研修セミナー、教材情報

2016.02.01

 

【フォローアップ研修】中小企業ビジネス支援研修コース
b5. 「日本農業の現在地と等身大の農業ICT利活用の実像」
・・・全国22事例の取材記を通じて・・・ 


■講座概要:

 当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。
国の「IT経営力大賞」受賞企業や「IT経営実践認定企業」となった、IT経営を実践する企業のITC支援事例を学ぶことで、中小企業ビジネスを支援する実践力を強化するコースです。
特に第2部では「事例企業経営者への企画提案」というロールプレイングを取り入れ、受講生の「売り込み力」を強化いたします。
なお本シリーズの各講座は、グループ演習形式で、同じような研修方法をとります。

 当講座は、
・ 全国の農業生産者の実際の農業ICT活用事例を通じて、農業経営にICTがどのように役立っているのかを学びます。 
・農業を取り巻く環境や農業生産現場の現状、直面している課題や今後の展望を知り、農業ビジネス全般について理解を深めます。
・ ある農業生産者グループのICT導入事例を題材にしたロールプレイを通じて、農業ICTの導入支援の実情を学びます。

<講座PR>
1.農業現場で実際に役立っている等身大の農業ICTを、22の取材事例と導入支援事例を通じてリアルに学べます。
2.農業と農業ICTの現状と課題、今後の展望について、俯瞰的に理解を深めます。

<講座レベル>
基礎

<KGI> 
 農業経営者への提案力向上

<KPI> 
①IT経営について再確認する
②農業経営を理解する
③経営課題を解決するための方策を選定する方法を理解する
 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■講師:

千葉IT経営センター 
理事 堀 明人 氏(ITC)
 

■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 1.IT経営とは? 
 2.中小企業の「経営環境や経営課題」の理解
 3.経営課題を解決するための「方策と取組み」の理解
 4.「IT経営」推進提案ロールプレイング
 5.まとめ「目指すITC像」 
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■お申込みはこちら
  研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合
   ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。
  上記以外
  ⇒「研修・書籍を探す」より検索してください。
 
■お問い合わせ先:
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
フォローアップ研修事務局
TEL:03-6912-1081 
メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp
2016.02.01

 

【フォローアップ研修】 中小企業ビジネス支援研修コース
b4. 「新しいビジネスモデルで「稲盛経営者賞受賞」」 

~驚異の再来率を達成したサービス業~


■講座概要:

 当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。
国の「IT経営力大賞」受賞企業や「IT経営実践認定企業」となった、IT経営を実践する企業のITC支援事例を学ぶことで、中小企業ビジネスを支援する実践力を強化するコースです。
特に第2部では「事例企業経営者への企画提案」というロールプレイングを取り入れ、受講生の「売り込み力」を強化いたします。
なお本シリーズの各講座は、グループ演習形式で、同じような研修方法をとります。

 当講座は、千葉県に展開する理美容チェーン店が経営判断の迅速化、再来店率の向上、および業務効率化等の取組みで、新たなビジネスモデルを確立した事例を取り上げます。
当該企業である(株)オオクシ様は、「中小企業IT経営力大賞 経済産業大臣賞」受賞の他、サービス産業生産性協議会の「ハイ・サービス日本300選」受賞、盛和塾第20回世界大会の「稲盛経営者賞・非製造部門第3グループ」で第1位になるなど、高度な経営を実践されています。

<講座PR>
稲盛和夫流フィロソフィー経営で新たなビジネスモデルを確立し、現在12期連続2ケタ成長中の成功事例を学びます。
またSaaS型システム導入によるメリット等、お客様の生の声をお伝えいたします。
2010中小企業IT経営力大賞(経済産業大臣賞受賞)事例(サービス業事例)

<講座レベル>
基礎

<KGI> 
中小企業の経営者への営業力向上

<KPI> 
①IT経営について再確認する
②中小企業の経営を理解する
③経営課題を解決するための方策を選定する方法を理解する
 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■講師:

千葉IT経営センター 代表理事
 野村 真実 氏(ITCインストラクター)
 

■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 1.IT経営とは? 
 2.中小企業の「経営環境や経営課題」の理解
 3.経営課題を解決するための「方策と取組み」の理解
 4.「IT経営」推進提案ロールプレイング
 5.まとめ「目指すITC像」 
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■お申込みはこちら
  研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合
   ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。
  上記以外
  ⇒「研修・書籍を探す」より検索してください。
 
■お問い合わせ先:
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
フォローアップ研修事務局
TEL:03-6912-1081 
メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp
2016.02.01

 

【フォローアップ研修】 中小企業ビジネス支援研修コース
b3. 「
街の自転車屋が感性とITを両輪に急成長した理由


■講座概要:

 当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。
国の「IT経営力大賞」受賞企業や「IT経営実践認定企業」となった、IT経営を実践する企業のITC支援事例を学ぶことで、中小企業ビジネスを支援する実践力を強化するコースです。特に第2部では「事例企業経営者への企画提案」というロールプレイングを取り入れ、受講生の「売り込み力」を強化いたします。
なお本シリーズの各講座は、グループ演習形式で、同じような研修方法をとります。

 当講座は、埼玉県志木市に本社を構え、首都圏や大都市を中心に約30店舗を展開する自転車小売チェーン店の事例です。
当社は、社長の思いであるスポーツサイクル文化による新しい価値提案を目指して、マルチコンセプトの多店舗展開で急成長しています。事業拡大を支えるために、POS、販売、仕入、商品管理等の機能を統合した基幹業務システムを再構築し、5万点を超える商品の在庫管理を戦略的に行っています。
また、POS分析データやグループウェア、マーチャンダイジングDB等を駆使して、顧客ニーズの把握、店舗毎に工夫を凝らしたWebサイトによる専門性の高い情報発信を行い、新規顧客やリピーターの購買意欲を生む感性商品・サービスの提供にIT経営を活用しています。

<講座PR>
大企業の真似ではなく、ニッチ分野の差別化戦略で急成長した小売チェーン店がある。顧客への感性商品の価値提案をIT経営が如何に支えたかについて学ぶ。

<講座レベル>
基礎

<KGI> 
中小企業の経営者への営業力向上

<KPI> 
①IT経営について再確認する・中小企業の経営を理解する
②経営課題を解決するための方策を選定する方法を理解する
 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■講師:

NPO法人東京ITコーディネータ
 岡  現 氏(ITC)
 

■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 1.IT経営とは? 
 2.中小企業の「経営環境や経営課題」の理解
 3.経営課題を解決するための「方策と取組み」の理解
 4.「IT経営」推進提案ロールプレイング
 5.まとめ「目指すITC像」 
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■お申込みはこちら
  研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合
   ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。
  上記以外
  ⇒「研修・書籍を探す」より検索してください。
 
■お問い合わせ先:
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
フォローアップ研修事務局
TEL:03-6912-1081 
メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp
2016.02.01

 

【フォローアップ研修】 中小企業ビジネス支援研修コース
b2. 「従業員一体による基幹システム再構築で、経営体質を変革」 
~ITC修練10年の講師といっしょに中小企業ワールドを疑似体験~


■講座概要:

 当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。
国の「IT経営力大賞」受賞企業や「IT経営実践認定企業」となった、IT経営を実践する企業のITC支援事例を学ぶことで、中小企業ビジネスを支援する実践力を強化するコースです。特に第2部では「事例企業経営者への企画提案」というロールプレイングを取り入れ、受講生の「売り込み力」を強化いたします。
なお本シリーズの各講座は、グループ演習形式で、同じような研修方法をとります。

 当講座は、過去に情報システムのリニューアル時において、導入を推し進める会社への反感から半数の社員が退社した苦い経験を持つ、千葉県の漬物卸売会社の事例です。その過去の反省に基づき、社員が主体となって情報システム及び業務プロセスの再構築を、ITコーディネータの支援により、IT経営プロセスに則って推進したものである。

<講座PR>
講師は、民間企業にて経営管理部門と社内IT運営の経験者です。
「経営に役立つIT活用」を極めたくて40代前半で会社を飛び出しました。
約10年に渡り中小企業支援に特化して、約100社の支援経験を積んできました。
その支援企業から「IT経営実践企業認定」を5社輩出しています。

当講座では、事例企業以外の講師の支援実績にも触れながら、独立ITコーディネータの"イキザマ"を
お伝えします。生々しい現場情報が満載です。

<講座レベル>
基礎

<受講者のKGI> 
中小企業の経営者への営業力向上

<受講者のKPI> 
①IT経営について再確認する
②中小企業の経営を理解する
③経営課題を解決するための方策を選定する方法を理解する
 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■講師:

千葉IT経営センター 理事
 鬼澤 健八 氏(ITCインストラクター)
 

■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 1.IT経営とは? 
 2.中小企業の「経営環境や経営課題」の理解
 3.経営課題を解決するための「方策と取組み」の理解
 4.「IT経営」推進提案ロールプレイング
 5.まとめ「目指すITC像」
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■お申込みはこちら
  研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合
   ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。
  上記以外
  ⇒「研修・書籍を探す」より検索してください。
 
■お問い合わせ先:
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
フォローアップ研修事務局
TEL:03-6912-1081 
メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp
2016.02.01

 

【フォローアップ研修】 中小企業ビジネス支援研修コース
b1. 「少量多品種短納期の要請にIT経営で解決!」
~全体最適化による対応法~


■講座概要:

 当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。

国の「IT経営力大賞」受賞企業や「IT経営実践認定企業」となった、IT経営を実践する企業のITC支援事例を学ぶことで、中小企業ビジネスを支援する実践力を強化するコースです。特に第2部では「事例企業経営者への企画提案」というロールプレイングを取り入れ、受講生の「売り込み力」を強化いたします。
なお本シリーズの各講座は、グループ演習形式で、同じような研修方法をとります。

 当講座は、東京都(本社)、北海道、袋井に工場を持つ老舗の食品業を事例にしています。昭和の初期、日本のカップラーメンの歴史と共に成長してきた調味料を中心とした食品製造業の事例を取り上げます。食品の安全性などでトレサビリティーが求められる食品製造業の複雑になり過ぎた個別最適化されたシステムをIT経営で全体最適化し、生産性向上と競争力強化を目指しました。ITCの支援ではIT調達~IT導入のプロセスをPGLを忠実に対応した事例です。日本の製造業分野の生々しいITCの活動をお話します。そして臨場感のある参加型の実践的な講座となります。

<講座PR>
中堅食品製造業のトレサビリティーを求められる基幹系システムに関してIT調達~導入に関する成功事例を学びます。また全体最適がもたらすシステム導入によるメリット等、生産性向上と競争優位のIT活用を学びます。
中小企業を支援する立場の企業内ITC及び独立ITC、そして独立を目指すITCにとっては目から鱗の実践的な内容です。
中小企業大学校講師なども務めるITC独立6年目の講師より現場での苦労話なども加え臨場感ある雰囲気で楽しく学べます。

<講座レベル>
基礎

<受講者のKGI> 
中小企業の経営者へのIT化支援強化

<受講者のKPI> 
①IT経営について再確認する
②中小企業の経営を理解する
③経営課題を解決するための方策を選定する方法を理解する
 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■講師:

ブリッジソリューションズ株式会社
 阿部 満 氏(ITC)
 

■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 1.IT経営とは? 
 2.中小企業の「経営環境や経営課題」の理解
 3.経営課題を解決するための「方策と取組み」の理解
 4.「IT経営」推進提案ロールプレイング
 5.まとめ「目指すITC像」 
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■お申込みはこちら
  研修詳細の「さらに詳しく」から入られた場合
   ⇒研修詳細へ戻って「申込」ボタンよりお申込みください。
  上記以外
  ⇒「研修・書籍を探す」より検索してください。
 
■お問い合わせ先:
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
フォローアップ研修事務局
TEL:03-6912-1081 
メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp
2016.02.01
【フォローアップ研修】(eラーニング)
a2.「変革への気づき」(理論と実践のギャップ)


■講座概要:

企業(組織)経営の成否は、業務の改善・改革に関わる情報の収集・共有・活用が鍵を握っている。PGLのプロセスをケースで学んだITCは、現場に赴き、その学習の成果を出さなければならない。しかし、対象企業(組織)の成熟度は様々であり、理論と実践のギャップに苦しむことになる。成功するITCとそうでないITCの差は何なのだろうか?それは、成功する経営者とそうでない経営者の差とほとんど変わらない。経営は生き物であるため、また、多様な人の集合体のため、ほとんどの経営判断は不十分な情報によって行われている。この問題を解決するためには、①どんな気づきが必要なのか、②それをどう評価をすべきなのか、③どう実現するのか、に真摯に立ち向かわなければならない。人は、なぜ気づかないのか?本講では、正しい経営判断をするための最低限必要な原則・考え方について学ぶ。

<講座PR>
変革には「気づき」のステップが不可欠である。PGL変革認識プロセス3Aの原則
(①Awareness、②Attention、③Action)の本質と、さまざまな困難に打ち勝つ実践ポイントを学ぶ。
受講者のミニ演習もある。

<講座レベル>
中級
「フォローアップ研修」対象講座

<受講者のKGI>
経営判断に必要・十分な情報を得られる状態になっていること

<受講者のKPI>
①前提(可謬主義、多様性、不易流行)を理解できる
②3Aの原則が理解できる
③成熟度が理解できる
④気づきの本質を理解できる
 

■講習時間:

4時間(2ポイント)
※ポイントは購入年度の実績として付与されます。
 

■講師:

ITCA理事
 高梨 智弘 氏(ITCインストラクター)
 

 ■プログラム:
途中でやめたり、途中から開始することもできます。
何度受講しても構いませんが、ポイントの加算はありません。
修了アンケートに回答することで修了認定されます。

 

1.PGL認識プロセス
 (1)変革認識・是正認識・持続的成長認識
 (2)3Aの原則の概要
2.まず、前提を忘れない!
 (1)可謬主義
 (2)多様性
 (3)不易流行
3.気づきの本質
 (1)固定観念の払拭
 (2)発想の転換
 (3)目的を確認する
 (4)行動知と意識知
4.成熟度
 (1)成熟度の4階層
 (2)7つの経営の成熟度

■教材:
受講開始するとPDFファイルがダウンロードできます。(受講前にプリントしてください)
 
■受講方法:
・購入履歴の「注文番号」から購入詳細を開き、「閲覧する」ボタンよりご視聴いただけます。
 PC 編:https://teachme.jp/contents/683238
 iPad 編:https://teachme.jp/contents/820587

・推奨環境はこちら
 https://www.itc.or.jp/browser.html


■お申込み方法:
 受付終了
 ※5月公開に向けて2017年度版を準備中です。


■お問い合わせ先:
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
フォローアップ研修事務局
TEL:03-6912-1081 
メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp
 

 

2016.02.01

 

【フォローアップ研修】(eラーニング)
a1. 「ITC実務への取組」
~「ITコーディネータ実務ガイド」をベースに、実務活動を学ぶ~


■講座概要:

中小企業向けに実務活動を実践しているITCにヒアリングし、何を考え、どのように活動し、
ITCビジネスを展開しているのかを収集しました。
そういった事項を事前活動、営業活動、プロセス改革なども含めて、IT経営プロセスに沿って、
「ITC実務ガイド」として勘所をまとめました。
他のITCはどんなことをしているのか?ITCビジネスを展開するにはどうすればいいのか?
そんな疑問に、この本をベースに、応えていきたいと思います。
併せて、ITコーディネータ協会が開発したツールの紹介をします。
eラーニングで講義します。

<講座PR>
 ITC実務ガイドをベースに、営業方法を含め、PGLで学んだことをビジネスでどう適用するかについて学ぶとともに、ビジネス競争力自己診断ツールをはじめとするITCコンテンツの活用概要も学ぶ。
(中小企業支援者向け)

<講座レベル>
中級
「フォローアップ研修」対象講座

<受講者のKGI>
一人でITC実践活動が行なえる

<受講者のKPI>
①ITC実践活動の勘所を理解する
②経営戦略以降のIT戦略、IT資源調達などの実践的な進め方を理解する
③ITC活動の支援ツールの概要を理解する。
 

■講習時間:

4時間(2ポイント)
※ポイントは購入年度の実績として付与されます。
 

■講師:

特定非営利活動法人ITC横浜 副理事長
 齋藤 順一 氏(ITCインストラクター)
 

 ■プログラム:
途中でやめたり、途中から開始することもできます。
何度受講しても構いませんが、ポイントの加算はありません。
修了アンケートに回答することで修了認定されます。

 

1. 用語の確認
2.「ITコーディネータ実務ガイド」について
3.第1章営業プロセス~事前活動、営業活動
4.第2章ITCプロセス~経営戦略
5.第2章ITCプロセス~IT戦略、プロセスとプロジェクト
6.第2章ITCプロセス~IT資源調達、業務改革
7.第3章ITCプロセス~IT導入
8.第3章運用後支援プロセス~ITサービス
9.(参考)ITコーディネータ協会提供のツール紹介

■教材:
受講開始するとPDFファイルがダウンロードできます。(受講前にプリントしてください)

■受講方法:
購入履歴の「注文番号」から購入詳細を開き、「閲覧する」ボタンより本講座をご視聴いただけます。
https://teachme.jp/contents/683238

■お申込み方法:
 こちら
 種別を「eラーニング・機関誌」をお選び頂き、「「a1」でキーワード検索をしてください。
 ※受講にはITC+メンバーIDが必要です。

■お問い合わせ先:
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
フォローアップ研修事務局
TEL:03-6912-1081 
メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp
 

2016.01.28

 

【フォローアップ研修】

 

簿記基礎

 
-簿記の基礎から資金繰り・決算処理まで-  


■講座概要:

・簿記・仕訳が初めての方を対象として、具体的な事例を題材に基本的な簿記・仕訳のルールを学び、日常のビジネス活動を記録する方法を身につけます。
・仕訳により作成された会計帳表間の関係、帳面利益と実際の手元現金との差など会計と実資金繰りとの違いを学びます。

1.簿記の基礎
2.日常の会計処理(仕訳・帳票作成)
3.資金繰りと借入(キャッシュフロー管理)
4.決算処理


 <講座PR>
 日常のビジネス活動を記録する方法を身につけ、会計と実資金繰りとの違いを学びます

 <講座レベル>
 入門編

 <受講者のKGI> 
 基本的な簿記・仕訳のルールに関する知識習得ができ、日常のビジネス活動を記録する方法、会計と実資金繰りとの違いを理解する

 <受講者のKPI>
 ①事業における会計の位置づけと財務会計の全体像の理解
 ②具体的な財務仕訳の理解
 ③利益と資金繰りについての理解
 ④会計処理のためのITツール・専用ソフト・クラウドサービスなどの理解 

 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■参加条件:

ITコーディネータ資格認定者
 

■講師:

一般社団法人ヒューリットMF 理事
特定非営利活動法人 ヒューリット経営研究所 理事
 川野 太 氏
 

■参加費:

32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税等 2,400円)
□本セミナ―はITC資格更新条件の実践力ポイント対象であり、ITコーディネータ認定者の方は、
 受講すると6時間(3ポイント)になります。

□ITC資格更新条件については  ITコーディネータ資格更新条件に関する運用ガイドラインをご覧下さい。

■申込方法:

 以下の【申込はこちら】よりお申込ください。
□お申込の最後に参加受付票が表示されます。そのページを印刷して当日会場へお持ち下さい。

 

■プログラム:

[開場/受付]9:30 ~
[研修開始]  10:00 ~

○事業における会計の位置づけと財務会計の全体像
 ・経理とは、簿記とは。
 ・財務諸表の概要とその関係性
 ・1年間の一般的な流れ
○具体的な財務仕訳を学ぶ
 ・日常処理
 ・転記(元帳転記・試算表(貸借・損益)転記)
○利益と資金繰り
 ・帳面利益と実際の手元現金との差
 ・資金繰り
 ・利益を確保する(損益分岐点)
○会計処理のためのITツール・専用ソフト・クラウドサービスなど
○まとめ

[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■開催日程:


第1回

2016/3/19(土)大阪開催は申込み受付中です。M15-0035
〔参照〕(大阪)サムティフェイム新大阪  4F会議室(予定) 【  クリック 】
〔定員〕20名




 

■お問合せ先:

特定非営利活動法人 ヒューリット経営研究所
TEL:050-3153-1968
メールアドレス:
uketuke@hritmi.org

2016.01.19

 

【フォローアップ研修】

b15.「~企業内ITCの為の実践的、IT経営案件獲得法!~」

【中小製造業編】


■講座概要:

 ケース事例(株式会社京都工業:架空)の企業の社長は、技術革新が経営革新の方法と信じている。一方、業務にはムリ・ムダ・ムラがあり、システム化を図る事で業務改革ができる。しかし、社長はIT経営に興味がなく、技術革新に注力している。このような企業に対して、ITCがIT経営の有効性を説き、IT経営に取り組んでもらう為には、どういうアプローチをするべきか。さらに、取り組んだ後にどのようにIT化企画を作ればいいか。製造業の業務知識やシステム化のポイントの講義を聞きながら、演習を行って頂きます。

 <講座PR>
 主に企業内ITCが経営者をその気にさせて、IT経営に取り組んでもらい、IT化企画を創るまでのプロセスを事例を使い体験します。 

 <講座レベル>
普通程度

 <KGI> 
IT経営に興味が少ない経営者へのアプローチ法、及びIT化企画書作成のプロセス

 <KPI> 
①経営者の意識を知る
②経営者との信頼関係構築法を知る
③経営者へのアプローチとコミュニケーション法を知る
④製造業の業務知識とIT化のポイントを知る
⑤実践的IT化企画作成プロセスを知る

 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■参加条件:

資格認定者の方
 

■講師:

IT経営コンサルタント
坂田 岳史 氏(ITCインストラクター)
 

■参加費:

32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税等 2,400円)

