掲載日:2019年8月30日 |
先月よりご案内しておりますが、新しい届出組織検索ページが公開になりましたのでお知らせ致します。組織名称や拠点で検索が可能になり、従来より検索しやすくなりましたので是非ご利用ください。
■届出組織検索ページ
<届出組織の方へ> 情報のの修正はこちらよりお願い致します。 |
■総務省主催
「実践者(担い手)向けセミナー(テレワークエキスパート講習)」
今後のテレワークの普及促進の担い手となる人材を育成するため、
テレワークの専門家を講師として、テレワークに関する体系的な
専門知識を習得して頂ける、ITコーディネータ限定のセミナーです。
受講された方は「テレワークエキスパート講習修了者」と名刺に記載
することができます。また、受講者はお名前がHPに掲載されます。
テレワーク促進にご興味のある方はご検討ください。
日時 :2019年9月27日(金)10:00~17:30
場所 :東京YWCA会館カフマンホール
(〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-8-11)
受講料:無料
◆詳細・お申込みはこちらをご覧ください。
以下サイトの「■ITコーディネータ向け」からお申込みください
http://teleworkkakudai.jp/expert/
掲載:2019年7月2日 |
ITコーディネータ協会・会長の澁谷です。
日頃より協会の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
今般、ITCプロフィールを全面的に刷新し、クライアントが希望に沿ったITCを探しやすくしました。これによりITCの皆さんがご自分の情報を的確に入力すれば、クライアントが要件を満たすITCを確度高く探せるようになります。これを機に、ご自分の入力内容を見直し、ご自身を的確にアッピールできるようにしてください。
|
1.リニューアルの概要
「ITCプロフィール」は、ITCの皆様にプロフィールを入力いただき、協会ホームページからクライアントがITCを探すために利用していますが、各項目設計が旧いため、全般的に入力状況、利用状況は芳しくありません。このため、入力項目・方法を大幅に見直すことといたしました。主な改善点は下記のとおりです。
(1)フリーワード入力から選択肢方式へ
専門分野や保有資格などはフリーワード登録のため、約200種類にのぼりますが、「プロジェクトマネジメント」「プロマネ」「PM」など同義のものが数多く登録されている状況です。200種類を業種とスキルに分類し、業種は経産省の標準分類を参考に16の選択肢とし、スキルは同意語等を整理し26の選択肢にしました。
(2)登録項目の改善、追加
これまで単独選択しかできなかった活動地域を複数選択可能に、また新たに、独立系/企業内の属性、会員種別、所属届出組織などを登録できるようにしました。
(3)支援実績の明確化
クライアントが最も重視するITCの支援実績ですが、これまでの「経歴」と「自己PR」では、曖昧なところがありました。新たに「支援実績(企業支援)」「支援実績(セミナー・講師)」「経歴・自己PR」として、ITCに記載していただくことで、クライアントから明確に確認できるようにしました。
2.ITCの皆様にお願いしたいこと
上記リニューアルを7月17日(水)正午を目途にリリースいたします。現在の皆様の登録情報は基本的にそのまま移行しておりますので、内容をご確認のうえ、変更部分の追加・修正をよろしくお願いいたします。
|
■ITCプロフィール検索画面イメージ ※2019年7月17日 公開予定
|
従来はテキスト入力によるキーワード検索を主としておりましたが、ITCプロフィールの入力方法の変更によりチェックボックスによる検索が出来るようになります。
|
|
■ITCプロフィール入力 ※2019年7月17日 公開予定 |
新しいITCプロフィールは、届出組織データベースと連動し保有資格やスキル等は、所属する届出組織情報にも表示されるようになります。
【重要】現在テキスト入力頂いてる箇所は基本的に新しいプロフィールに移行となりますが、箇所により入力文字数制限があるため、上限値を超える文字数をご入力頂いている場合は削除される場合がございます。現在の登録データが必要な場合は事前に保管して頂きますようお願い申し上げます。
|
|
|
|
|
|
拡大した画像の閲覧はこちら(PDFファイルダウンロード:657.0 KB) |
届出組織データベースのリニューアルについてはこちら |
■お問い合わせ先 ITコーディネータ協会 システム担当 お問い合わせはこちら |
