただけありがとうございます。摂津市の事例で課題が多いことがわかりましたが、対策の法案はハードルが高いなぁ。(独立系 67歳)
【11/25中級編:受講者の声】
・実務経験がふんだんな講師の事例や、自治体職員さんの取組み事例、職員の経験があいまって大変良い内容だった。
・アプローチの方法など大変参考になりました。 ・実例を交えていただき、実務に役立つ内容だった。 ・自治体の方の生の話がうかがえて、気づきを色々と得ることができました。 ・自治体として限られたリソースで外部との連携し、マイナンバーを推進されていて素晴らしいと思いました。今後に役立つ内容でした。 ・自分には難しい内容であったが、受講を機会に自治体ビジネスに対し前向きに取り組んでいきたい。 ・自治体の方がどう業務を行っているかよくわかりました。
【9/30入門編:受講者の声】
・現場のリアルな話が伺えてとても参考になった
・研修時間をもう1時間長くして、ディスカッションの機会を増やしてほしい!
・自治体のことがよくわかってよかった
・自治体ビジネスを行うための課題が見えた
|
|||
講師:一般社団法人ITC-Labo.代表理事 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゲストスピーカーとのディスカッション、「ココ」でしか聞けない話です! |
リニューアル後の自治体ビジネス研修にご期待ください。 |
マイナンバーが導入され、各自治体にはマイナンバーカードを普及させ、どのように活用していくのかが大きな課題となっているようです。
良いアイデアをお伝えしようにも、まずは自治体職員と信頼関係を築けることが、自治体ビジネスのキーポイントとなります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■お申込みはこちら ⇒https://itca.force.com/ITCPItemSearchPage ※キーワードに「自治体」と入れて検索してください |
ITコーディネータの皆様
なぜ今このCASEなの? |
経済産業省主催の「攻めのIT経営中小企業百選」は、平成26年に始まり、今回が3年目の最後の年になるかと思います。 |
ITコーディネータの皆様が支援された企業が、選定される「的確な応募用紙」作成が期待されています! |
だから、今 |
このCASEで、的確なコツをご提供するのです。 |
どんなことを学ぶことができるの? |
応募用紙作成の手順 |
![]() |
1. IT経営による成果の確認 | |
2. 経営課題の内容と妥当性の確認 | |
3. IT経営の取り組み内容と経営課題の整合性確認 | |
4. IT経営推進の取組内容の整理 | |
5. 現状のビジネスの「特徴」や「強み」などの整理 | |
6. 応募用紙の作成 |
そしてここがポイント! |
経験豊富な高島講師から、事例を踏まえて「ここだけの話」が聞けます! |
そして「攻めのIT経営中小企業百選」だけではなく、多種多様な申請書類に応用できるのです。 |
夏休みにご自身の「強み」を増やすチャンスです! |
日 時: 8月7日(日) 10:00~17:00 |
会 場: ITコーディネータ協会 A会議室 |
受講料: ITコーディネータ ¥32,400- (税込) |
ITCA会員 ¥21,600- (税込) |
![]() |
受講された方の感想 | ||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
受講された方の感想 | |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
⇒フォローアップ研修講師のご紹介(2) | |||||||||||||||||||
講師は氏名で昇順の並びとなっております。 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
.
⇒フォローアップ研修講師のご紹介(1) | ||||||||||||||||||
※講師は氏名で昇順の並びとなっております。 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
⇒フォローアップ研修講師のご紹介(3) | ||||||||||||||||||
![]() |
受講された方の感想 | ||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
受講された方の感想 | |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
受講された方の感想 | |||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
|
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
|
|||
![]() |
受講された方の感想 | ||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
![]() |
受講された方の感想 | ||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
新しい発見や自分の思いが正しいことの確認が出来た。とても良かった、この結果を実践していきたいです。 ![]() |
||
![]() |
稲盛さんをもっとよく研修したいと感じました。 ![]() |
||
![]() |
自身の取り組み、考え方が間違っていない事が確認出来たので、良かったと思います。 ![]() |
||
![]() |
実例に基づいた内容でとても良かったです。内容も分かり易かったです。 ![]() |
||
![]() |
野村講師の研修をもっと聞きたいと思います。 ![]() |
||
![]() |
社長・・・ITCを想定したワークが、とても良かった。 ![]() |
||
![]() |
具体例紹介、QA、ロールプレイともに、進行が良く楽しんで受講出来ました。 ![]() |
||
![]() |
想定ケースでなく実例に基づく内容の為、非常に納得感が高かった。 ![]() |
||
![]() |
受講された方の感想 | |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
IT経営変革プロジェクトシートの導入は、思考整理に役立ちました。自己の未来構想を再考出来た機会でした。
※講師は氏名で昇順の並びとなっております。 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
⇒フォローアップ研修講師のご紹介(2) |