|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
2017.06.15 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2017/06/21 | |
ITCAセミナー5/31実施分 eラーニングの販売開始いたしました! |
|
「サイバー攻撃から自社を守れるか?」 ~サイバー攻撃者の戦略を学びセキュリティ対策を考える~ |
|
特定の組織や人を狙って行われる標的型サイバー攻撃は、近年大きな脅威となっています。ソーシャルエンジニアリング手法を尽くした標的型攻撃メールや、セキュリティツール等による検知を回避し、侵入の痕跡を巧妙に隠蔽しながら活動するマルウェアなど、手口や技術も年々高度化しています。 本セミナーでは、サイバー攻撃者と同じ手法・ツールを使い、攻撃者として振る舞うことで企業のビジネスリスクを調査するペネトレーションテスターがサイバー攻撃者としての総合的な戦略を解説いたします。また、サーバ管理者向けに安全なサーバの設定や運用方法も解説いたします。 |
|
◆AE018 「Webサイトのための実践的サイバーセキュリティ対策
講師:ムードゥーセキュリティ株式会社 代表取締役 武者 英敏氏 ~安全なサーバの設定・運用のためのチェックポイント~」 |
|
視聴時間 60分/0.5P | AE018 お申込はこちら |
料金(税込)ITCA会員 ¥1,080- | |
ITコーディネータ/一般 ¥2,160- | |
購入期間:2017/06/21~2017/12/31 | |
視聴期間:2017/06/21~2018/01/31 | |
■お問い合わせ ITコーディネータ協会 ITCA研修担当グループ 高橋・石井 | |
![]() |
■お問い合わせ ITCA事業促進部 研修担当グループ高橋・石井まで |
2017/04/14 更新 |
![]() |
|||
Q1. 受講期限はいつ? | |||
A1. 資格認定3年目の年度末までです。 (ITC資格認定年度を含めた3年度間です。) |
|||
Q2. 修了要件を満たせなかったら? | |||
A2. 誠に残念ですが、受講期限をもってITC資格が失効となります。 | |||
Q3. フォローアップ研修の実践力ポイントは登録が必要ですか? | |||
A3. ITC協会から自動付与されます。 以下の3つの条件をクリアした際に付与されます。 ・受講料お支払済 ・受講済 ・アンケートご回答済 |
|||
Q4. ITC協会主催の研修はすべて対象講座ですか? | |||
A4. フォローアップ研修対象講座(有料)はITC協会HPの |
![]() |
||
Q5. 受講する順番は? | |||
A5. e-ラーニング ⇒ 集合研修 の順で受講することを推奨しておりますが、順番を変えて 受講いただいても問題ございません。 |
|||
Q6. 3講座の受講はすべてe-ラーニングでも大丈夫? | |||
A6. 集合研修(有料)の受講が必須となっておりますので、e-ラーニング(有料)のみでは 修了要件を満たしません。集合研修(有料)は2講座以上の受講が必須です。 受講パターンは下記の2とおりです。 (ご都合の良い受講パターンでご受講ください) ・集合研修 2講座 + e-ラーニング 1講座 ・集合研修 3講座 ※集合研修とは、オンライン開催研修・リアル開催研修(会場開催)のことです。 ※集合研修、eラーニング研修は有料です。 |
|||
Q7. フォローアップ研修の受講料はいくら? | |||
A7. e-ラーニング 1講座 5,000円(+税)、集合研修 1講座 30,000円(+税)です。 | |||
Q8. フォローアップ研修は毎年受講する必要がありますか? | |||
A8. 毎年は必要ありません。資格認定年度を含む3年度間で3講座を受講すれば完了です。 資格認定 4 年目以降はフォローアップ研修(有料)の受講は必須ではありません。 ご自身のスキルアップのためにご受講いただければ幸いです。 |
|||
Q9. フォローアップ研修の受講により取得する実践力ポイントは資格更新ポイントの対象ですか? | |||
A9. e-ラーニング、集合研修 ともに資格更新ポイントの対象となります。 2時間につき1ポイント付与されます。 受講後に取得できるポイント数は各講座の詳細ページをご確認ください。 ※受講料は有料です。 |
|||
Q10. 受講修了の条件とは? | |||
A10. ・e-ラーニング ⇒ 受講料のお支払い済+e-ラーニング受講済+アンケート回答済 ・集合研修 ⇒ 受講料のお支払い済+研修受講済+アンケート回答済 |
|||
Q11. 3回目の資格更新時の条件について(フォローアップ研修受講期限年度の資格更新) | |||