掲載日:2019年7月2日 |
届出組織の代表者様、広報担当者様
|
ITコーディネータ協会・会長の澁谷です。
日頃より協会の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
今般、届出組織データベースを新設しました。これにより、届出組織ご自身で随時情報を更新することができます。また、所属ITCのITCプロフィールと連動して、組織に所属するITCやその人数がデータベースに自動反映されます。届出組織をアッピールするために有効にご活用ください。
1.リニューアル内容
(1)現在、届出組織の登録および内容変更は、届出組織からエクセルシートを提出いただき、協会で編集して、協会ホームページからクライアントが届出組織を探すために利用していますが、表示項目数も少なく利用状況も芳しくありません。
(2)今般、ITC+上に新たに届出組織データベースを構築し、合わせて表示内容を充実させて有効活用を図っていきたいと考えております。今後は届出組織データベースに直接アクセスし、届出組織自身で内容を変更できるようになります。またITCプロフィールと連動して、組織に所属するITCの専門分野やその人数が届出組織データベースに反映されます。
2.新しい運用方法
(1)貴届出組織専用のメンバーIDをひとつ発行します。届出いただいている連絡先(代表者様または広報担当者様)に、専用のメンバーIDを記載したパスワードリセットメールをお送りしますので、手順に従いパスワード登録をお願いします。
(2)現在の届出内容をITC+上のデータベースに移行しております。専用メンバーIDでログイン後、必要に応じて内容の変更をお願いします。また今後の変更は、同様に専用メンバーIDで都度ログインいただき、サイト上でご変更いただけます。
(3)専用メンバーIDは7月17日(水)を目途に送付予定です。またリリースは7月17日(水)正午を目途に予定しております。
3.ITCAホームページへの反映について
現在HPで公開している届出組織検索用のページ(ITCを活用する方へ>各地のITCの組織を知りたい)への反映は、8月初旬頃の予定です。スケジュール確定後直ちに皆様へご案内いたします。
4.ITCプロフィールとの連動について
7月17日(水)にリニューアルを予定するITCプロフィールと届出組織データベースは連動します。ITCプロフィールに入力いただいた「所属届出組織」「専門分野」「保有資格」が届出組織データベースに反映されますので、ぜひ会員の皆さまへITCプロフィールへの入力をご案内ください。
|
■届出組織情報検索画面イメージ ※2019年8月公開予定 |
従来は地域をクリック後、対象地域の届出組織が一覧表示される仕様となっておりましたが、リニューアル後はITC個人が登録するITCプロフィールと連動し、組織に所属するITCのスキルでも検索が可能となります。
※新しい画面での届出組織検索は8月上旬公開予定 |
検索画面 |
|
検索結果画面(一覧表示) |
|
詳細画面 |
|
拡大した画像の閲覧はこちらをご覧ください。(PDFファイルダウンロード:471.7 KB) |
■今後の届出組織情報変更方法について ※2019年7月17日(水)より対応予定 |
オンラインヘルプをご覧ください。 |
ITCプロフィールリニューアルのお知らせについてはこちら |
■お問い合わせ先 ITコーディネータ協会 システム担当 お問い合わせはこちら |
2019年7月1日 | |
当協会会員、ITコーディネータ資格者及び関係各位 |
|
ITコーディネータ協会 |
|
「第3回スマートモノづくり応援ツール募集」のお知らせ |
|
ロボット革命イニシアティブ協議会(会長 大宮英明((一社)日本機械工業連合会 会長、三菱重工業㈱ 取締役会長)のWG1/中堅・中小企業アクショングループ(主査:松島 桂樹)は、このたび、中小企業におけるIoTの更なる活用を促進するため、「すぐ使える、すぐ見えるツール」の提示を目指し、第3回スマートものづくり応援ツールの募集を開始しました。 |
|
<お問合せ先> 以上 |
2019年6月3日 ITコーディネータ協会 事務局 |
|
以上 |
◆お問合わせ先: 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会:資格更新担当 問い合わせはこちら ![]() |
掲載日:2019年5月9日 | ||
ITコーディネータ協会 | ||
スマートファクトリーJapan 2019出展のお知らせ | ||