□本セミナ―はITC資格更新条件の実践力ポイント対象であり、ITコーディネータ認定者の方は、
 受講すると6時間(3ポイント)になります。

□ITC資格更新条件については ITコーディネータ資格更新条件に関する運用 ガイドライン をご覧下さい。

■申込方法:

 以下の【申込はこちら】よりお申込ください。
□お申込の最後に申込受領書が表示されます。そのページを印刷して当日会場へお持ち下さい。

 

■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始]   10:00 ~

1.研修会の目的と意義
2.ケース事例解説
3.変革認識プロセスへの実践的取り組み方
4.課題1:経営者の意識転換
5.課題2:IT経営の為の経営課題設定(疑似ヒアリングあり)
6.課題3:経営者へのアプローチ(まとめ)
7.前提知識:製造業の業務知識
8.課題4:IT化企画の作成(概要)
9.課題5:IT化企画の作成:まとめ

[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■開催日程:

  第1回
2016/02/21(日)京都開催は申込み受付中です。M15-0033
〔参照〕(京都ダイコンサルティング研修室 511号【  クリック
〔定員〕10名
  第2回
2016/03/26(土)京都開催は申込み受付中です。M15-0034
〔参照〕(京都ダイコンサルティング研修室 511号【  クリック
〔定員〕10名
 

■お問合せ先:

有限会社ダイコンサルティング
TEL:075-222-6951 
メールアドレス:sakayan@daiconn.co.jp

 
 
2016.01.13

 

【フォローアップ研修】

b15.「~企業内ITCの為の実践的、IT経営案件獲得法!~」

【中小製造業編】


■講座概要:

 ケース事例(株式会社京都工業:架空)の企業の社長は、技術革新が経営革新の方法と信じている。一方、業務にはムリ・ムダ・ムラがあり、システム化を図る事で業務改革ができる。しかし、社長はIT経営に興味がなく、技術革新に注力している。このような企業に対して、ITCがIT経営の有効性を説き、IT経営に取り組んでもらう為には、どういうアプローチをするべきか。さらに、取り組んだ後にどのようにIT化企画を作ればいいか。製造業の業務知識やシステム化のポイントの講義を聞きながら、演習を行って頂きます。

 <講座PR>
 主に企業内ITCが経営者をその気にさせて、IT経営に取り組んでもらい、IT化企画を創るまでのプロセスを事例を使い体験します。 

 <講座レベル>
普通程度

 <KGI> 
IT経営に興味が少ない経営者へのアプローチ法、及びIT化企画書作成のプロセス

 <KPI> 
①経営者の意識を知る
②経営者との信頼関係構築法を知る
③経営者へのアプローチとコミュニケーション法を知る
④製造業の業務知識とIT化のポイントを知る
⑤実践的IT化企画作成プロセスを知る

 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■参加条件:

資格認定者の方
 

■講師:

IT経営コンサルタント
坂田 岳史 氏(ITCインストラクター)
 

■参加費:

32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税等 2,400円)

□本セミナ―はITC資格更新条件の実践力ポイント対象であり、ITコーディネータ認定者の方は、
 受講すると6時間(3ポイント)になります。

□ITC資格更新条件についてはITコーディネータ資格更新条件に関する運用 ガイドライン をご覧下さい。

■申込方法:

 以下の【申込はこちら】よりお申込ください。
□お申込の最後に申込受領書が表示されます。そのページを印刷して当日会場へお持ち下さい。

 

■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始]   10:00 ~

1.研修会の目的と意義
2.ケース事例解説
3.変革認識プロセスへの実践的取り組み方
4.課題1:経営者の意識転換
5.課題2:IT経営の為の経営課題設定(疑似ヒアリングあり)
6.課題3:経営者へのアプローチ(まとめ)
7.前提知識:製造業の業務知識
8.課題4:IT化企画の作成(概要)
9.課題5:IT化企画の作成:まとめ

[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■開催日程:

  第1回
2016/01/25(月)京都開催は準備中です。M15-0030
〔参照〕(京都ダイコンサルティング研修室 511号【  クリック
〔定員〕10名
 

■お問合せ先:

有限会社ダイコンサルティング
TEL:075-222-6951 
メールアドレス:sakayan@daiconn.co.jp

 
 
2015.12.15

 

【フォローアップ研修】

効果的なRFP (提案依頼書)の作り方


■講座概要:

 研修の前半(午前の部)は座学によって、RFP(提案依頼書)の基礎知識を徹底的に解説します。
研修の後半(午後の部)は実際のRFP作成コンサル案件の実例を用い、ケーススタディとしてグループ討議を経てRFPそのものを作ります。
成果発表ではロールプレイイングを取り入れ、グループごとにRFP策定プロジェクトチームとITベンダーチームに分かれ、質疑応答を通して策定したRFPの問題点を抽出し、ブラッシュアップします。

 <講座PR>
RFP(提案依頼書)はなぜ必要なのか?RFPの基礎知識から作成のコツまで完全マスターコースです!

 <講座レベル>
ITSS 4レベル

<受講者のKGI> 
RFPの概要を理解し、自らRFPを策定できる力を習得する

<受講者のKPI> 
①RFPの基礎知識を習得する
②RFPの策定をケース事例で疑似体験する
③自らRFPを策定するには何が不足しているかに気づく


 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■参加条件:

資格認定者の方
 IT戦略策定フェーズ及びIT資源調達フェーズを理解していること

 

■講師:

株式会社 ARU
代表取締役 水口 和美 氏(ITC/ITCインストラクター)
 

■参加費:

32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税等 2,400円)
□本セミナ―はITC資格更新条件の実践力ポイント対象であり、ITコーディネータ認定者の方は、
 受講すると6時間(3ポイント)になります。

□ITC資格更新条件については  ITコーディネータ資格更新条件に関する運用ガイドラインをご覧下さい。

■申込方法:

 以下の【申込はこちら】よりお申込ください。
□お申込の最後に参加受付票が表示されます。そのページを印刷して当日会場へお持ち下さい。
 

■プログラム:


[開場/受付]9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
◆座学
 1. RFPとは・・(RFPの概要)<1H>
    ・RFPの基本と構成
    ・RFPの重要性、目的
    ・経営戦略、IT戦略との整合性
 2. RFPを作成する前の準備<1H>
    ・現状調査とシステム要件の確定
    ・予算と日程、契約関係
    ・RFP発行から発注までのプロセス
 3. RFPの内容<1H>
    ・事務要求・管理要求・価格要求
    ・業務要求・ユーザ要求
       技術的要求
    ・業務フローチャート
 4. 提案の評価<0.5H>

◆演習
 1. RFPの作成<2.5H>           
 ①ケース事例の理解
 ②グループ討議
 ③発表と質疑応答

[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■開催日程:


第1回
2016/3/12(土)名古屋開催は申込み受付中です。M15-0026
〔参照〕 (名古屋)株式会社名古屋ソフトウェアセンター セミナー室Ⅰ 【  クリック 】
〔定員〕25名



 

■お問合せ先:

株式会社名古屋ソフトウェアセンター
TEL:052-883-1200
メールアドレス:info@nagoya-sc.co.jp

2015.11.17

 

【フォローアップ研修】

 「戦略ワークショップ実践


■講座概要:

 「戦略ワークショップ」とは、ITコーディネータ・プロセスガイドラインをベースとして、富士ゼロックス・グループ所属のITCチームが開発した戦略策定支援プログラムです。この研修では、この「戦略ワークショップ」を運営するための基礎的なスキルを習得します。
ITC有資格者はもちろん、「自社内で戦略立案を推進する役割を有している方(経営企画など)」「クライアント企業に対して、戦略立案を支援する役割を有している方(Sierの営業など)」にとっても、実務でIT経営の経営戦略フェーズを推進していく際の一つの「型」として、活用できる実践的な研修です。
本講座では、架空の企業を想定し、グループワーク形式でその企業の戦略立案をおこないながら、各フェーズにおいて「戦略ワークショップ」を”運営する立場”に求められる運営のポイントやスキルを実践的に学習します。

<講座PR>
ITCプロセスガイドラインをベースとした「戦略ワークショップ」を運営する基礎的なスキルを習得します。

<講座レベル>
初級、中級

<受講者のKGI> 
戦略ワークショップを運営するための基礎的なスキルが身についている。

<受講者のKPI> 
①経営戦略策定までの一連のプロセスを支援できる。
②経営戦略企画書の策定を支援できる。
③経営戦略策定までの一連のプロセスのフレームワークを活用できる。
④グループワークにおける合意形成を支援できる。
⑤ロジカルにストーリーを伝えられる。

 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■参加条件:

ITコーディネータ資格認定者
ITCプロセスガイドラインの知識を有すること

 

■講師:

富士ゼロックス群馬(株)ソリューション推進部
中小企業診断士
技術士補(経営工学部門)
プロジェクト・マネジメント・スペシャリスト  
 今井 正文 氏 (ITCケース研修インストラクター)
 

■参加費:

32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税等 2,400円)
□本セミナ―はITC資格更新条件の実践力ポイント対象であり、ITコーディネータ認定者の方は、
 受講すると6時間(3ポイント)になります。

□ITC資格更新条件については  ITコーディネータ資格更新条件に関する運用ガイドラインをご覧下さい。

■申込方法:

 以下の【申込はこちら】よりお申込ください。
□お申込の最後に申込受領書が表示されます。そのページを印刷して当日会場へお持ち下さい。

 

■プログラム:

[開場/受付]9:00 ~
[研修開始]   9:30 ~
 ・オリエンテーション
 ・戦略ワークショップとは
 ・1.事業ドメイン
 ・2. SWOT分析
 ・3. SWOTクロス分析
 ・4. 重要成功要因
 ・5-1. 戦略マップ(BSC)
 ・5-2.戦略展開書
 ・6. アクションプラン
 ・7. 戦略企画書
 ・8. まとめ
[終了] 16:30   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■開催日程:


第1回

2016/3/5(土)東京開催は申込み受付中です。M15-0022
〔参照〕(東京)株式会社 富士ゼロックス総合教育研究所 セミナールーム2 【  クリック 】
〔定員〕20名




 

■お問合せ先:

株式会社 富士ゼロックス総合教育研究所
TEL:03-5574-1701
メールアドレス:itc@fxli.co.jp

2015.11.17

 

【フォローアップ研修】

   「変革のステップと合意形成


■講座概要:

 企業組織が変革を成功させるためには、企業組織全体が一丸となって変革を推進することが必要です。そして、猛スピードで変化する経営環境に耐える変革を行うためには、その内容について、多様な視点から検討を重ねたうえで「変革のステップ」ごとに、ステークホルダーの合意を形成していく事が重要になります。

 

本講座では、変革を推進する上で重要となる次の合意形成について学習します。
 (1)経営トップと「変革の目標と戦略の設定」について合意形成する。
 (2)ステークホルダーと「変革への要求」について合意形成する。
 (3)ラインのキーマンと「変革の施策」について合意形成する。
 (4)ラインの従業員と「施策の具体化」について合意形成する。