A11. 3回目の資格更新に限り、下記2つの条件を満たす必要があります。 ①フォローアップ研修3講座の受講完了(受講修了要件) ※フォローアップ研修の受講は、認定年度を含む3年度間であればいつでもよい ②実践力ポイント10ポイントの取得 |
|||
Q12. 受講履歴と認定年度の確認方法は? | |||
A12. ITC+メンバーページから確認いただくか事務局へお問合せください。 ◇受講履歴の確認 ITC資格(ITCポイント関係はこちら) 331. ITC実践力ポイントを確認・修正・削除する ◇認定年度の確認 ITC資格(手続き関連はこちら) 302. ITコーディネータ認定証をダウンロードする |
|||
Q13. 請求書・領収証の宛名変更について | |||
A13. 請求書・領収証の宛名変更につきましては、「ITC+メンバーページ」より お手続きをお願いしております。 詳しくは、オンラインヘルプをご確認ください。 ◇621. 請求書・領収証用の宛名、送金者を登録・変更する ◇622. 請求書をダウンロードする ◇623. 領収証をダウンロードする ◇624.【法人様向け】おまとめ請求・おまとめ振込 |
|||
Q14. e-ラーニングのご受講について | |||
A14. 受講料のお振込み確認後、ご受講を開始していただけます。 詳しくは、オンラインヘルプをご確認ください。 【視聴方法】 ◇503. eラーニング研修を受講する ◇503. eラーニング研修を受講するiPad 編 ◇504. eラーニング研修を受講するMac Safari 編 【推奨環境】 https://www.itc.or.jp/browser.html |
|||
Q15. 修了証は発行されますか? | |||
A15. 修了証は「ITC+メンバーページ」よりダウンロードをお願いしております。 《集合研修》 ◇403. 修了証をダウンロードする 《e-ラーニング》 「実践力ポイント取得一覧」画面、対象講座の「詳細」ボタンを押下し、 「実践力ポイント明細」画面をご利用ください。 |
|||
![]() |
受講された方の感想 | |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
受講された方の感想 | |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
受講された方の感想 | |
![]() |
|
|
![]() |
受講された方の感想 | |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
受講された方の感想 | |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
||||||
小林 正和 (こばやし まさかず) | ||||||
|
||||||
|
||||||
メッセージ | ||||||
Tコーディネータケース研修等の研修講師実績は、延べ1万時間を超えました。受講者の中には、ITコーディネータとして、実践活動で成果をあげておられる方々が多く、うれしいかぎりです。長きに亘り、講座の評価をいただいている理由は、単に教材に沿うだけでなく、現場の実務経験からのコメントと、ITコーディネータとしての将来性についてのお話しなどによるようです。今後の日本企業は、中長期にわたり、変革(change)を遂げて行く必要があり、そのコーディネータ/ファシリテータ役として、ITコーディネータの重要性が高まると思っています。来るべき期待に応えるためのITコーディネータの実践スキル向上の御手伝いさせていただきます。
|
||||||
|
ITCA研修
「IT導入補助金」のための事業計画書作成法 |
平成28年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業として、小規模・中小企業がITを活用し経営力を向上させる為の、IT導入補助金の申請が始まりました。本申請では、申請企業(個人事業含む)の事業課題を解決し労働生産性を向上させる為の計画書を作成する必要があります。また、80万円以上の申請では、「中小企業等経営強化法」に基づく経営力向上計画の承認を受ける必要があります。
本研修はITベンダーの方が、自社のITツールを導入の代理申請を行う時に必要な事業計画の作成法や、経営力向上計画の作成法を具体的に修得して頂きます。自社のITツール導入を行うITベンダーの方&ご相談を受けるITCの皆さまは、ぜひご参加ください。 プラスITフェア開催に合わせ全国で開催いたします。 「IT導入補助金」」とは?(サービス等生産性向上IT導入支援事業)
IT導入支援事業者のITベンダーの皆さま&支援ITC 必見の研修です!