来る6月5日(水)~6月7日(金)に東京ビッグサイト/青海展示棟で開催される、日刊工業新聞主催「スマートファクトリーJapan2019」に出展いたします。 |
会期: |
2019年6月5日(水)~6月7日(金)
10:00~17:00
|
|
会場: |
東京ビッグサイト 青海展示場(りんかい線「東京テレポート駅」下車)
|
|
出展ブース番号: |
S80 出展社一覧 |
|
入場料: |
1,000円(税込) ただし、主催者サイト(https://biz.nikkan.co.jp/eve/smart-factory/)から 来場事前登録を行えば無料。 または、弊協会より招待状をお送り致しますので、必要部数・送付先を協会までお問い合わせください。 |
|
出展内容: |
IoT導入や中小企業共通EDIに関するお悩みを気軽にご相談ください。中小企業のためのIoT/EDIの導入を実現する専門家であるITコーディネータがご対応いたします。IoT導入やEDI活用にご興味のある方は、ぜひお立ち寄りください。 |
本件に関するお問い合わせはこちら | |
ITコーディネータの皆様へ | ||
お世話になっております。ITコーディネータ協会・会長の澁谷でございます。
日頃より協会の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、昨年の通常総会時点から新しい会員制度がスタートしました。とりわけ「協会の運営に主体的に関与する」正会員の皆様に向けては、なるべく協会の活動状況をよく知っていただくとともに、事業計画策定時等、広くご意見を伺いながら進めていきたいと考えております。
そこで、以下の2つの正会員向け取組みを本年度より開始いたします。つきましては、2018年度正会員であった方のご継続はもとより、まだ正会員でない皆様のご入会を心よりお待ちしております。
|
||
【1.正会員向け掲示板の開設】
これまでも正会員には理事会の議事録を公開してきておりますが、あまり目立つ位置にないこともあり広く知られておりませんでした。
そこで、この度、協会HPのトップ画面に「正会員向け掲示板」を開設し、従来の理事会議事録などに加え、ビジネスマッチングの事例、新しい研修や講座などの計画進捗状況、資格者拡大などの重点指標(情報種類は正会員の皆様のご意見を伺いつつ順次拡充いたします)等を掲載して参りますので、ご活用いただければ幸いです。
開設時期は5月13日を目途としております。
2019年5月13日追記: 掲示板公開しました。ITC+メンバーページよりご確認頂けます。 ITC+メンバーページはこちら |
||
【2.正会員懇談会の開催】
これから年に2回くらい正会員懇談会を開催して参りたいと存じます。
1回目の試みとして、以下の要領で開催いたしますので、ご参加をお待ちしております。
|
||
|
||
1)日時 5月15日(水)17:15~18:30
2)ZOOMでの開催とします。
3)テーマは2019年度の事業計画についてです。協会で現在検討している計画をご説明し、正会員の皆さんのご意見を伺って、理事会議案、総会議案をつくっていきたいと存じます。(日時が近づきましたら、詳細をご案内いたします。)
4)お申込みは上記お申し込みボタンからお願いいたします。
なお、参加のURLは5月7日時点で正会員の方々にお配りしますことご了承ください。 |
||
参加をご希望する方は下記URLから、事前テストをお願い致します。 テストURL:https://zoom.us/test |
||
正会員へのお申し込みはITC+メンバーページよりお申込可能です。 | ||
※正会員入会方法はオンラインヘルプをご覧ください。 | ||
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
ITCA会員担当 太田、関原
お問い合わせはこちら
|
掲載日:2019年4月9日 |
平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
ITコーディネータ協会のゴールデンウィークの営業日につきまして、下記の通りご案内いたします。お客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
【連休中に更新手続きをお考えのITCの方へ】 ゴールデンウィーク期間中に資格更新手続きをご検討されている場合は、 なるべく連休前にITC+メンバーページログインが出来るかどうかのご確認をお願いします。 連休中に頂いた「ID忘れた」「ログインできない」お問い合わせの対応は連休明けの対応となります。 ITC+メンバーページのログインはこちら https://itca.force.com/itcploginpage |