<講座PR>
変革を成功させるために、関係者の共感を得て共に目標へ向かう推進力を生み出す合意形成の方法を学びます。

<講座レベル>
初級、中級

<受講者のKGI> 
変革を成功させるための、ステークホルダー間の合意形成の要点を身につける。

<受講者のKPI> 
①変革を成功させるためのポイントを理解している。
②変革プロジェクトを推進するための準備ができる。
③「変革のステップ」に従って合意形成のプロセスを推進できる。
  ③-1. 「変革の目標と戦略」の決定と経営トップ間の合意を支援できる。
  ③-2. 「ステークホルダー要求」の整理・分析とステークホルダー間の合意を支援できる。
  ③-3. 「変革の施策案」の創出・選定とラインのキーマン間の合意を支援できる。
  ③-4. 「施策の具体化」とラインの従業員間の合意を支援できる。
  ③-5. 変革の推進を適切にフォローアップできる。
 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■参加条件:

ITコーディネータ資格認定者
ITCプロセスガイドラインの知識を有すること
 

■講師:

PMP、PMS、PMR
経営品質協議会認定セルフアッセサー
MBTI認定ユーザー
ハーマンブレインモデルファシリテータ
DiSCインストラクター
 小林 正和 氏 (ITCケース研修インストラクター)
 

■参加費:

32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税等 2,400円)
□本セミナ―はITC資格更新条件の実践力ポイント対象であり、ITコーディネータ認定者の方は、
 受講すると6時間(3ポイント)になります。

□ITC資格更新条件については  ITコーディネータ資格更新条件に関する運用ガイドラインをご覧下さい。

■申込方法:

 以下の【申込はこちら】よりお申込ください。
□お申込の最後に参加受付票が表示されます。そのページを印刷して当日会場へお持ち下さい。

 

■プログラム:

[開場/受付]9:00 ~
[研修開始]   9:30 ~
 1.  はじめに
 2.  変革を成功させるためには
 3.  変革プロジェクトの準備
 4.  変革のステップと合意形成
  4-1.  変革の目標と戦略の決定 - 経営トップとの合意形成 -
  4-2.  ステークホルダー要求の整理と分析 - ステークホルダーとの合意形成 -
  4-3.  変革の施策案の創出と選定 - ラインのキーマンとの合意形成 -
  4-4.  施策の具体化 - ラインとの合意形成 -
  4-5.  変革のフォローアップ
 5.  まとめ
[終了] 16:30   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■開催日程:


第1回

2016/2/26(金)東京開催は申込み受付中です。M15-0021
〔参照〕(東京)株式会社 富士ゼロックス総合教育研究所 セミナールーム5 【 クリック 】
〔定員〕20名




 

■お問合せ先:

株式会社 富士ゼロックス総合教育研究所
TEL:03-5574-1701
メールアドレス:itc@fxli.co.jp

2015.11.17

 

【フォローアップ研修】
「プロジェクト推進者・支援者のためのファシリテーション


■講座概要:

 本研修は、明日から使える実践的なファシリテーションセミナーです。プロジェクト推進者・支援者が、ワークショップや会議を運営するための基礎的なスキルを習得します。明日から、ちょっと使ってみようかなと感じられるスキル・ノウハウを、演習と解説を組み合わせて体験的に学習していきます。

<講座PR>
プロジェクト推進者・支援者が、ワークショップや会議を運営するための基礎的なスキルを習得します。

<講座レベル>
初級

<受講者のKGI> 
ワークショップや会議を運営するための基礎的なスキルが身についている。

<受講者のKPI> 
①ワークショップや会議の場をデザインし、時間内に効果的な意見交換をするための準備を行うことができる。
②質問や傾聴を活用し、出席者の議論を活発に引き出すことができる。
③白板、模造紙、ポストイット等を使って、議論を構造的に見える化することができる。
④議論の結果をまとめ、参加者間の合意形成をはかることができる。

 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■参加条件:

ITコーディネータ資格認定者
 

■講師:

富士ゼロックス群馬(株)ソリューション推進部
中小企業診断士
技術士補(経営工学部門)
プロジェクト・マネジメント・スペシャリスト  
 今井 正文 氏 (ITCケース研修インストラクター)
 

■参加費:

32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税等 2,400円)
□本セミナ―はITC資格更新条件の実践力ポイント対象であり、ITコーディネータ認定者の方は、
 受講すると6時間(3ポイント)になります。

□ITC資格更新条件については  ITコーディネータ資格更新条件に関する運用ガイドラインをご覧下さい。

■申込方法:

 以下の【申込はこちら】よりお申込ください。
□お申込の最後に申込受領書が表示されます。そのページを印刷して当日会場へお持ち下さい。

 

■プログラム:

[開場/受付]9:00 ~
[研修開始]   9:30 ~
 ・はじめに
 ・0. ファシリテーションの4つのスキル
 ・1. 場のデザインのスキル
 ・2. 対人関係のスキル
 ・3. 構造化のスキル
 ・4. 合意形成のスキル
 ・会議進行のひな型
 ・まとめ
[終了] 16:30   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■開催日程:


第1回

2016/3/12(土)東京開催は申込み受付中です。M15-0023
〔参照〕(東京)株式会社 富士ゼロックス総合教育研究所 セミナールーム6 【  クリック 】
〔定員〕20名




 

■お問合せ先:

株式会社 富士ゼロックス総合教育研究所
TEL:03-5574-1701
メールアドレス:itc@fxli.co.jp

2015.11.17
【フォローアップ研修】
 「ビジネスの理解とモデルの構築」
     -Business Model Canvas と
    Value Proposition Canvasの利用-
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
■講座概要:
ITC活動において、クライアントへのファーストコンタクトに先立って、Web等の公開情報から、クライアントのビジネスの全体像(Big Picture)を描くことは、コンタクトの成功にとって、非常に重要です。
本講座では、ビジネスモデルキャンバス(BMC : Business Model Canvas)技法を活用して、クライアントのビジネスの全体像を描くことを、事例による演習を交えて学習します。また、クライアントが提供している製品やサービスが、対象としている顧客の期待に適確に応えているかどうかをチェックすることも重要です。本講座では、このチェックのために、価値提案キャンバス(VPC : Value Proposition Canvas)の活用が有効であることを、事例による演習を交えて学習します。本講座を受講することにより、ビジネスモデルキャンバス(BMC : Business Model Canvas)と、価値提案キャンバス(VPC : Value Proposition Canvas)の2つのキャンバスを作成することができ、さらに、その活用場面での技法の有用性を学ぶことができます。
 
<講座PR>
ビジネスモデル作成の有益な技法であるビジネスモデルキャンバスと価値提供キャンバスを学習します。
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
~中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI> 
ITC活動の成功可能性を高めるのに役立つ、クライアントのビジネスのAs-IsとTo-Beの全体像を描くことができる。
 
<受講者のKPI> 
①クライアントの経営者の経営変革認識を支援できる
②ビジネスモデルキャンバス(BMC)を作成できる。
③ビジネスモデルを設計できる
④価値適用キャンバス(VPC)を作成できる。
⑤VPCを活用して、クライアントが提供している製品・サービスの価値を顧客視点で評価できる。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■参加条件:
ITコーディネータ資格認定者
 
■講師:
  川上 正春 氏
ITコーディネータ
お客様経営層・ミドル層とワークショップを行い、高い評価・業績を継続し、支援先からIT経営力大賞認定企業も輩出。
現在は外資系ITベンダーのSEとして営業支援およびプロジェクトマネジメントに従事。
 
■プログラム:
[開場/受付]9:00 ~
[研修開始] 9:30 ~
1. クライアントのビジネスの理解
1.1 ビジネスモデルを描く
グループ演習1:BMCの作成
1.2 顧客満足を確認する
グループ演習2:VPCの作成とBMCの改善
2. ビジネスの変革の認識へのBMCとVPCの活用
3. 新しいビジネスモデルの作成
[終了] 16:30   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
 33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
  《実施機関開催研修のお支払いについて》
 受講料は実施機関へのお支払いとなります。お支払い手続きにつきましては、
 開催実施機関(株式会社パーソル総合研究所)よりあらためてご連絡させていただきます。
 
■お申込みはこちら
2024年2月22日(木)
オンライン開催
受付終了
 
■お問合せ先:
 株式会社パーソル総合研究所
 メールアドレス:prc-itc@persol.co.jp

2015.11.06

ITコーディネータが知っておくべき「情報システム取引」に関する知識研修です。(ITC割引あり)新着情報

2015.10.16

  

 
 【フォローアップ研修】

b10.「プロパティマネジメントに対応するための

システム再編が、新規事業に発展」

                                                               ~株式会社ビッグ~


■講座概要:

 当講座は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。経済産業省の「中小企業IT経営力大賞」で優秀賞を受賞した、IT経営を実践する不動産会社(本社札幌)の事例を学ぶことで、中小企業ビジネスを支援する実践力を強化するコースです。特に第2部では「事例企業経営者への企画提案」というロールプレイングを取り入れ、受講生の「売り込み力」を強化いたします。なお、本シリーズの各講座は、グループ演習形式で、同じような研修方法をとります。また、北海道におけるITCの活動について生々しいお話しをします。そして、臨場感のある参加型の実践的な講座となります。

<講座PR>
中小不動産業のITを活用した賃貸事業の効率化の事例、さらに、プロパティマネジメントに対応するためのシステム再編が、新規事業に発展した事例を学びます。

<講座レベル>
基礎

<受講者のKGI> 
中小企業の経営者へのIT化支援強化

<受講者のKPI> 
①IT経営について再確認する
②中小企業の経営を理解する
③経営課題を解決するための方策を選定する方法を理解する
 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■参加条件:

資格認定者の方
 

■講師:

札幌学院大学経営学部 特任教授
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 理事
戦略経営ネットワーク協同組合 理事長
北海道ITコーディネータ協議会 相談役
札幌市ITビジネス創造アドバイザー
 赤羽 幸雄 氏(ITC/ITCインストラクター)
 

■参加費:

32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税等 2,400円)
□本セミナ―はITC資格更新条件の実践力ポイント対象であり、ITコーディネータ認定者の方は、
 受講すると6時間(3ポイント)になります。

□ITC資格更新条件については  ITコーディネータ資格更新条件に関する運用ガイドラインをご覧下さい。

■申込方法:

 以下の【申込はこちら】よりお申込ください。
□お申込の最後に申込受領書が表示されます。そのページを印刷して当日会場へお持ち下さい。
 

■プログラム:


[開場/受付]9:00 ~
[研修開始]  9:30 ~

Ⅰ.オリエンテーション(50分)
Ⅱ.中小企業の「経営環境や経営課題」の理解(80分)
Ⅲ.経営課題を解決するための「方策と取組み」の演習(120分)
Ⅳ.事例企業の「方策と取組み」「IT経営の成果」の理解(40分)
Ⅴ.まとめ「目指すITC像」(70分)

[終了] 16:30   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■開催日程:


第1回
2015/12/19(土)札幌開催は受付終了しました。M15-0019
〔参照〕 (札幌)札幌市産業振興センター 産業振興棟 2 セミナールームC 【 クリック 】
〔定員〕12名



 

■お問合せ先:

戦略経営ネットワーク協同組合
TEL011-861-4800
メールアドレス:itc@senryakukeiei.net

2015.10.09

 

【フォローアップ研修】

 

サポートとクレーム対応

 
  -アフターサービスの理解とクレームを  
顧客満足に変える組織づくり-  


■講座概要:

 ユーザー・サポート(アフター・サービス)の組織における位置付けと重要性、顧客の特性とその対応に関する基礎理解を目的として、事例についてのグループワークを交えながら
 ・ユーザー・サポート(アフター・サービス)の様々な形態
 ・クレームの防止
 ・クレーム対応の実際とフィードバック
 ・クレームを顧客満足に変える組織作り
について学習します。

 <講座PR>
 様々なサポート(アフター・サービス)を理解し、クレームを顧客満足に変える対応と組織作りを学びます。

 <講座レベル>
 入門編

 <受講者のKGI> 
 ユーザー・サポート(アフター・サービス)の組織における位置付けと重要性、顧客の特性とその対応に関するの知識習得ができる。

 <受講者のKPI>
 ①ユーザー・サポート(アフター・サービス)の様々な形態の理解
 ②クレームの防止対応の実践的理解
 ③クレーム対応の実際とフィードバックの実践的理解
 ④クレームを顧客満足に変える組織作りの実践的理解
 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■参加条件:

ITコーディネータ資格認定者
 

■講師:

特定非営利活動法人ヒューリット経営研究所
 メイン講師:中川 照也 氏
 サブ講師:藤岡 秀和 氏  

■参加費:

32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税等 2,400円)
□本セミナ―はITC資格更新条件の実践力ポイント対象であり、ITコーディネータ認定者の方は、
 受講すると6時間(3ポイント)になります。

□ITC資格更新条件については  ITコーディネータ資格更新条件に関する運用ガイドラインをご覧下さい。

■申込方法:

 以下の【申込はこちら】よりお申込ください。
□お申込の最後に参加受付票が表示されます。そのページを印刷して当日会場へお持ち下さい。

 

■プログラム:

[開場/受付]9:30 ~
[研修開始]  10:00 ~
 1.サービスの形態(座学/グループワーク) 
 2.クレームの防止(座学/グループワーク)
 3.クレーム対応の実際とフィードバック(座学/グループワーク)
 4.クレームを顧客満足に変える組織作り(座学)
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■開催日程:


第1回

2015/11/29(日)大阪開催は受付終了しました。M15-0018
〔参照〕(大阪)サムティフェイム新大阪  4F会議室(予定) 【  クリック 】
〔定員〕20名




 

■お問合せ先:

特定非営利活動法人 ヒューリット経営研究所
TEL:050-3153-1968
メールアドレス:
uketuke@hritmi.org

2015.10.09

 

【フォローアップ研修】

 

ゼロから始めるプロジェクトマネジメント

 
-プロジェクトマネジメントの基礎を押さえよう!-  


■講座概要:

 「プロジェクトマネジメント」は情報系、いわゆるシステム開発にのみ関係するものだけではありません。実はすべての仕事に関係する非常に重要な基礎知識です。その「プロジェクトマネジメント」について、知識体系とそれを使用したグループ演習を通じて、考えるポイントを学習します。

 <講座PR>
 「プロジェクトマネジメント」の基礎について、演習を交えて学習していただけます。

 <講座レベル>
 入門編

 <受講者のKGI> 
 体系的なプロジェクト管理のための知識習得ができる

 <受講者のKPI>
 ①PMBOKの知識体系の理解
 ②EVMによるコスト管理の実践的理解
 ③事例に基づいたPMBOK知識体系の実践的理解 
 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■参加条件:

ITコーディネータ資格認定者
 

■講師:

特定非営利活動法人ヒューリット経営研究所
 メイン講師:藤本 正樹 氏 (ITコーディネータ・PMP)
  サブ講師:片山 清 氏
 

■参加費:

32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税等 2,400円)
□本セミナ―はITC資格更新条件の実践力ポイント対象であり、ITコーディネータ認定者の方は、
 受講すると6時間(3ポイント)になります。

□ITC資格更新条件については  ITコーディネータ資格更新条件に関する運用ガイドラインをご覧下さい。

■申込方法:

 以下の【申込はこちら】よりお申込ください。
□お申込の最後に参加受付票が表示されます。そのページを印刷して当日会場へお持ち下さい。

 

■プログラム:

[開場/受付]9:30 ~
[研修開始]  10:00 ~
 1.プロジェクトとは何か
 2.プロジェクトをマネジメント(管理)するということ
 3.プロジェクトマネジメントの構成
 4.プロジェクトマネジメントにおいて押さえておきたいこと
 5.ワークショップ 
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■開催日程:


第1回

2015/11/28(土)大阪開催は受付終了しました。M15-0017
〔参照〕(大阪)サムティフェイム新大阪  4F会議室(予定) 【  クリック 】
〔定員〕20名




 

■お問合せ先:

特定非営利活動法人 ヒューリット経営研究所
TEL:050-3153-1968
メールアドレス:
uketuke@hritmi.org

2015.10.06

 

【フォローアップ研修】 ※2日コース 。1日目のみも可能。

 ITCとしての情報戦略を提案する

 1日目:顧客を理解するための”情報収集と分析” 
 2日目:顧客価値を高めるための”提案”
 
■1日目:『顧客を理解するための”情報収集と分析” 

<講座概要>
ケース企業を通じて、ITCとしての必要なITCプロセスやフレームワーク、必要となるコミュニケーションを振り返ります。
この研修では、顧客情報を収集する手段をロールプレイングを通じて理解し、理解した内容をもとに経営課題を整理し、課題を可視化します。

<講座PR>
ITCプロセスの振り返りとコミュニケーションで、顧客価値を考慮したITCとしての視点によって、情報収集~顧客課題の可視化までを行う実践を意識した研修です。

<講座レベル>
中級(実践、応用)

<受講者のKGI> 
ITCとしての顧客の経営課題分析方法の習得

<受講者のKPI> 
①情報収集方法の理解
②分析のためのフレームワーク理解
③フレームワークを利用した分析方法の習得

 

■2日目:顧客価値を高めるための”提案”
<講座概要>
ケース企業を通じて、ITCとしての必要なITCプロセスやフレームワーク、必要となるコミュニケーションを振り返ります。
この研修では、経営課題を解決するための提案を、ロールプレイング通じて行い、顧客価値を高める提案へと発展させます。

<講座PR>
ITCプロセスの振り返りとコミュニケーションで、顧客価値を考慮したITCとしての視点によって、顧客課題を可視化~顧客提案までを行う実践を意識した研修です。

<講座レベル>
中級(実践、応用)

<受講者のKGI> 
ITCとしての顧客価値創造のための提案書作成方法の習得

<受講者のKPI> 
①解決策の可視化習得
②プレゼンのポイント理解
③提案書のポイント理解
④顧客提案の習得
 

■講習時間:

2日コース:12時間(6ポイント)
1日のみ :6時間(3ポイント)
 

■参加条件:

ITコーディネータ資格認定者
ITCプロセスを理解していること、または、IT化提案を行ったことがあること
 

■講師:

11月21日(土)、22日(日) 
  
I&I ファーム東京

   土方 千代子 氏 (ITCインストラクター)、I&I ファーム東京インストラクター
12月2日(水)、3日(木)

  I&I ファーム東京
   平戸 隆 氏 (ITCインストラクター)、I&I ファーム東京インストラクター
 

■参加費:

2日コース:64,800円 (内訳:受講料  60,000円 消費税等 4,800円)
1日のみ :32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税等 2,400円)

□本セミナ―はITC資格更新条件の実践力ポイント対象であり、ITコーディネータ認定者の方は、
 受講すると実践力ポイントが付与されます。

□ITC資格更新条件については  ITコーディネータ資格更新条件に関する運用ガイドラインをご覧下さい。

■申込方法:

 以下の【申込はこちら】よりお申込ください。
□お申込の最後に参加受付票が表示されます。そのページを印刷して当日会場へお持ち下さい。
 

■プログラム:

[会場/受付]9:30 ~
[研修開始]  10:00 ~
 1日目
  1.顧客を理解に必要な内容を整理し、顧客から情報収集 (ロールプレイング等)
  2.分析のためのフレームワークを学ぶ
  3.収集した情報をフレームワークを使用して経営課題を整理し、可視化する
 2日目
  1.外部環境調査の内容から顧客へ動向説明する
  2.顧客への提案のポイント、プレゼンのポイントを理解する
  3.提案書を元に顧客へ提案(プレゼン)する
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■開催日程:


2日コース

11月21日(土)・22日(日)開催は受付終了しました。M15-0012
〔参照〕(東京)豊島区民センター14会議室 【 クリック 】
〔定員〕12名


 

11月21日(土)・12月3日(木)開催は受付終了しました。M15-0013
〔参照〕(東京)豊島区民センター14会議室 【 クリック 】
〔定員〕12名


 

12月2日(水)・3日(木)開催は受付終了しました。M15-0014
〔参照〕(東京)豊島区民センター14会議室 【 クリック 】
〔定員〕12名


1日のみ

11月21日(土)開催は受付終了しました。M15-0015
〔参照〕(東京)豊島区民センター14会議室 【 クリック 】
〔定員〕12名


 

12月2日(水)開催は受付終了しました。M15-0016
〔参照〕(東京)豊島区民センター14会議室 【 クリック 】
〔定員〕12名





 

■お問合せ先:

I&I ファーム東京
TEL:03-3982-3773
メールアドレスinfo@iif-tokyo.jp

2015.08.07

 

【フォローアップ研修】   

 
 実践クラウド導入講座    
~顧客へのクラウド導入の実際について~  


■講座概要:

 これからのIT経営の重要な手段である「クラウドコンピュータ」について、
①クラウドにはどんな種類があって
②費用はどんな感じで
③導入についての勘所は何で
④誰に頼めばよくて
⑤ユーザが不安がるセキュリティは?
という、実務に沿った視点から、演習も交えて学べます。
講師陣は、実際にクラウドビジネスを展開している企業のメンバー。机上の話ではなく、実際の導入経験からお伝えします。

 

<講座PR>
これからのIT経営にかかせない「クラウド導入」のノウハウを、実ビジネス経験者が解説。セキュリティ解説も充実。

 

<講座レベル>
ITSS:レベル3程度

 

<受講者のKGI> 
中小企業のIT導入の際に、クラウドを評価・検証・提案できること。


<受講者のKPI>
1. クラウドコンピューティングとは
  KPI:サービスモデルについて理解する。
2. クラウドコンピューティングを支える技術
  KPI:各要素技術について理解する。
3.パブリッククラウドの例
  KPI:主要パブリッククラウドの種類と、特徴を理解する。
4.クラウドビジネス市場
  KPI:クラウドビジネス市場の動向を理解する。
5. クラウドサービスにおける情報セキュリティ
  KPI:クラウドセキュリティの勘所を理解する
6. クラウドサービスのSLA、規約の解釈
  KPI:SLAを含む、法的側面について理解する。 

 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■参加条件:

ITコーディネータ資格認定者
クラウドコンピュータについての記事などが理解できること。

 

■講師:

グローバルブレインズ株式会社 
 第1システム本部 部長 金丸 浩二 氏

グローバルブレインズ株式会社 
 代表取締役社長 森 俊英 氏

 

■参加費:

32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税等 2,400円)
□本セミナ―はITC資格更新条件の実践力ポイント対象であり、ITコーディネータ認定者の方は、
 受講すると6時間(3ポイント)になります。

□ITC資格更新条件については  ITコーディネータ資格更新条件に関する運用ガイドラインをご覧下さい。

■申込方法:

 以下の【申込はこちら】よりお申込ください。
□お申込の最後に参加受付票が表示されます。そのページを印刷して当日会場へお持ち下さい。

 

■プログラム:


[開場/受付]9:30 ~
[研修開始]  10:00 ~
 1. クラウドコンピューティングとは 
 2. クラウドコンピューティングを支える技術 
 3. パブリッククラウドの例
 4. クラウドビジネス市場
 5. クラウドサービスのSLA、規約の解釈

[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■開催日程:


第1回

2015/9/26(土)福岡開催は受付終了しました。M15-0010
〔参照〕(福岡)福岡県Rubyコンテンツ産業振興センター 5プレゼンルームA 【  クリック 
〔定員〕10名



 

■お問合せ先:

一般社団法人 福岡県情報サービス産業協会
TEL:092-832-1344
メールアドレス:
fisa-info@fisa.jp

 

2015.07.08

 

【フォローアップ研修】   

 
【ITC-METRO人間力養成ワークショプ1.】    
「経営者と考えるデザイン思考」  
?問題解決型アプローチから未来志向へ?  


■講座概要:

 人間中心のイノベーション手法として注目されている『デザイン思考』を実在する企業をケースにワークショップを行います。ワークショップを通じて、これまで慣れ親しんだ問題解決型アプローチではなく未来志向型アプローチを体感していただきます。ワークショップでは、アクティブリスニング、オープンスペースミーティング、ワールドカフェ、AI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)など人間中心のイノベーションに必須の「関係性の質の向上(成功循環モデル)」に効果的な注目の手法も盛り込んでいます。また未来のイメージを共有するためのプロトタイプ作成、即興ストーリーテリングも実施します。ITCとしてのコミュニケーション能力・表現力向上に寄与します。

 <講座PR>
ITC-METROが提唱するIT経営実現のための人間力養成ワークショップです。

 <講座レベル>
初級

 <受講者のKGI> 
デザイン思考を通じて顧客への提供価値を特定しイノベ一ティブなビジネスモデルデサインを作成できるようになる。

 <受講者のKPI>
①デザイン思考の基礎知識を習得する
②人間中心のノベーションの重要性を理解する
③顧客の自分でも気づかない深いニーズ・価値観”インサイト”が顧客価値であることを理解する
④ビジネスモデルキャンバスでビジネスモデルを俯瞰する
⑤デザイン思考での各種ツールの活用方法を体験する
⑥人間力『対人能力』の必要性を理解する
⑦現場感覚『現場分析力』の必要性を理解する

 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■参加条件:

ITコーディネータ資格認定者
ITCプロセスを理解している 

 

■講師:

日経ITCプロジェクト・ITC-METROインストラクター
 小形 茂 氏  
 木村 玲美 氏 

 

■参加費:

32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税等 2,400円)
□本セミナ―はITC資格更新条件の実践力ポイント対象であり、ITコーディネータ認定者の方は、
 受講すると6時間(3ポイント)になります。

□ITC資格更新条件については  ITコーディネータ資格更新条件に関する運用ガイドラインをご覧下さい。

■申込方法:

 以下の【申込はこちら】よりお申込ください。
□お申込の最後に参加受付票が表示されます。そのページを印刷して当日会場へお持ち下さい。

 

■プログラム:


[開場/受付]9:00 ~
[研修開始]   9:30 ~
1.チェックイン
2.オリエンテーション
3.講義
 ・デザイン思考とは
 ・デザイン思考が注目される背景、問題解決型から
 ・デザイン思考によるイノベーションアプローチのプロセス例
4.演習
 ・ワークショップによるデザイン思考体感
 (0)課題解決型アプローチからの頭の切り替え
 (1)ケース企業の理解
   (ケース企業経営者へのインタビュー映像視聴、共感的傾聴)
 (2)共感
 (3)問題提起(オープンスペースミーティング)
 (4)アイデア創造(ワールドカフェア方式)
 (5)プロトタイプ&テスト(プロトタイプ作成)
 (6)デモ(ストーリーテリング)
5.チェックアウト
[終了] 16:30   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■開催日程:
 

第1回

2015/9/4(金)東京開催は受付終了しました。M15-0009
〔参照〕〕(東京)港区商工会館研修室 【  クリック 】
〔定員〕24名


第2回

2015/9/5(土)東京開催受付終了しました。M15-0007
〔参照〕〕(東京)港区商工会館研修室 【  クリック 】
〔定員〕36名


第3回

2015/9/12(土)大阪開催受付終了しました。M15-0008
〔参照〕(大阪)AAホール研修室【  クリック 】
〔定員〕24名


第4回

2016/2/27(土)東京開催は申込み受付中です。M15-0027
〔参照〕〕(東京)港区商工会館研修室 【  クリック 】
〔定員〕18名


第5回

2016/2/28日)大阪開催は申込み受付中です。M15-0028
〔参照〕(大阪)AAホール研修室【  クリック 】
〔定員〕18名


 

■お問合せ先:

日経ITCプロジェクト・特定非営利活動法人ITC-METRO
TEL:03-3432-2346
メールアドレス:
seminar@itc-metro.or.jp

2015.06.23

 

【フォローアップ研修】IT経営プロセス実務研修コース
 c6. 「提案型営業のためのITC事例研究、
知財&IT活用によるビジネスモデル変革」
~モノ売りからコト売りへ、ビジネスモデルキャンバスを使って検証する~


■講座概要:

 当「IT経営プロセス実務研修コース」は、特に企業内ITC向けに設定されたコースとなっており、IT経営プロセスでの実務を深堀り、強化し、企業内ITCの実務能力に付加価値をつけることを狙いとしています。

 特に、以下2点の強化を目標として掲げています。
・企業で頼りにされるITCの付加価値は何か、具体的な事例を基に演習を行い、これまでの業務の取り組み方を見直し、実践力を身につける。
・IT経営プロセスを深堀し、ITCコンテンツやレファレンスも活用しながら、効率的、効果的な業務の進め方を身につける。

 

 超高齢化、農業離れ、TPP問題、後継者問題等地域経済をめぐる状況を客観的に把握し、事例の会社はどう経営危機に立ち向かったのか?「ビジネスモデルキャンバス」を使い、当該企業のあゆみを理解しながら、ケーススタディ方式で変革のカギを検証・分析します。

 本講座では、実際の事例をもとに、地域に拠点を置く事業者が、外部的なピンチをチャンスととらえ、自社の強みである「土壌分析」をIT化し特許を取得することにより、大胆なビジネスモデルの変革を果たすまでを学び、事業者に対してどのような提案を行い採用に至ったのか?ITCが果たすべき役割について考察し、仮説・検証を行うことで自らの仕事への応用方法を探る。戦略的思考を身に着けたい方、ビジネスモデルキャンバスを使って提案営業に結び付ける方法を習得したい方、ITCの資格を仕事に役立てたい全ての方に受講いただきたいコースです。


<講座PR>
地方の農業資材販売企業が、経営危機をきっかけに、特許とITを利活用し、大胆なビジネスモデル変革を実践し成果をあげている事例を取り上げ、ITCとしてどのように課題解決を提案し支援したのか、「ビジネスモデルキャンバス」を使用し、変革成功のカギを検証する。

<講座レベル>
中級編

<KGI>
事例企業のビジネスモデルの本質を理解し、業務に応用し、提案営業できる力を習得する

<KPI> 
①事例企業のおかれた状況や課題を理解し可視化する。
②ビジネスモデルキャンバスを作成し、分析する。
③戦略的思考を身に着け、自らの仕事への応用方法を考える。
 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■参加条件:

資格認定者の方
 

■講師:

アイティ経営研究所 
代表 中尾 克代 氏(ITC熊本、ITC福岡)
 

■参加費:

32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税等 2,400円)

□本セミナ―はITC資格更新条件の実践力ポイント対象であり、ITコーディネータ認定者の方は、
 受講すると6時間(3ポイント)になります。

□ITC資格更新条件については  ITコーディネータ資格更新条件に関する運用ガイドライン をご覧下さい。

■申込方法:

 以下の【申込はこちら】よりお申込ください。
□お申込の最後に申込受領書が表示されます。そのページを印刷して当日会場へお持ち下さい。
□参加費はお申込の最後のページに表示される口座へご送金ください。
 

■プログラム:


[開場/受付]9:30 ~
[研修開始]  10:00 ~

1.地域や農業をめぐる環境
2.ケーススタディ(事例紹介)
  ・当該社の強みや地域特性、組織体制、経営戦略等
3.3C分析、ビジネスモデルキャンバス
4.課題抽出
5.解決策の検討(仮説思考)
6.ビジネスモデルキャンバスの作成及び分析
7.事例研究を仕事に活かす考え方(まとめ)

[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■開催日程:

  第1回
2015/09/26(土)東京開催は受付終了しました。F15-0032
〔参照〕(東京)文京グリーンコート センターオフィス 9F  ITコーディネータ協会 【 クリック 】
〔定員〕16名
  第2回
2016/01/30(土)東京開催は受付終了しました。F15-0033
〔参照〕(東京)文京グリーンコート センターオフィス 9F  ITコーディネータ協会 【 クリック 】
〔定員〕16名

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■お問合せ先:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 事務局 主催セミナー担当

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015.06.08

 

【フォローアップ研修】
初級ウェブ解析士認定講座拡大版(ITC版)


■講座概要:

ウェブマーケティングに興味がある方を対象にしています。
・公式テキストを事前にお渡しします。
・講座は演習を多く取り入れ、実践しながら理解を深めていただきます。
・全国で1万人(5年)以上が受講した初級ウェブ解析士認定講座をベースにしています。この講座を受けると、初級ウェブ解析士の認定試験対策にもなります。 
 
<講座PR>
ウェブ解析士公式テキストを用いた、ウェブマーケティングの講座です。
この講座を受けると、初級ウェブ解析士の試験対策にもなります。 

 <講座レベル>
初級から中級

 <KGI> 
初級ウェブ解析士に合格するスキル

 <KPI> 
1.講座内で実施する演習を解けるようになること
2.テキスト内にある演習問題を解けるようになること
 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■参加条件:

資格認定者の方。
ウェブマーケティングに関心があることが望ましいです。
 

■講師:

第1回  7月14日(火)      江尻 俊章 氏
第2回 10月24日(土)     大岡 歩夢 氏
第3回 2016年3月2日(水)  岡崎 理枝子 氏
  株式会社オリーズデザイン 代表取締役/WACAウェブ解析士マスター