|
研修内容のご紹介 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
■研修カリキュラム
①IT導入補助金のスキーム
②ITベンダーの役割と専門家の活用法
③事業計画の作成法
・申請企業の従来の事業内容と強みの抽出・記述法
・事業課題と解決の為の将来計画作成法
・IT導入による効果の記述法
・労働生産性の考え方と収益計画の作成法
・独自の労働生産性向上指標の設定法
④経営力向上計画の概要
⑤経営力向上計画の作成法(概要)
⑥おもてなし規格認証2017概説
⑦助金活用時の注意点等
⑧事業計画書の作成演習
内容は講師により、多少変動いたします。 既に、全国で開催しましたが、大変好評いただき追加開催をいたします! |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
本件に関するお問い合わせは、ITコーディネータ協会 事業促進部 研修担当まで | |
ITCA研修 ビジネス研修 |
~実際の企業を舞台にお客様支援を体験してみよう!!~ |
「OJTによる実践力向上研修2017」 |
ITコーディネータとしての実践経験、支援機関の専門家としての支援経験をもとに、 OJTプログラムに沿ってITコーディネータを育成しませんか? |
2017/4 トレーナー募集開始
※トレーナーとはITC-OJTプログラムで指導するITコーディネータを指します。
※トレーニーとはITC-OJTプログラムで指導を受けるITコーディネータを指します。
※ITC-OJTプログラムとはITC-OJT制度を運用するための手続等をまとめたものを指します。
■ITC-OJTプログラムの目的:
■トレーナー募集からOJTまでの流れ:
■トレーナーへのお申込みについて:
お申込みに関する書類:「ITC-OJTプログラム運営実施要綱」「トレーナー応募履歴書」
ダウンロードはこちら(zip形式)
お申し込み先:事業促進部 ITCA研修グループ
メールアドレス:itcakenshu@itc.or.jp
※お申し込みの際は、「トレーナー応募履歴書」を添付してください。
※「ITCA会員番号」は記入いただかなくて構いません。会員であるかどうかは協会にて確認いたします。
■お申込み時の注意事項:
トレーナー説明会(動画) | 配布資料 |
映像はこちら
|
・OJTトレーナー説明会資料 ・ITC-OJTプログラム運営実施要綱 ・ご参考(企業向け)OJT紹介チラシ |
![]() |
受講された方の感想 | |
■研修で学んだこと | ||
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
■研修を通じて、今後取り組みたいこと | ||
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
⇒2017年度 ITC協会主催 フォローアップ研修日程表 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※講師敬称略 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⇒2016年度 実施機関開催 フォローアップ研修日程表 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2018.03.22.k | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||
渡部 一恵 (わたなべ かずえ) | ||||||
|
||||||
|
||||||
メッセージ | ||||||
ITコーディネータの知識を生かして、社内で経営戦略の策定や業務の改革等を行ってきた企業内ITCです。WEB販売も店長として15年の実績があり、マーケティング戦略をはじめ接客等、自身で日々体験してまいりました。
研修ではICTを活用した自社の事例を元に、ユーザー目線での取り組み等、実践的な内容をお伝えしながら、共に支援方法を考える場にしたいと思います。
|
||||||
|
![]() |
受講された方の感想 | |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2017.05.11 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020.03.17.o | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2017.03.16 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020.03.26.o |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※講師敬称略 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2017.03.14 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【フォローアップ研修】 | ||||||