2019年4月 | 2019年5月 | |||||||||||
25日 | 26日 | 27日 | 28日 | 29日 | 30日 | 1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 | 7日 |
木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 |
お休みです |
※なお、休業期間中にメールで頂戴したお問い合わせ等につきましては、
5月7日(火)以降、順次対応致しますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。 |
![]() |
2019年4月4日 |
|
当協会会員、ITコーディネータ資格者及び関係各位 | |
ITコーディネータ協会 | |
【周知】 改元に伴う元号による年表示の取扱い及び情報システム改修等への対応について | |
経済産業省から、下記のとおり周知依頼がありましたのでご案内いたします。 | |
天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第63号)に基づく皇位の継承に伴って、2019年5月1日に改元が行われることとされております。 新元号については、改元に先立ち「令和」とすることが4月1日に公表されました。政府においては、改元に伴う元号による年表示の取扱いについて、新元号の円滑な移行に向けた関係省庁連絡会議において、別添の通り申合せを行い、今後、本方針に基づき事務を行うことになりますので、情報提供させていただきます。 また、改元に伴う情報システム改修等への対応につきましては、万全を期していただきますよう、引き続き、お願いいたします。 なお、ご検討の一助となるよう、経済産業省及び独立行政法人情報処理推進機構(IPA)では、改元に伴う情報システム改修等への対応における留意点等について、下記の経済産業省ウェブページにおいて情報提供を行っており、同ページに掲載している参考資料についても送付させて頂きます。同ページでは、今後も、継続的に、改元に伴う情報システムの改修等に関する最新の情報提供を行ってまいります。 各位におかれましては、改元に伴う情報システムの改修等に関するこれらの情報について、加盟法人等の関係先への周知にもご協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。 |
|
<経済産業省ウェブページにおける情報提供> |
|
<参考資料>
資料1:改元に伴う元号による年表示の取扱い及び情報システム改修等への対応について.pdf (以上) |
2019年度ITC新規認定、復帰申請の受付を開始致しました。 申請は、ITC+メンバーページからお願い致します。 各手続き方法はオンラインヘルプをご参考ください。 |
ITC+メンバーページのログインはこちら |
新規認定申請手続き方法(オンラインヘルプ) |
復帰申請手続き方法(オンラインヘルプ) |
「第一回:ITを経営の力にする経営者向け講座」説明会
|
|
第一部:本講座開発の背景と講座概要 |
|
第二部:講師育成研修と今後の展開 |
|
2019年4月5日ZOOM参加はこちら
|
![]() |
参加する方は下記URLから、事前テストをお願い致します。
テストURL:https://zoom.us/test
掲載:2019年3月5日 | ||||||||||||||
更新:2019年3月15日 | ||||||||||||||
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 | ||||||||||||||
2018年度の資格認定の申請期限と、2019年度の資格認定申請開始日についてお知らせです。
ITコーディネータ資格は4月始まりの年度管理となっています。
そのため、3月に認定を受けた場合は翌月より新年度となり、更新手続きが必要になります。(ただし更新料のお支払いは不要です)
3月の認定申請は主に以下に該当する方が対象となります。 ・2015年4月~2016年3月に試験に合格した ・2015年4月~2016年3月にケース研修を修了した ・急いで認定したい ・会社の予算の都合で3月認定を希望 ・その他 上記に該当しない場合は、4月以降に資格認定のお手続きをお勧めします。 <資格認定後のフォローアップ研修受講条件について> 6日間のケース研修受講者は、資格認定後3年度以内にフォローアップ研修を3講座受講が必要です。※フォローアップ研修3講座のうち2講座は集合型研修(双方向型Webライブ研修を含む)の受講修了が必須となりますのでご注意ください。 詳細はこちら |