  1999年よりウェブ制作を始める。システム会社を経て2010年起業。ウェブ制作・ネットショップ運用支援・
  マーケティングを中心とした、中小企業向けウェブコンサルティングサービスを展開。
  2011年ウェブ解析士マスターを取得。「ウェブ解析士認定講座」の他、中小企業基盤整備機構の
  eコマースセミナーをはじめ、創業セミナー、ウェブ活用セミナー、Googleアナリティクス、Jimdoなど
  各種セミナー・研修講師として 西日本の各地で活動中。
  ITコーディネータ/中小機構販路開拓支援アドバイザー 岡山市在住。

第4回 2016年3月12日(土) 木村 誠宏 氏
  WACAウェブ解析士マスター

  大学卒業後、2007年より中小企業向けに、ウェブサイトの企画・構築・運営サポートの案内を2500社以上の
  企業様へ実施。
ECサイト、集客サイト、BtoBサイトまで運用を経験。
  現在の業務は、ウェブ広告の運用・解析を行っている。 
  
2014年12月:ウェブ解析士マスター取得。
  2015年11月:ITコーディネータ取得。
  「事業の成果に繋げる為に、お客さまと向き合い続ける」を念頭に活動中。

  現在では、企業研修や講座、セミナーなどに登壇。将来は、地元の福井県に戻る予定だが、現在は、
  東京を中心に活動している。
 
    

■参加費:

32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税等 2,400円)

□本セミナ―はITC資格更新条件の実践力ポイント対象であり、ITコーディネータ認定者の方は、
 受講すると6時間(3ポイント)になります。

□ITC資格更新条件については ITコーディネータ資格更新条件に関する運用 ガイドライン をご覧下さい。

■申込方法:

 以下の【申込はこちら】よりお申込ください。
□お申込の最後に参加受付票が表示されます。そのページを印刷して当日会場へお持ち下さい。

 

■プログラム:

【東京開催】 【大阪開催】
[開場/受付] 9:30 ~ [開場/受付] 10:00 ~
[研修開始]   10:00 ~

[研修開始]     10:30 ~

 第1章 ウェブ解析とは  第1章 ウェブ解析とは
 第2章 事業分析  第2章 事業分析
 第3章 KPIと計画立案  第3章 KPIと計画立案
 第4章 ウェブ解析の設計  第4章 ウェブ解析の設計
 第5章 全体傾向の把握  第5章 全体傾向の把握
 第6章 参照元の解析  第6章 参照元の解析
 第7章 コンテンツの解析  第7章 コンテンツの解析
 第8章 ウェブ解析の提案とレポート  第8章 ウェブ解析の提案とレポート
[終了] 17:00 [終了] 17:30
(途中60分程度の昼食休憩が入ります) (途中60分程度の昼食休憩が入ります)

 

■開催日程:

  第1回
2015/7/14(火)開催は受付終了しました。M15-0006
〔参照〕(東京ソフトバンク・テクノロジーセミナールーム  セミナールーム02  クリック
〔定員〕30名
  第2回
2015/10/24(土)開催は受付終了しました。M15-0011
〔参照〕(東京ソフトバンク・テクノロジーセミナールーム  セミナールーム02  クリック
〔定員〕30名
  第3回
2016/03/02(水)開催は申込み受付中です。M15-0024
〔参照〕(大阪エル大阪   クリック
〔定員〕30名
  第4回
2016/03/12(土)開催は申込み受付中です。M15-0025
〔参照〕(東京ソフトバンク・テクノロジーセミナールーム  セミナールーム  クリック
〔定員〕30名
 

■お問合せ先:

一般社団法人ウェブ解析士協会
TEL:03-6892-3080
メールアドレス:kosaka@kan.co.jp

 
 
2015.05.14
【フォローアップ研修】
  ITCとしての情報戦略を提案する(2)
-顧客価値を高めるための提案作成- 
 
■講座概要:
 ケース企業を通じて、ITCとしての必要なITCプロセスやフレームワーク、必要となるコミュニケーションを振り返ります。
この研修では、経営課題を解決するための提案を、ロールプレイングを通じて行い、顧客価値を高める提案へと発展させます。
「ITCとしての情報戦略を提案する(1)顧客を理解するための情報収集と分析」と併せての受講が前提となっています。
 
<講座PR>
 ITCプロセスの振り返りとコミュニケーションで、顧客価値を考慮したITCとしての視点によって、顧客課題を可視化~顧客提案までを行う実践を意識した研修です
 
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
  受講者の声

 

 
<講座レベル>
 中級(実践、応用)
 
<受講者のKGI> 
 ITCとしての顧客価値創造のための提案書作成方法の習得
 
<受講者のKPI> 
 ①解決策の可視化習得
 ②プレゼンのポイント理解
 ③提案書のポイント理解
 ④顧客提案の習得
 
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
 
■参加条件:
 ITコーディネータ資格認定者
 ITCプロセスを理解していること、または、IT化提案を行ったことがあること
 
■講師:
11月12日(日)
 I&I ファーム東京 土方 千代子 氏(ITCインストラクター)、他I&I ファーム東京インストラクター
 
■プログラム:
[会場/受付]9:30 ~
[研修開始]  10:00 ~
 1.経営課題を確認し、解決策を考える
 2.解決のための提案書のポイントを学ぶ
 3.提案のためのプレゼンを学ぶ
 4.提案書を顧客へ提案する(ロールプレイング等)
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
 32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 2,400円)
 
■会場:
 東京)生活産業プラザ 会議室
 
■お申込みはこちら
受付終了
  6月23日(金)東京開催
10月20日(金)東京開催
11月12日(日)東京開催
       
           
■お問合せ先:
 I&I ファーム東京
 TEL:03-3982-3773
 メールアドレス:info@iif-tokyo.jp
 

 

2015.05.14
【フォローアップ研修】
 ITCとしての情報戦略を提案する(1)
顧客を理解するための”情報収集と分析”-
 
■講座概要:
 ケース企業を通じて、ITCとしての必要なITCプロセスやフレームワーク、必要となるコミュニケーションを振り返ります。
この研修では、顧客情報を収集する手段をロールプレイングを通じて理解し、理解した内容をもとに経営課題を整理し、課題を可視化します。
「ITCとしての情報戦略を提案する(2)顧客価値を高めるための提案作成」と併せての受講をお薦めします。
 
<講座PR>
 ITCプロセスの振り返りとコミュニケーションで、顧客価値を考慮したITCとしての視点によって、情報収集~顧客課題の可視化までを行う実践を意識した研修です。
 
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
  受講者の声

 

 
<講座レベル>
 中級(実践、応用)
 
<受講者のKGI> 
 ITCとしての顧客の経営課題分析方法の習得
 
<受講者のKPI> 
 ①情報収集方法の理解
 ②分析のためのフレームワーク理解
 ③フレームワークを利用した分析方法の習得
 
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
 
■参加条件:
 ITコーディネータ資格認定者
 ITCプロセスを理解していること、または、IT化提案を行ったことがあること
 
■講師:
11月11日(土)
 I&I ファーム東京 土方千 代子 氏(ITCインストラクター)、他I&I ファーム東京インストラクター
 
■プログラム:
[会場/受付]9:30 ~
[研修開始]  10:00 ~
 1.顧客を理解に必要な内容を整理し、顧客から情報収集 (ロールプレイング等)
 2.分析のためのフレームワークを学ぶ
 3.収集した情報をフレームワークを使用して経営課題を整理し、可視化する
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
 32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 2,400円)
 
■会場:
 東京)生活産業プラザ 会議室
 
■お申込みはこちら
  受付終了        
  6月22日(木)東京開催 
10月19日(木)東京開催 
11月11日(土)東京開催
       
 
■お問合せ先:
 I&I ファーム東京
 TEL:03-3982-3773
 メールアドレス:info@iif-tokyo.jp

 

2015.03.20

 

【フォローアップ研修】 

b11. 「企業の経営課題解決を IT経営力大賞企業に学ぶ!


■講座概要:

 当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。
国の「IT経営力大賞」受賞企業や「IT経営実践認定企業」となった、IT経営を実践する企業のITC支援事例を学ぶことで、中小企業ビジネスを支援する実践力を強化するコースです。特に第2部では「事例企業経営者への企画提案」というロールプレイングを取り入れ、受講生の「売り込み力」を強化いたします。
なお本シリーズの各講座は、グループ演習形式で、同じような研修方法をとります。

当講座は、広島県・呉市に本社を持つ老舗の写真館業を事例にしています。アナログからデジタルへ写真文化そのものが激変する時期に、婚礼の下請けから脱皮し独自の写真館多店舗化へ進む道のり。デジタル時代における写真館のあるべき姿を、IT経営化を通じて一歩一歩実現して行く過程を具体的にお話します。内容は、その事例を基にした参加型の実践的な講座となります。


 <講座PR>
サービス業に求められる「攻めのIT経営実践」に関する成功事例を学びます。特に外部環境の激変期に中小企業としてどう対処し、そのためにITの利活用をどう競争優位性に結び付けて行くか、について学びます。

 <講座レベル>
基礎

 <受講者のKGI> 
中小企業の経営者へのIT化支援強化

 <受講者のKPI> 
①IT経営について再確認する
②中小企業の経営を理解する
③経営課題を解決するための方策を選定する方法を理解する
 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■参加条件:

資格認定者の方
 

■講師:

NPO法人ITコーディネータ広島
副理事長 児玉 学 氏(ITC/ITCインストラクター)
 

■参加費:

32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税等 2,400円)
□本セミナ―はITC資格更新条件の実践力ポイント対象であり、ITコーディネータ認定者の方は、
 受講すると6時間(3ポイント)になります。

□ITC資格更新条件については  ITコーディネータ資格更新条件に関する運用ガイドラインをご覧下さい。

■申込方法:

 以下の【申込はこちら】よりお申込ください。
□お申込の最後に参加受付表が表示されます。そのページを印刷して当日会場へお持ち下さい。
 

■プログラム:


[開場/受付]9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~

Ⅰ.オリエンテーション(50分)
Ⅱ.中小企業の「経営環境や経営課題」の理解(80分)
Ⅲ.経営課題を解決するための「方策と取組み」の演習(120分)
Ⅳ.事例企業の「方策と取組み」「IT経営の成果」の理解(40分)
Ⅴ.まとめ「目指すITC像」(70分)

[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■開催日程:


第1回
2015/6/6(土)広島開催は受付終了しました。M15-0003
〔参照〕 (広島)NPO法人中四国MS機構 研修室 【  クリック 】
〔定員〕20名

第2回
2016/3/12(土)広島開催は申込み受付中です。M15-0029
〔参照〕 (広島)NPO法人中四国MS機構 研修室 【  クリック 】
〔定員〕20名

 

■お問合せ先:

NPO法人ITコーディネータ広島
TEL:082-236-3195
メールアドレス:npo@itc-hiroshima.net

2015.03.17

 

【フォローアップ研修】
b14. 「農商工連携と6次産業化のIT経営フォローアップ研修」


■講座概要:

  6年連続IT経営力大賞実践認定企業であり、中小企業IT経営力大賞2010では全国商工会連合会長賞を受賞した「遠赤青汁㈱」を事例企業として研修を実施します。
 主な内容は、IT経営before/afterの比較。現状把握や経営環境分析の演習やロールプレイングで構成しています。
 特にITCとして企業支援に携わる際に必須となる経営者や企業関係者からのヒアリング調査の準備から情報収集、分析、課題抽出、課題解決策の検討までを範囲としてプログラム・教材を構成しています。
 本研修講師は、遠赤青汁㈱のCIOである渡部氏が務めることとしており、経営者の思いから現場実務に近いレベルまで、IT経営に取り組む企業側の視点で実際の取り組み内容を理解することができます。
 受講対象者は、2012年以降のケース研修受講修了者及び農商工連携、6次産業化、Web通販等に興味のあるITCを対象としています。
 

 

<講座PR>
農商工連携事業、6次産業化に取り組む際のIT経営の役割・位置づけについて理解を深めます。

 

<講座レベル>
これからITCとして企業支援に携わる方向けの基本レベル


<KGI> 
農商工連携事業、6次産業化に取り組む際のIT経営を理解する。

 

<KPI> 
①農商工連携事業の支援施策概要みを理解する
②6次産業化の支援施策概要を理解する
③農商工連携、6次産業化の枠組みを理解する
④遠赤青汁が取り組んでいるIT経営の概要を理解する
⑤農商工連携や6次産業化に取り組む事業者を支援する際のポイントをつかむ(気づきを持ち帰る)

 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■参加条件:

資格認定者の方
 

■講師:

2009年ITコーディネータ認定。2012年ITCケース研修インストラクター認定。
遠赤青汁株式会社のCIOとして自社のIT推進に努め、「中小企業IT経営力大賞2010」において
「中小企業庁長官賞」を受賞。
 渡部 一恵 氏

 

■参加費:

32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税等 2,400円)

□本セミナ―はITC資格更新条件の実践力ポイント対象であり、ITコーディネータ認定者の方は、
 受講すると6時間(3ポイント)になります。

□ITC資格更新条件については ITコーディネータ資格更新条件に関する運用 ガイドライン をご覧下さい。

■申込方法:

 以下の【申込はこちら】よりお申込ください。
□お申込の最後に参加受付票が表示されます。そのページを印刷して当日会場へお持ち下さい。

 

■プログラム:


[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始]   10:00 ~

1.企業の実情を理解する(IT経営実践前の状況理解する)
1.1 企業の商品、サービス等事業内容を理解する
1.2 企業のおかれた環境、関連の支援施策を理解する
1.3 インタビューの準備、実行
1.4 収集した情報を分類し経営者の思いを見える化する
2.課題解決策を立案する
2.1 SWOT分析により課題とCSFを抽出する
2.2 アクションプランを検討する
3.IT経営実践後を理解する

[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■開催日程:

  第1回
2015/4/25(土)愛媛開催は受付終了しました。M15-0002
〔参照〕(愛媛テクノプラザ愛媛 2階 会議室 クリック
〔定員〕12名
?
 
 

■お問合せ先:

特定非営利活動法人ITC愛媛
TEL:089-960-1291
メールアドレス:26itce@aspgw1.ehime-iinet.or.jp

 
 
2015.03.09

 

【フォローアップ研修】   

 
【ITC-METRO人間力養成ワークショプ1.】    
「経営者と考えるデザイン思考」  
?問題解決型アプローチから未来志向へ?  


■講座概要:

 人間中心のイノベーション手法として注目されている『デザイン思考』を実在する企業をケースにワークショップを行います。ワークショップを通じて、これまで慣れ親しんだ問題解決型アプローチではなく未来志向型アプローチを体感していただきます。ワークショップでは、アクティブリスニング、オープンスペースミーティング、ワールドカフェ、AI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)など人間中心のイノベーションに必須の「関係性の質の向上(成功循環モデル)」に効果的な注目の手法も盛り込んでいます。また未来のイメージを共有するためのプロトタイプ作成、即興ストーリーテリングも実施します。ITCとしてのコミュニケーション能力・表現力向上に寄与します。

 

<講座PR>
ITC-METROが提唱するIT経営実現のための人間力養成ワークショップです。

 

<講座レベル>
初級

 

<受講者のKGI> 
デザイン思考を通じて顧客への提供価値を特定しイノベ一ティブなビジネスモデルデサインを作成できるようになる。


<受講者のKPI>
①デザイン思考の基礎知識を習得する
②人間中心のノベーションの重要性を理解する
③顧客の自分でも気づかない深いニーズ・価値観”インサイト”が顧客価値であることを理解する
④ビジネスモデルキャンバスでビジネスモデルを俯瞰する
⑤デザイン思考での各種ツールの活用方法を体験する
⑥人間力『対人能力』の必要性を理解する
⑦現場感覚『現場分析力』の必要性を理解する

 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■参加条件:

ITコーディネータ資格認定者
ITCプロセスを理解している 

 

■講師:

日経ITCプロジェクト・ITC-METROインストラクター
 小形 茂 氏  
 木村 玲美 氏 

 

■参加費:

32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税等 2,400円)
□本セミナ―はITC資格更新条件の実践力ポイント対象であり、ITコーディネータ認定者の方は、
 受講すると6時間(3ポイント)になります。

□ITC資格更新条件については ITコーディネータ資格更新条件に関する運用ガイドラインをご覧下さい。

■申込方法:

 以下の【申込はこちら】よりお申込ください。
□お申込の最後に参加受付票が表示されます。そのページを印刷して当日会場へお持ち下さい。

 

■プログラム:


[開場/受付]9:00 ~
[研修開始]   9:30 ~
1.チェックイン
2.オリエンテーション
3.講義
 ・デザイン思考とは
 ・デザイン思考が注目される背景、問題解決型から
 ・デザイン思考によるイノベーションアプローチのプロセス例
4.演習
 ・ワークショップによるデザイン思考体感
 (0)課題解決型アプローチからの頭の切り替え
 (1)ケース企業の理解
   (ケース企業経営者へのインタビュー映像視聴、共感的傾聴)
 (2)共感
 (3)問題提起(オープンスペースミーティング)
 (4)アイデア創造(ワールドカフェア方式)
 (5)プロトタイプ&テスト(プロトタイプ作成)
 (6)デモ(ストーリーテリング)
5.チェックアウト
[終了] 16:30   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■開催日程:


第1回

2015/3/28(土)東京開催は受付終了しました。M14-0017
〔参照〕〕(東京)港区商工会館 研修室 【  クリック 】
〔定員〕36名



第2回

2015/3/29(日)大阪開催は受付終了しました。M14-0018
〔参照〕(大阪)AAホール 研修室 【  クリック 】
〔定員〕36名


 

■お問合せ先:

日経ITCプロジェクト・特定非営利活動法人ITC-METRO
TEL:03-3432-2346
メールアドレス:3/28(東京)
seminar@itc-metro.or.jp
      
3/29大阪)Seminar-2@itc-metro.or.jp

2015.02.24

 

【フォローアップ研修】
b13. 「事業モデルの変革プロセスをIT経営力大賞受賞企業事例から学ぶ」
~リサイクル事業で持続的成長を遂げる秘密とは~


■講座概要:

 当研修は独立系ITC、中小・中堅ユーザを顧客としているITベンダー内ITC及び大企業を相手にビジネスをしている大手ITベンダー内ITCが中小企業支援、起業を目指すために設定された事例研究シリーズです。
国の「IT経営力大賞」受賞企業や「IT経営実践認定企業」となった、IT経営を実践する企業のITC支援事例を学ぶことで、中小企業ビジネスを支援する実践力を強化するコースです。

 当講座で取り上げる事例企業は、石川県でグルーバルにリサイクル事業を展開し、たびたびメディアにも取り上げられる成長著しい企業です。
前半は、事例企業に対する課題解決の提案ロールプレイング、後半では、誰も位置取りしなかったビジネスのポジショニング、課題解決から戦略的にITを活用した事業モデルの構築、真似のできない戦略ストーリーなど、講師がIT経営を支援した過程で使った手法を受講生の皆さんと共有したいと思います。最後に、目指すべきITC像について、座談を行い、気付きを持ち帰っていただきます。

 <講座PR>
当研修では、身近な中小企業の事例をとおして、企業が成長するための課題解決、事業モデル、事業モデルを実現する戦略ストーリーの構築プロセスを学んでいただきます。 

 <講座レベル>
基礎から中級

 <KGI> 
中小企業の経営者へに対するIT経営の提案力向上

 <KPI> 
①IT経営について再確認する
②中小企業の経営を理解する
③経営課題を解決するための方策を選定する方法を理解する 

 

■講習時間:

6時間(3ポイント)
 

■参加条件:

資格認定者の方
 

■講師:

NPO石川県情報化支援協会 
理事 横屋 俊一 氏(ITコーディネータ)
 

■参加費:

32,400円 (内訳:受講料  30,000円 消費税等 2,400円)

□本セミナ―はITC資格更新条件の実践力ポイント対象であり、ITコーディネータ認定者の方は、
 受講すると6時間(3ポイント)になります。
□ITC資格更新条件については ITコーディネータ資格更新条件に関する運用 ガイドライン をご覧下さい。

■申込方法:

 以下の【申込はこちら】よりお申込ください。
□お申込の最後に参加受付票が表示されます。そのページを印刷して当日会場へお持ち下さい。
 

■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始]   10:00 ~

Ⅰ.オリエンテーション 
 1.講師のITC活動紹介、中小企業・IT経営について(講義)
  2.グループ内での自己紹介等(演習)
Ⅱ.中小企業の「経営環境や経営課題」の理解
 1.事例企業の概要と取り組んだ時点の経営環境(講義)
 2.事例企業の「経営環境と経営課題」に対する質問(演習)
Ⅲ.経営課題を解決するための「方策と取組み」
 1.事例企業の経営課題整理(演習)
 2.事例企業の「IT経営」変革プロジェクト計画を企画(演習)
 3.「IT経営」変革プロジェクト提案のロールプレイング(演習)
Ⅳ.事例企業の「方策と取組み」「IT経営の成果」の理解
 1.事例企業の「方策と取組み」(講義)
 2.事例企業のIT経営の成果とまとめ(講義)
 3.その後の事例企業(講義)
Ⅴ.まとめ 「目指すITC像」
 1.自分の強み分析と、補強事項の整理(演習)
 2.講師との座談会

[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 

■開催日程:

  第1回
2015/4/25(土)金沢開催は受付終了しました。M15-0001
〔参照〕(金沢石川県地場産業振興センター 本館2階 第7会議室  クリック
〔定員〕15名
  第2回
2016/2/27(土)金沢開催は申込み受付中です。M15-0031
〔参照〕(金沢石川県IT総合人材育成センター 本館2階 セミナー室B  クリック
〔定員〕15名
 

■お問合せ先:

NPO法人 石川県情報化支援協会
TEL:070-5630-3132 
メールアドレス:yokoya@knwoledge21.jp

 
 

前の30件 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35

このページのトップへ