b14. 「農商工連携と6次産業化のIT経営フォローアップ研修」 | ||||||
■講座概要: | ||||||
7年連続IT経営力大賞実践認定企業であり、中小企業IT経営力大賞2010では全国商工会連合会長賞を受賞し、さらに2015年に「攻めのIT経営中小企業百選」に認定された「遠赤青汁㈱」を事例企業として研修を実施します。
主な内容は、IT経営before/afterの比較。現状把握や経営環境分析の演習やロールプレイングで構成しています。
特にITCとして企業支援に携わる際に必須となる経営者や企業関係者からのヒアリング調査の準備から情報収集、分析、課題抽出、課題解決策の検討までを範囲としてプログラム・教材を構成しています。
本研修講師は、遠赤青汁㈱のCIOを務めて独立起業した渡部氏が務めることとしており、経営者の思いから現場実務に近いレベルまで、IT経営に取り組む企業側の視点で実際の取り組み内容を理解することができます。
受講対象者は、2017年以降のケース研修受講修了者及び農商工連携、6次産業化、Web通販等に興味のあるITCを対象としています。
|
||||||
<講座PR> | ||||||
農商工連携事業、6次産業化に取り組む際のIT経営の役割・位置づけについて理解を深めます。 | ||||||
|
||||||
<講座レベル> | ||||||
1.基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度) | ||||||
~2.中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度) | ||||||
<受講者のKGI> | ||||||
農商工連携事業、6次産業化に取り組む際のIT経営を理解する。 | ||||||
<受講者のKPI> | ||||||
①農商工連携事業の支援施策概要みを理解する
②6次産業化の支援施策概要を理解する
③農商工連携、6次産業化の枠組みを理解する
④遠赤青汁が取り組んでいるIT経営の概要を理解する
⑤農商工連携や6次産業化に取り組む事業者を支援する際のポイントをつかむ(気づきを持ち帰る)
|
||||||
■講習時間: | ||||||
6時間(3ポイント) | ||||||
■講師: | ||||||
KAZUZAP 代表 渡部 一恵 氏 | ||||||
2009年ITコーディネータ認定。 2012年ITCケース研修インストラクター認定。 元 遠赤青汁株式会社のCIO。 元勤務先では、社内IT推進に努め、「中小企業IT経営力大賞2010」において「中小企業庁長官賞」を受賞。 |
||||||
■プログラム: | ||||||
[開場/受付]9:00 ~
[研修開始] 9:30 ~
1.企業の実情を理解する(IT経営実践前の状況理解する)
1.1 企業の商品、サービス等事業内容を理解する
1.2 企業のおかれた環境、関連の支援施策を理解する
1.3 インタビューの準備、実行
1.4 収集した情報を分類し経営者の思いを見える化する
2.課題解決策を立案する
2.1 SWOT分析により課題とCSFを抽出する
2.2 アクションプランを検討する
3.IT経営実践後を理解する
[終了] 16:30
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
|
||||||
■受講料: | ||||||
33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) | ||||||
※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。 | ||||||
■会場: | ||||||
愛媛)テクノプラザ愛媛 | ||||||
■お申込みはこちら | ||||||
2022年3月5日(土)
愛媛開催
|
||||||
受付終了 |
||||||
■お問合せ先: | ||||||
特定非営利活動法人ITC愛媛
TEL:089-960-1291
メールアドレス:26itce@aspgw1.ehime-iinet.or.jp
|
ITCA研修 |
「ITCのための実践AI」 |
~AIビジネスを支援できるITCになろう~ |
WatsonとAzureを用いて実際にAIを体験することにより、
ITCとして中小企業経営者のAIに関する質問にどう答えるか、
またAI導入プロジェクトをどう推進及び支援していくか、
自らなりの知見を得る機会を提供します。
|
既存の座学中心の研修ではなかった「操作しながらスキルを身につける体験型研修」をスタートすることができました。受講者からもわかりやすく、身に付けることができたとアンケートををいただきました。
今年度に複数開催を予定しておりますので、ご期待ください。
【5/12 体験編:受講者の声】
・Watson、Azure MLを初めて操作することができ、有意義であった。顧客にアイデア提案できるよう、Watson、Azureの技術をより修得していきたい。
・研修前は、WatsonとAzureの違いも良くわかっていませんでした。まずは、Azure で機械学習をより深く学んでいきます。ありがとうございました!