||||||||||||||
2018年度の資格認定について | ||||||||||||||
申請期限:2019年3月25日(月)まで | ||||||||||||||
※資格認定料は2019年3月27日(水)までにお支払をお願い致します。 | ||||||||||||||
2019年度の資格認定について | ||||||||||||||
申請開始日:2019年4月1日(月)13時より受付開始 | ||||||||||||||
申請から認定までの流れ | ||||||||||||||
申請から認定までの流れは以下のようになります。
お手続き内容の詳細はオンラインヘルプをご覧ください。 また、資格認定者になるとITCプロフィール検索に登録され検索が出来るようになります。 |
||||||||||||||
よくある質問 | ||||||||||||||
Q1:4月の資格認定希望です。3月から申請出来ますか? | ||||||||||||||
A1:申請できません。4月1日以降に申請をお願い致します。 | ||||||||||||||
Q2:申請希望ですが、メンバーページから申請が出来ないようです。 | ||||||||||||||
A2:協会までお問い合わせください。お問い合わせはこちら | ||||||||||||||
Q3:今年2月~3月の試験に合格しましたが、まだ認定申請出来ないようです。 | ||||||||||||||
A3:2月~3月に試験に合格された方は、3月19日頃から申請可能となります。申請可能になりましたらメールにてお知らせ致します。 | ||||||||||||||
Q4:3月中に資格認定を受けると、来月の資格更新が必要になるが10ポイント取得できそうにないです。 | ||||||||||||||
A4:資格認定を受けた時点で認定ポイントとして10ポイントが付与となります。そのため4月の資格更新のために改めて10ポイント取得する必要はございません。 | ||||||||||||||
Q5:3月中に資格認定を受けた場合、来月の資格更新の更新料の支払いが必要ですか? | ||||||||||||||
A5:3月中に認定を受けた場合は、来月の資格更新(2019年度)の更新料のお支払いは不要です。ただし、更新手続きは必要です。 | ||||||||||||||
Q6:資格認定を受けた後の資格維持方法がよくわかりません。 | ||||||||||||||
A6:資格維持方法はこちらをご覧ください https://www.itc.or.jp/authorize/keep/ |
||||||||||||||
◆お問合わせ先: 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会:資格担当 問い合わせはこちら ![]() |
||||||||||||||
2019年3月1日
|
当協会会員、ITコーディネータ資格者及び関係各位 |
ITコーディネータ協会 |
【周知】「働き方改革関連法」の施行(2019年4月)に向けて |
経済産業省から、下記のとおり周知依頼がありましたのでご案内いたします。
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
本年4月から施行される「働き方改革関連法」の施行に向けて、会員企業への周知をお願いしたく、ご連絡を差し上げました。
|
政府では、いよいよ目前に迫った本年4月からの「働き方改革関連法」の施行に向けて万全を期すため、中小企業をはじめとした事業者の皆さまからの声を集めております。その中で、特に商取引をめぐって、親事業者の都合による短納期発注などの「しわ寄せ」を懸念する意見が多く聞かれました。
|
これを受けて、厚生労働省と中小企業庁では労働法制や下請法などの枠組を通じた対策を強化してまいりました。しかし、取引関係に関する課題の解決にあたっては、個々の事業主の努力だけでは限界があることから、社会全体として取り組んでいくことが求められます。 |
つきましては、貴団体におかれましては、こうした趣旨をご理解頂きまして、同封したリーフレットの配布、広報誌への掲載等による会員の皆様への働きかけをはじめ、短納期発注など長時間労働につながる取引が生じないよう、会員の皆様への周知に御協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 |