【5/17 体験編:受講者の声】・今日は入門編として非常にわかり易く良かったです。
・AIについてモヤモヤしていましたが、出来ること、得意なこと、これまでのシステム開発と異なることなどを理解することができました。ありがとうございます。
【5/19 演習編:受講者の声】
・AIはまだ発展途上の技術であり、今後、展開する可能性を感じた。
・設計方法を具体的に体験できてよかったです。
・具体的な進め方の事例などがあり、イメージをつかむことができました。ありがとうございました。
講師からのメッセージ(動画) | 5/19 演習発表風景(写真) |
|
■講座概要:
■講座受講対象者:
「ITCのための実践AI~AIクラウド体験研修~」 |
■講座受講前提:
・本演習ではAIを体験いただくので、Windows / Macの基本操作ができること
・本演習ではAIを体験いただくので、個人PCのご持参(ブラウザのChromeを利用しますので、Chromeがストレスなく動作すれば問題ありません)
ご持参いただく個人PCががない方は、ご連絡ください。
■効果:
■プログラム:
■受講料(税込、事前申込制):
ITCA会員 21,600円、ITC/一般 32,400円
■お申込み方法:各回の内容は同じです。
第1回 2018年5月11日(金) 開催予定
第2回 2018年5月30日(水) 開催予定
第3回 2018年7月4日(水) 開催予定
第4回 2018年7月31日(火) 開催予定
第5回 2018年9月28日(金) 開催予定
第6回 2018年10月10日(水) 開催予定
「ITCのための実践AI~AIプロジェクト実践研修~」 |
■講座受講前提:
・「ITCのための実践AI~AIクラウド体験研修」受講
受講ご希望の方は、上記「ITCのための実践AI~AIクラウド体験研修」と一緒に申し込んでください。
■効果:
■プログラム:
■受講料(税込、事前申込制):
ITCA会員 21,600円、ITC/一般 32,400円
■お申込み方法:各回の内容は同じです。
第1回 2018年6月13日(水) 開催予定
第2回 2018年8月1日(水) 開催予定
第3回 2018年10月31日(水) 開催予定
■お問合せ先:
![]() |
受講された方の感想 | |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
||||
|
||||
当「IT経営プロセス実務研修コース」は、特に企業内ITC向けに設定されたコースとなっており、
特に、以下2点の強化を目標として掲げています。
議論・実践・実習
1)IoTのどこ?を押さえた自己紹介、 2)戦略・戦術、 3)付加価値、 4)突発的な対応、 5)革新的な変革のために <講座PR>
経営者が評価する広義のPMとはどういうものなのか?
ビジネス価値組込みから、分析、実施までの勘所を身につける。
PPPM:ポートフォリオ、プログラム、プロジェクトマネジメント
|
||||
<講座レベル> | ||||
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度) | ||||
~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度) | ||||
<KGI> | ||||
将来のトップITCの応用力を身につける | ||||
<KPI> | ||||
① 戦略立案から実施までの基本的コンセプトの応用力が理解できる
② 経営者・経営幹部に評価される解決策の提案ができる応用力ができる
③ 経営者・経営幹部と良好なコミュニケーションの応用力ができる
④ ビジネス分析(BA)、プロジェクトマネジメントの応用力ができる
|
||||
■講習時間: | ||||
6時間(3ポイント) | ||||
■参加条件: | ||||
ITコーディネータ資格認定者 | ||||
■講師: | ||||
戦略PMオフィス 代表 田島 彰二 氏(ITCインストラクター,PMP,ITIL,ISOTC258委員) |
||||
■プログラム: | ||||
[開場/受付] 9:30 ~
[終了] 17:00 |
||||
■受講料: | ||||
32,400円 (内訳:受講料 30,000円 消費税等 2,400円) | ||||
■会場: | ||||
東京)文京グリーンコート センターオフィス9F ITコーディネータ協会 会議室 | ||||
■お申込みはこちら | ||||
7月20日(木)東京開催 受付終了 9月1日1(金)東京開催 受付終了 1月31日(水)東京開催 受付終了 3月22日(木)東京開催 受付終了 |
||||
■お問い合わせ先: | ||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
|
|||||||||
■講座概要: | |||||||||
当「IT経営プロセス実務研修コース」は、特に企業内ITC向けに設定されたコースとなっており、IT経営プロセスでの実務を深堀り、強化し、企業内ITCの実務能力に付加価値をつけることを狙いとしています。
特に、以下2点の強化を目標として掲げています。
「守りのIT」はコスト削減であるが、相当な大規模企業でない限り、2-3割を効率化したとしても、多くの人を削減できない。生産でいえば、国内でIT導入して効率化するよりも、海外工場へ生産移転した方が、コスト削減になる。
売上増加を狙う「攻めのIT」では、プロモーション、人的販売、商品開発などの適用業務を効果的に行うためにIT活用する。BtoC企業で、効果的な商品開発を行うためには、ビッグデータ分析が有効ではある。それは、顧客サービスに寄せられた「顧客の声」を分析し尽くした後である。
BtoB企業では、ベテラン営業の暗黙知を形式知化して、若手にいかに伝承するかが最重要の場合も多い。これには、AIやアナリティクスは必要条件ではない。
「攻めのIT」では、戦略や経営課題から、最大のボトルネックを特定することがまず最優先である。そこで、人が行っている判断プロセスや判断基準となるルール、携わる人の能力や知恵、これらの課題をどう解決するかを検討する。次に、どのようなITソリューションでこれを強力に支援できるかを検討する。決して、ITが先には来ないし、かつ高額のIT投資がより大きな効果を生む訳でもない。
|
|||||||||
<階層化アプローチの特長> | |||||||||
①戦略からのビジネス要求をITに反映 ②約6割を占める使われない機能への要求を排除 ③作業系から意思決定系プロセスへとIT利用を拡大 ④プロセス、組織・人、ITの三位一体によりIT投資効果を大きく向上できる |
|||||||||
<講座レベル> | |||||||||
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度) | |||||||||
<KGI> | |||||||||
相手企業によって異なる「攻めのIT」のためのボトルネックを特定でき、かつバランスが取れた解決の切り口(プロセス、ルール、人、情報とIT)を設計できる。 | |||||||||
<KPI> | |||||||||
①相手企業の全体を「見える化」できる。 ②その上で、売上増加のためのボトルネックを特定できる。 ③ボトルネック解決のためのプロセス機能、広義のルール、人への要求を設計できる。 ④これらのためのITへの要求を引き出し、適切なITソリューションを選定できる。 |
|||||||||
■講習時間: | |||||||||
6時間(3ポイント) | |||||||||
■参加条件: | |||||||||
ITコーディネータ資格認定者 | |||||||||
■講師: | |||||||||
株式会社プロセスデザインエンジニアリング 代表取締役 渡辺 和宣 氏(ITCインストラクター) |
|||||||||
■プログラム: | |||||||||
[開場/受付] 9:30 ~ |
|||||||||
■受講料: | |||||||||
32,400円 (内訳:受講料 30,000円 消費税等 2,400円)
|
|||||||||
■会場: | |||||||||
東京)文京グリーンコート センターオフィス9F ITコーディネータ協会 会議室 | |||||||||
■お申込みはこちら | |||||||||
9月14日(木)東京開催 受付終了 2018年2月10日(土)東京開催 受付終了 |
|||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】IT経営プロセス実務研修コース | |||||||
c1. 「経営者が理解できるIT投資マネジメント」 | |||||||
~最新のBSCの理解とIT投資マネジメントへの適用~ | |||||||
■講座概要: | |||||||
当「IT経営プロセス実務研修コース」は、特に企業内ITC向けに設定されたコースとなっており、IT経営プロセスでの実務を深堀り、強化し、企業内ITCの実務能力に付加価値をつけることを狙いとしています。
特に、以下2点の強化を目標として掲げています。
「そのIT投資でどれだけ儲かるの?」長年悩まされてきたこの問いへの回答がこのコースで見つかります。
基本的な考え方は、「いくら儲けたいの?」という問いからスタートすることです。この逆転の発想は最新のBSCの理論を背景としており、中小企業から大企業まで適用できます。
IT投資マネジメントは大きく計画フェーズ、中間評価フェーズ、事後評価フェーズに分かれます。計画フェーズでは、BSCをまず正しく作成することからはじめ、BSCで設定した戦略目標を実現するためのTo-Beビジネスプロセスを設計し、その実現のために必要となるIT投資案を、社内の既存情報資産の評価を踏まえて検討し、全体を情報化戦略企画書としてまとめます。経営者の視点でこの企画書を評価します。
中間フェーズではプロジェクトからあがってくる中間報告を踏まえて経営陣としてどのような評価をすべきかを体験します。最後に事後評価では、システムリリース後に当初目標が達成できたかどうかを経営者として評価します。
講座ではこの基本となる考え方をマスターしたのち、事例を用いて上記マネジメントプロセスを体験します。
|
|||||||
<講座レベル> | |||||||
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度) | |||||||
<KGI> | |||||||
経営改善・改革の提案が経営者から評価される。 | |||||||
<KPI> | |||||||
①IT投資マネジメントプロセスの要点を理解する
②事前評価、事後評価を通じてBSCの重要性を理解する
③システム開発プロジェクトとIT投資マネジメントプロセスの関係を理解する
|
|||||||
■講習時間: | |||||||
6時間(3ポイント) | |||||||
■参加条件: | |||||||