ご不明点がございましたら、下記リーフレットにある「都道府県労働局雇用環境・均等部(室)」にお問い合わせいただければと存じます。何卒ご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
|
【リーフレット】事業主の皆様へ .pdf 1MB |
以上 |
掲載:2019年2月20日 更新:2019年5月16日 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 |
2019年度ITC資格更新のご案内です。
ご多用中とは存じますが、下記期間中にお手続き頂き、引き続きITコーディネータとしてご活躍くださいますようお願い申し上げます。
なお、3月上旬に「資格更新のしおり」を発送しましたのでご高覧の上お手続きをお願い致します。 注)送付対象者は2月4日時点のITコーディネータとなります。 |
1、申請期間 |
2019年4月1日(月)13時 ~ 5月31日(金)厳守 必ずこの期間にお手続きをお願い致します。 |
|
2、対象者 |
全ITコーディネータ認定者
|
3、更新手続きの流れ ※更新画面の遷移はオンラインヘルプをご覧ください。 ITC資格を更新する(全体フロー)(オンラインヘルプ) ITC資格を更新する(全体フロー)PDF版 |
① 現時点の取得ポイントの確認 (今すぐ確認!) |
メンバーページにログインし、現時点の取得ポイントをご確認ください。 ITC+メンバーIDがご不明の場合はこちら ![]() |
② ポイントを登録 (今すぐ確認!) |
メンバーページの「ITC資格を更新したい」コーナーよりポイント登録や確認が出来ます。
①取得ポイントの合計の確認は →「詳細はこちらへ」 |
③ 資格更新申込み |
|
④ 更新料お支払手続き (お支払い期限までにお支払いをお願いします) |
更新料は銀行振込、クレジットカード、コンビニ払いがご利用出来ます。選択したお支払方法に沿ってお手続きをお願い致します。資格更新料は21,600円(税込)です。 |
⑤ 実務活動報告書(アンケート)の登録 |
④まで完了後、メンバーページよりご入力が出来ます。 |
⑥ 更新完了 |
更新料のお支払と実務活動報告書の登録で資格更新完了です。 |
⑦ 連絡先の住所を確認 (5月31日まで) |
7月上旬に認定カードを送付致します。 5月末までにメンバーページの個人情報編集画面にて連絡先ご住所のご確認をお願い致します。 送付先ご住所は5月末時点の連絡先ご住所宛です。 注)認定カードの再発行には5,400円(税込)かかります。 (内訳:カード印刷作業料・送料・事務手数料) |
4、資格更新に関する注意事項 |
(1)取得ポイント条件について |
2019年度の更新条件は、2018年度で10ポイント取得以上となります。 |
(2)フォローアップ研修について |
2016年度(2016年4月~2017年3月)にITコーディネータ資格認定を受けた方で、6日間のケース研修を受講された方は今年の3月末までにフォローアップ研修を3講座受講(うち1講座は座学講座)が必要です。 |
(3)資格の休止について |
病気、育児休業、介護休業で働けない場合、海外勤務などで資格維持が難しい場合は資格の休止が出来ます。詳細は資格の休止制度ページをご覧ください。 |
(4)資格の返納、失効について |
2019年度の資格更新を希望しない場合は、資格返納アンケートのご回答をお願いたします。 |
5.よくある質問 |
・ポイントが足りません。今から取得できるポイントはありますか? |
・登録したポイントを修正・削除したい |
・請求書がほしい ※ダウンロード可能のため郵送は致しません。 |
・領収書がほしい ※ダウンロード可能のため郵送は致しません。 |
・請求書・領収書の宛名、請求書の送金者名の変更したい |
・会社からの支払いの場合、支払方法は何を選べばいいですか? |
・会社にITCが数名います。支払方法の選択や、合算で支払したい場合はどうしたらいいですか? |
ポイント登録や画面操作でのご不明点はオンラインヘルプをご覧ください。 |
ご不明点がございましたら下記よりご連絡をお願い致します。 |
◆お問合わせ先: 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会:資格担当 問い合わせはこちら ![]() |
2019年1月31日 |
||
【周知】改元に伴う情報システム改修等への対応について | ||
天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第63号)に基づく皇位の継承に伴って、2019年5月1日に改元が行われることとされております。 新元号への円滑な移行に向けてのご協力を、よろしくお願い申し上げます。 |
||
★周知文書「改元に伴う情報システム改修等への対応について」.pdf ★「情報システムに係る新元号対応状況に関するチェックリスト」.xlsx 22KB |
||
★情報サービス産業・ソフトウエア産業の皆様へ(経産省20190206).pdf | ||
<参考>
|
||
【改元に伴う情報システム改修等への対応例】 | ||
1. |
情報システム改修に向けて想定される段取り・工程 |
|
《新元号公表前に行う作業》 | ||
(1)和暦の使用状況の調査とシステム改修計画の策定 |
||
《新元号公表後に行う作業》 | ||
(1)新元号の適用(仮元号から新元号に置き換える作業のみならず、OS等のアップ デート含む) (2)印字や表示を含め、処理が適正に行われているかどうかのテスト (3)他システムとの連携のテスト(動作確認、エラー修正、再確認等) |
||
2. | 改元対応において留意すべき事項 | |
(1) 自社内のシステムについて (特に複数のベンダーに対応を依頼する場合、)自社内のシステム間連携における 新元号での連携のルールや改修の必要箇所を把握・確認した上で、テスト計画を 立案できているか (2) 自社外のシステムとの連携について ① システム連携先の対応方針について確認し、和暦の使用箇所、改修の必要箇所を把握できているか ② 自社外のシステムとの連携におけるテスト計画を立案できているか |
||
3. | システム改修における対応例 | |
(1) 和暦を使用しているシステムの依存関係を把握し、相互運用を損なわない更新手順の策定 |
||
※ なお、新元号の公表から改元までの間にすべての作業を完了することができない場合は、顧客との接点となる箇所など、優先順位を付けた対応が必要になるとともに、旧元号と新元号が併存する場合の運用について十分に検討する必要がある。 | ||
以上 |
||
掲載:2018年12月18日 |
経済局 新産業創造課より「I・TOP横浜 エンジニア・ステップアップ・プロジェクト」についてご案内がありましたので、ご紹介いたします。 |
横浜市の「I・TOP 横浜 エンジニア・ステップアップ・プロジェクト」(以下、本プロジェクト)では、コーチング、リーダーシップなどのヒューマンスキルを無料で修得し、さらにそれを実践する場として新入社員研修講師を行うことで、スキルを定着することができる場を提供します。
是非この機会を利用して、今後のコンサルティング、IT/IoT 導入支援リーダー等の仕事にお役立ていただければ幸いです。
■対象者
自身が保有するITスキルを活かす場を求めている方(年齢・性別問わず)
自身のヒューマンスキルを向上させたい方/さらなる活躍を意図するリタイア前後の方/子育てが一段落したなどの背景により再びスキルを活かす場を求めている元IT エンジニアの方/将来の成長を目指す中堅エンジニア など
※組込み、Java、C 言語、C#などの何らか言語によるシステム開発経験が必要です。
エンジニアにスキル活用機会の提供を考えている経営者及び管理職以上の方も是非説明会にご参加ください!
■無料説明会
2018年12月21日(金)18:30~20:30
2018年12月25日(火)15:00~17:00
2018年12月25日(火)18:30~20:30
■会場 アットビジネスセンター横浜西口駅前 602号室
横浜市西区北幸1-8-4 日土地横浜西口第ニビル6階
説明会お申込みはこちら
|
■お問い合わせ先
「I・TOP 横浜 エンジニア・ステップアップ・プロジェクト」
(事務局)株式会社エンベックスデュケーション 担当:久保田
TEL: 03-6871-6988 Mail:v-kubota@embex-edu.com
|
平成30年12月13日 ITコーディネータ協会 |
|
「消費税率の引上げに伴う価格設定について(ガイドライン)」の周知について |
|
平成31年(2019年)10月1日から、消費税率の引上げが予定されています。 |
|
記 | |
1. | ガイドライン |
「消費税率の引上げに伴う価格設定について(ガイドライン)」(平成30年11月28日) |
|
2. | ガイドラインに関するお問合せ先 |
|
〇 総論・広報について
〇 宣伝・広告(「消費税還元セール」、「今だけお得」等)について
〇 ポイント還元について
〇 適正な転嫁の確保について
〇 総額表示について
〇 便乗値上げについて |
(参考)消費税転嫁等に関するお問合せ先(政府共通の相談窓口) |