ITコーディネータ資格認定者 | |||||||
■講師: | |||||||
Kyotoビジネスデザインラボ 代表 宗平 順己 氏(ITCインストラクター) |
|||||||
■プログラム: | |||||||
[開場/受付] 9:30 ~ |
|||||||
■受講料: | |||||||
32,400円 (内訳:受講料 30,000円 消費税等 2,400円) | |||||||
■会場: | |||||||
東京)文京グリーンコート センターオフィス9F ITコーディネータ協会 会議室 | |||||||
大阪)大阪市都島区網島町6-20 大阪私学会館 308会議室
|
|||||||
■お申込みはこちら | |||||||
6月24日(土)東京開催 受付終了 2018年2月17日(土)東京開催 受付終了 2018年2月24日(土)大阪開催 受付終了 |
|||||||
■お問い合わせ先: | |||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】 中小企業ビジネス支援研修コース | |||||||||
b5. 「新規就農したITCが伝える、農業ITの丸ごと全部」 | |||||||||
~他産業にも通じるIT利活用の基本原則と等身大の事例~ | |||||||||
■講座概要: | |||||||||
当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。
・大きな変革期にある農業とそれを支える農業ITについて、自ら新規就農し、観光農園の経営も行う
ITCが、リアルな実情を出し惜しみなく丸ごと全部お伝えします。
・このコースでは、1つの事例を深めるロールプレイよりも、農業生産者の実際の農業IT活用事例にと
にかく数多く触れることを通じて、農業経営にITがどのように役立つのかを俯瞰して理解することを 目指します。
・高齢化が進んでいる農業生産現場の現状と課題、儲けの実際、今後の展望、農業IT業界の動き、
政府の農業IT推進政策など、農業ビジネスと農業IT全般についてマーケティング視点で理解を 深めます。
・実利的な等身大の農業IT活用事例を学びながら、他の産業の中小企業にも通じるIT利活用の
基本原則と、ITの専門家としてITCに期待されていることを学んでいきます。
・実際の農業ITの導入支援、業界活動、全国への取材訪問、自らの農業経営などにより講師自身が
自ら体験したこと、感じたこと、学び、などを、ディスカッションを通じて共有していきます。
・新規就農や農業ビジネスへの参入、ITCとしての独立起業についても経験をお伝えしていきます。
<講座PR> 地域の基幹産業である農業と、それを支える農業IT、そして、ITCが貢献できる役割を概観して理解できる1日コースです。
|
|||||||||
<講座レベル> | |||||||||
初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
|
|||||||||
<KGI> | |||||||||
①農業IT分野での支援・提案力向上
②ITC資格を生かした仕事の在り方のヒント獲得
|
|||||||||
<KPI> | |||||||||
①地域の基幹産業である農業と農業ITの現況を理解する
②中小規模ビジネスでのIT利活用の基本原則を再確認する
|
|||||||||
■講習時間: | |||||||||
6時間(3ポイント) | |||||||||
■参加条件: | |||||||||
ITコーディネータ資格認定者 | |||||||||
■講師: | |||||||||
一般社団法人千葉IT経営センター 理事 堀 明人 氏(ITCインストラクター) |
|||||||||
■プログラム: | |||||||||
[開場/受付] 9:30 ~ |
|||||||||
■受講料: | |||||||||
32,400円 (内訳:受講料 30,000円 消費税等 2,400円) | |||||||||
■会場: | |||||||||
東京)文京グリーンコート センターオフィス9F ITコーディネータ協会 会議室 | |||||||||
■お申込みはこちら | |||||||||
9月30日(土)東京開催 受付終了 | |||||||||
11月9日(木)東京開催 受付終了 | |||||||||
2月3日(土)東京開催 受付終了 | |||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】 中小企業ビジネス支援研修コース
|
■講座概要: |
当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。
当講座は、埼玉県に本社を構え、首都圏や大都市を中心に30数店舗を展開している自転車小売チェーン店の成長事例によるIT経営疑似体験コースです。
当社は、当時の社長の思いである「スポーツサイクル文化」を基軸に、潜在顧客へ新しい価値を提案しています。店舗ごとにターゲット顧客を設定した提案内容により、マルチコンセプトの多店舗展開戦略で急成長してきました。事業拡大を支えるために、POS、販売、仕入、商品管理等の機能を統合した基幹業務システムを再構築し、10万点を超える商品の在庫管理を戦略的に行っています。
特に、POS分析データやグループウェア、マーチャンダイジングデータベース等を駆使して、顧客ニーズの発掘と提案を事業経営の中核に据えています。
また、店舗毎に工夫を凝らしたWebサイトを通して専門性の高い情報発信を行い、新規顧客やリピーターの購買意欲を刺激する感性商品やサービスの提供にIT経営を駆使しています。
当事例は、経産省の「IT経営力大賞経産省大臣賞」受賞事例です。当社の課題発見・整理・解決の方向性の企画提案という疑似体験を通して、中小企業ビジネスを支援する実践力を強化することを狙っています。
<講座PR>
|
<講座レベル> |
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度) 中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度) |
<KGI> |
中小企業の経営者への営業力向上 |
<KPI> |
①中小企業の経営を理解する ②経営課題を解決するための方策を選定する方法を理解する ③IT経営について再確認する |
■講習時間: |
6時間(3ポイント) |
■参加条件: |
ITコーディネータ資格認定者 |
■講師: |
NPO法人東京ITコーディネータ |
■プログラム: |
[開場/受付] 9:30 ~ |
■受講料: |
32,400円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 2,400円) |
■お申込み方法: |
準備中 |
■お問い合わせ先: |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】 中小企業ビジネス支援研修コース | ||||||
b2. 「IT経営プロセスとITCの役割を実感」 | ||||||
~中小企業100社の支援経験をもつ講師といっしょに | ||||||
中小企業ワールドを疑似体験~ | ||||||
■講座概要: | ||||||
当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。
<講座PR>
約11年に渡り中小企業支援に特化して、約100社の支援経験を積んできました。その支援企業から「IT経営実践企業」認定、「攻めのIT経営百選」認定を6社輩出しています。
当講座では、事例企業以外の講師の支援実績も紹介しながら、独立ITコーディネータの"イキザマ"をお伝えします。生々しい現場情報が満載です。
|
||||||
<講座レベル> | ||||||
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度) | ||||||
<受講者のKGI> | ||||||
中小企業の経営者への営業力向上 | ||||||
<受講者のKPI> | ||||||
①IT経営について再確認する ②中小企業の経営を理解する ③経営課題を解決するための方策を選定する方法を理解する |
||||||
■講習時間: | ||||||
6時間(3ポイント) | ||||||
■参加条件: | ||||||
ITコーディネータ資格認定者 | ||||||
■講師: | ||||||
一般社団法人 千葉IT経営センター 理事 鬼澤 健八 氏(ITCインストラクター) |
||||||
■プログラム: | ||||||
[開場/受付] 9:30 ~ |
||||||
■受講料: | ||||||
32,400円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 2,400円) | ||||||
■会場: | ||||||
東京)文京グリーンコート センターオフィス9F ITコーディネータ協会 会議室 | ||||||
■お申込みはこちら | ||||||
7月1日(土)東京開催 受付終了 | ||||||
2018年3月3日(土)東京開催 受付終了 | ||||||
■お問い合わせ先: | ||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】 中小企業ビジネス支援研修コース b1. 「ITコーディネータ営業活動プロセス」 ~ITコーディネータとして稼げる人財になるために~ |
||||||||
■講座概要: | ||||||||
当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。
|
||||||||
■講習時間: | ||||||||
6時間(3ポイント) | ||||||||
■参加条件: | ||||||||
ITコーディネータ資格認定者 | ||||||||
■講師: | ||||||||
ブリッジソリューションズ株式会社 |
||||||||
■プログラム: |
||||||||
[開場/受付] 9:30 ~ |
||||||||
■受講料: | ||||||||
32,400円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 2,400円) | ||||||||
■会場: | ||||||||
東京)文京グリーンコート センターオフィス9F ITコーディネータ協会 会議室 | ||||||||
■お申込みはこちら | ||||||||
8月26日(土)東京開催 受付終了 | ||||||||
11月18日(土)東京開催 受付終了 | ||||||||
■お問い合わせ先: | ||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |