2022年3月3日 ITコーディネータ協会 事務局 |
「週刊BCN+」への記事掲載のご案内 |
ITコーディネータ協会の認定刊行物でもあり「週刊BCN」のweb版「週刊BCN+」にて 2022年6月からの連載記事で「IT業界の未来」についてお話いただける方を募集しております。 ITCの活用事例やITについて思うこと、ご自身または組織での活動やビジネスについてなど、 この機会に多くの皆さまにPRしてはいかがでしょうか? 概要 掲載媒体:Webサイト「週刊BCN+」https://www.weeklybcn.com/ テーマ:自社戦略を執筆いただくというよりは、貴社やご自身が携わっているビジネス領域の現状および未来についてなど 執筆形式:1回の掲載が約1,500文字程度ですが、きちんとした文章ではなく、箇条書きや音声ファイルでも構いません。 掲載内容に沿った写真や図表も掲載いたします。 締切と掲載頻度:BCNご担当者様との相談になりますが、1回きりの掲載ではなく、連載記事としてのお話でも構いません。 ※掲載内容や、締切についてはBCNご担当者様と直接ご調整いただきます。 執筆料などはありませんが、IT業界の方が多くご覧になるのでご自身のPRとしてご検討いただけますと幸いです。 もちろん執筆者プロフィールも掲載いたします。 記事掲載は、実践力ポイント(1-2.ITCの実務・実践活動の知見・ノウハウの共有を促進する情報提供)の対象となり、 上限なしの1件(掲載ごと)2Pが取得できます。 https://www.itc.or.jp/dlfile/ITCpointlist_2020.pdf ※ご自身で付与いただけます。 ご応募、ご質問はこちらまで 応募フォーム ※応募は終了いたしました 皆さまのご応募をお待ちしております。 |
◆お問合わせ先: 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 問い合わせはこちら |
掲載日:2022年3月2日 |
IT経営推進プロセスガイドライン(電子版)の誤植を修正しましたのでお知らせいたします。
|
問い合わせはこちら ![]() |
掲載:2022年3月10日 |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 |
研修制度デザイン部 |
ITC協会では、ITC取得者向けの試験サイトおよびケース研修サイトを統合し、新たに「ITC資格取得サイト」として開設しました。
"今こそ、ITを経営の力にするべき時!"
ITコーディネータは企業の経営者とともにDX推進を進めて参ります。ITC協会では、これからITコーディネータとして活躍しようとされている方、興味を持たれている方に、"ITコーディネータとは何か"、"ITコーディネータとしてどのような活躍の場があるのか"、"資格取得するためにどうすれば良いか"、など分かり易く、ご理解いただくために「ITC資格取得サイト」を新設しました。ITC試験やケース研修受講のための情報をはじめ、現在活動中の先輩ITコーディネータの活動事例などもご紹介しております。 今後とも情報を整備して魅力あるサイトにして参りますので、よろしくお願いいたします。
・ITC資格取得サイトホーム : https://itc-shikaku.itc.or.jp/ |
なお、「ITC資格取得サイト」の開設にあわせ、現行の「試験サイト」、「ケース研修サイト」を閉鎖する予定です。基本情報はすべて「ITC資格取得サイト」に移行しておりますので、現行サイトへリンクやブックマークなどを設定している場合は、新しいサイトへの設定をお願いいたします。
閉鎖予定の現行サイトURL ・試験サイト :https://www.shikaku.itc.or.jp/ ・ケース研修サイト :https://www.itc.or.jp/authorize/training/ ・IT経営羅針盤 :https://www.itca-school.jp/
新サイトのURL ・ITC資格取得サイト/ホーム :https://itc-shikaku.itc.or.jp/ ・ITC資格取得サイト/ITCをめざす方へ:https://itc-shikaku.itc.or.jp/get-itc/ ・ITC資格取得サイト/ITC試験 :https://itc-shikaku.itc.or.jp/exam/ ・ITC資格取得サイト/ケース研修 :https://itc-shikaku.itc.or.jp/case/ ・ITC資格取得サイト/ITC活動事例 :https://itc-shikaku.itc.or.jp/itc-activity/
|
掲載:2022年2月25日 更新:2022年5月23日 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 |
2022年度ITC資格更新のご案内です。
|
1、申請期間 |
2022年4月1日(金)13時 ~ 5月31日(火)厳守 必ずこの期間にお手続きをお願いいたします。 |
2、対象者 |
全ITコーディネータ認定者
|
3、更新手続きの流れ ※更新画面の遷移はオンラインヘルプをご覧ください。 ITC資格を更新する(全体フロー)(オンラインヘルプ) ITC資格を更新する(全体フロー)PDF版 |
① 現時点の取得ポイントの確認 (今すぐ確認!) |
メンバーページにログインし、現時点の取得ポイントをご確認ください。 ITC+メンバーIDがご不明の場合はこちら ![]() |
② ポイントを登録 (今すぐ確認!) |
メンバーページの「ITC資格を更新したい」コーナーよりポイント登録や確認が出来ます。 ①取得ポイントの合計の確認は →「詳細はこちらへ」 |
③ 資格更新申込み |
受付開始しました。 |
④ 更新料お支払手続き (お支払い期限までにお支払いをお願いします) |
更新料は銀行振込、クレジットカード、コンビニ払いがご利用出来ます。選択したお支払方法に沿ってお手続きをお願い致します。資格更新料は22,000円(税込)です。 |
⑤ 実務活動報告書(アンケート)の登録 |
④まで完了後、メンバーページよりご入力が出来ます。 |
⑥ 更新完了 |
更新料のお支払と実務活動報告書の登録で資格更新完了です。 |
⑦ 連絡先の住所を確認 |
認定カードを郵送致しますのでご住所の確認をお願いいたします。郵送先は『連絡先ご住所』宛となります。
7月中の郵送予定(5月末時点の登録ご住所宛に郵送いたします) 注)認定カードの再発行には5,500円(税込)かかります。
(内訳:カード印刷作業料・送料・事務手数料)なお、認定カードがお手元に届くまではメンバーページからダウンロードできる「資格更新通知兼資格証明書」をご利用ください。 |
4、資格更新に関する注意事項 |
(1)取得ポイント条件について |
資格更新条件は前年度で10ポイント取得以上となります。 |
(2)フォローアップ研修について |
2019年度(2019年4月~2020年3月)にITコーディネータ資格の認定を受けた方は2022年3月末までにフォローアップ研修を3講座受講(うち2講座は座学講座)が必要です。 |
(3)資格の休止について |
病気、育児休業、介護休業で働けない場合、海外勤務などで資格維持が難しい場合は資格の休止が出来ます。詳細は資格の休止制度ページをご覧ください。 |
(4)資格の返納、失効について |
2022年度の資格更新を希望しない場合は、資格返納アンケートのご回答をお願いたします。 |
5.よくある質問 |
・ポイントが足りません。今から取得できるポイントはありますか? |
・登録したポイントを修正・削除したい |
・請求書がほしい ※ダウンロード可能のため郵送は致しません。 |
・領収書がほしい ※ダウンロード可能のため郵送は致しません。 |
・請求書・領収書の宛名、請求書の送金者名の変更したい |
・会社からの支払いの場合、支払方法は何を選べばいいですか? |
・会社にITCが数名います。支払方法の選択や、合算で支払したい場合はどうしたらいいですか? |
ポイント登録や画面操作でのご不明点はオンラインヘルプをご覧ください。 |
ご不明点がございましたら下記よりご連絡をお願い致します。 |
◆お問合わせ先: 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会:資格担当 問い合わせはこちら ![]() |
2022年2月18日掲載
「中小企業におけるサイバーセキュリティ対策」セミナー(第2回) ウィズコロナ時代の中小企業におけるサイバーセキュリティ対策
関東経済産業局「令和3年度中小企業サイバーセキュリティ対策促進事業」における標記セミナー(YouTube配信)」を、去る2月14日に開催し、オンライン配信いたしました。
お陰様で前回(第1回)を上回る数のお申込みを頂き大変好評でしたので、当日視聴できなかった方のために、以下の通り録画編集した内容で再配信いたします。是非、ご視聴ください。
1. 開催形態:オンライン視聴無料 2. セミナープログラム (1)「中小企業を襲うサイバー攻撃の最新手法と被害の実例」 (2)「新しい働き方にあわせたサイバーセキュリティ対策とは」 (3)「中小企業が実施すべきサイバーセキュリティ対策と国の支援施策」
3. 主催団体:経済産業省 関東経済産業局
4. 協力団体:茨城県、千葉県、長野県
5. 視聴方法 なお、前回(第1回)セミナーの録画配信は以下のURLでご案内しています。
【本件に関するお問い合わせ先】
以上 |
掲載:2022年2月2日 | ||||||||||||||
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 | ||||||||||||||
2021年度の資格認定の申請期限と、2022年度の資格認定申請開始日についてお知らせいたします。 ITコーディネータ資格は4月始まりの年度管理となっています。
そのため、2022年3月まで認定を受けた場合は2022年4月より新年度となり、更新手続きが必要になります。(ただし更新料のお支払いは不要です)
2月~3月の認定申請は主に以下に該当する方が対象となります。 ・2018年4月~2019年3月に試験に合格した(今年度申請期限) ・2018年4月~2019年3月にケース研修を修了した(今年度申請期限) ・急いで認定したい ・会社の予算の都合で3月認定を希望 ・その他ご事情がある場合 上記に該当しない場合は、4月以降に資格認定のお手続きをお勧めします。 <資格認定後のフォローアップ研修受講条件について> 6日間のケース研修受講者は、資格認定後3年度以内にフォローアップ研修を3講座受講が必要です。※フォローアップ研修3講座のうち2講座は集合型研修(双方向型Webライブ研修を含む)の受講修了が必須となりますのでご注意ください。 詳細はこちら |
||||||||||||||
2021年度の資格認定について | ||||||||||||||
申請期限:2022年3月21日(月)まで | ||||||||||||||
※資格認定料は2022年3月25日(金)までにお支払をお願い致します。 | ||||||||||||||
2022年度の資格認定について | ||||||||||||||
申請開始日:2022年4月1日(金)13時より受付開始予定 | ||||||||||||||
■申請から認定までの流れ
お手続き内容の詳細はオンラインヘルプをご覧ください。 また、資格認定者になるとITCプロフィール検索に登録され検索が出来るようになります。 |
||||||||||||||
よくある質問 | ||||||||||||||
Q1:4月の資格認定希望です。3月から申請出来ますか? | ||||||||||||||
A1:申請できません。4月1日以降に申請をお願い致します。 | ||||||||||||||
Q2:申請希望ですが、メンバーページから申請が出来ないようです。 | ||||||||||||||
A2:協会までお問い合わせください。お問い合わせはこちら | ||||||||||||||
Q3:今年1月~2月の試験に合格しましたが、まだ認定申請出来ないようです。 | ||||||||||||||
A3:1月~2月に試験に合格された方は、2月25日頃から申請可能となります。申請可能になりましたらメールにてお知らせいたします。 | ||||||||||||||
Q4:今年度中に資格認定を希望していますが、2022年度の資格更新までに10ポイント取得が厳しいのですが・・。 | ||||||||||||||
A4:資格認定を受けた時点で認定ポイントとして10ポイントが付与となります。そのため4月の資格更新のために改めて10ポイント取得する必要はございません。 | ||||||||||||||
Q5:2月・3月に資格認定を受けた場合、4月から始まる資格更新にて更新料の支払いが必要ですか? | ||||||||||||||
A5:2月・3月に認定を受けた場合は、4月から始まる資格更新(2022年度)の更新料のお支払いは不要です。ただし、更新手続きは必要です。 | ||||||||||||||
Q6:資格認定を受けた後の資格維持方法がよくわかりません。 | ||||||||||||||
A6:資格維持方法はこちらをご覧ください https://www.itc.or.jp/authorize/keep/ |
||||||||||||||
◆お問合わせ先: 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会:資格担当 問い合わせはこちら ![]() |
||||||||||||||
2022年1月11日掲載
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会は、関東経済産業局が令和3年度事業として実施する「中小企業サイバーセキュリティ対策促進事業」を受託し、事務局として以下の「サイバーセキュリティセミナー(YouTube配信:無料)」を開催いたします。 記
|
掲載日:2021年12月1日 |
平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
ITコーディネータ協会の年末年始の休業につきまして、下記の通りご案内いたします。
お客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
|
2021年12月 | 2022年1月 | |||||||||||
26日 | 27日 | 28日 | 29日 | 30日 | 31日 | 1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 | 7日 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
年末・年始 休業 |
※なお、休業期間中にメールで頂戴したお問い合わせ等につきましては、
1月5日(水)以降、順次対応致しますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。 |
![]() |
2021年11月10日 ITコーディネータ協会 事務局 |
スマートファクトリーJapan 2021出展のお知らせ |
来る12月1日(水)~12月3日(金)に東京ビッグサイト西ホールで開催される、日刊工業新聞主催「スマートファクトリーJapan2021」に出展いたします。 日程:2021年12月1日(水)~12月3日(金) 10:00~17:00 会場:東京ビッグサイト西ホール アクセス 出展ブース番号:F-48 会場マップ 出展企業一覧 入場料:1,000円(税込) ただし、主催者サイト(https://biz.nikkan.co.jp/eve/smart-factory/)から 来場事前登録を行えば無料 出展内容:IoT導入や中小企業共通EDIに関するお悩みを気軽にご相談ください。中小企業のためのIoT/EDIの導入を実現する専門家であるITコーディネータがご対応いたします。IoT導入やEDI活用にご興味のある方は、ぜひお立ち寄りください。 ご来場いただいたITコーディネータの方には1ポイント付与いたしますので、ブース受付にて名刺をお渡しいただき、証明書をお受け取りください。 |
◆お問合わせ先: 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 問い合わせはこちら |
掲載日:2021年11月9日 |
更新日:2021年11月15日 |
ITCカンファレンス2021で行ったITC資格20周年記念表彰がメディアに掲載されましたのでお知らせいたします。 |
◆2021年11月10日掲載 日経クロステック ITコーディネータ協会が中小企業のDXを表彰、選定企業の3つの共通点とは |
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06239/ |
※本記事は1頁目のサマリ。2頁以降の詳細は有料会員申込が必要となります。 |
◆2021年11月8日掲載 日本経済新聞 |
ITコーディネータ協会、「中小企業版DX銘柄」を初表彰 |
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0818X0Y1A101C2000000/ |
◆2021年11月5日掲載 日経クロステック |
ITコーディネータ協会が初の「中小企業版DX銘柄」選定、受賞2社がDX認定企業に |
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11592/ |
2021年11月08日掲載
ITコーディネータ協会
「中小企業におけるサイバーセキュリティ対策」セミナー(第1回)
ウィズコロナ時代の中小企業におけるサイバーセキュリティ対策
~サイバー攻撃の脅威の実例と対策~
関東経済産業局「令和3年度中小企業サイバーセキュリティ対策促進事業」における標記セミナー(YouTube配信)」を、去る10月27日に開催・オンライン配信いたしました。
視聴者の皆様から大変好評でしたので、当日視聴できなかった方のために録画編集し、以下の通り再配信いたしますので、是非、ご視聴ください。
記
1. 開催日時:10月27日(水)13:30~15:30 (2時間)
2. 開催形態:オンライン(YouTube配信):視聴無料
3. セミナープログラム
(1)「サイバー攻撃から事業を守るために今すべきこと」
講師:株式会社川口設計 代表取締役社長 川口 洋 様
(2)「サイバー攻撃の実態と対策の方法(お助け隊事業の実例から)」
講師:SOMPOリスクマネジメント株式会社 千葉 悠永 様
(3)「中小企業におけるサイバーセキュリティ対策と普及に向けた取組みについて」
講師:独立行政法人情報処理推進機構 横山 尚人 様
4. 主催団体:経済産業省 関東経済産業局
5. 協力団体:茨城県、千葉県、長野県の「令和3年度中小企業における情報セキュリティ普及
促進連絡会」に参加された47組織(支援機関・商工団体・金融機関・官公庁等)
6.視聴方法
・下記のURLから無料で視聴できます
⇒https://www.itc.or.jp/security-com/ondemand.html
なお、次回第2回セミナーを2021年2月に予定しています。
【本件に関するお問い合わせ先】
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
中小企業サイバーセキュリティ対策促進事業 事務局 松下、山崎、唐木
e-mail:security-com@itc.or.jp
掲載日:2021年11月1日 |
更新日:2022年1月17日 |
ITコーディネータ協会 |
弊協会では、毎年3月初旬頃に全国のITコーディネータ資格者を対象にした資料発送を行っております。
この資料は「ITC資格更新のご案内」のため全ITコーディネータが開封するものとなります。
是非、この機会に全国のITコーディネータの皆様にチラシでのPRをしてみませんか? |
■発送時期
2022年3月上旬予定
|
■発送数
約6600部予定
|
■発送までのスケジュール
同梱のお申込(同梱するチラシの内容をお知らせください)
↓
同梱可否のご連絡(チラシ印刷部数と納品先をご連絡いたします)
↓
チラシデザインデータのご提出(2022年1月17日まで) ↓
チラシ納品(2月中旬) ※指定の納品先へお送りください。
↓
一斉発送(3月上旬予定)
※あくまで現在の予定であり、スケジュールが変更になる場合もございますので予めご了承ください。
詳しいスケジュールは同梱が確定しましたらお知らせいたします。
チラシの印刷はお申込者様にて行って頂きます。 |
料金
66,000円(税込)
※1種 A4サイズのチラシ(1枚7g程度)を想定しております。
チラシの印刷はお申込者様にて行って頂き、指定業者へ納品となります。
冊子やノベルティの同梱のご希望がありましたらお気軽にご相談下さい。
|
■ご利用条件 |
下記のすべての要件を満たした場合にご利用いただけます。
1、ITコーディネータの皆様に有益となるもの 2、送付物の形式等の条件を満たしていること
3、以下の事項に該当しないもの
①関係法規に違反するもの、またその恐れのあるもの
②公序良俗に反するもの
③政治宣伝(政治資金パーティー等含む)、宗教、風俗営業、および消費者金融に関するもの
④個人の名誉、人権またはプライバシーの侵害等にあたる表現を含んでいるもの
⑤虚偽、または誤認される恐れのあるもの
⑥実際より過大な表現を用いているもの
⑦弊協会の編集方針などに反するもの
⑧その他、弊協会が不適当と認めたもの
|
■免責事項 |
1、チラシの内容に関する責任は、すべて同封サービス利用者に帰属します。
2、情報の詳細や取引に関しては、取引当事者間で直接に連絡・交渉するものとし、トラブル等が生じた場合、弊協会では一切の責任を負いません。
3、所定の重量制限を超える場合、お申し込みをお断りすることがあります。
|
■お申込方法
お申込締切:2021年12月21日(火)まで
※5社程度を想定しております。満員になり次第締め切らせて頂きます。
お申込受付は終了しました |
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら ITコーディネータ協会 資格担当まで
|
ITC+メンバーページの正会員向け掲示板にお知らせを掲載しましたので、正会員の方はご覧ください。
ITC+メンバーページのログインはこちら
掲載日:2021/09/08 |
このたび、電気設備法定点検に伴う停電の為、下記の日時にて固定電話・FAXを停止させて頂きます。
【停止期間】
2021年9月24日(金)16:30 ~ 9月27日(月) 10:00まで
・固定電話およびFAXが不通になります。
※WEBサービスは通常通りご利用いただけます。
大変ご不便をおかけしますことをおわび申し上げます。
何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
|
お問い合わせはこちら |
掲載日:2021年8月17日 |
協会の創設期からPGL策定等種々ご尽力いただき、現在も評議員を務めていただいている
髙梨智弘氏(T&T PARTNERS(公認会計士高梨事務所) 会長、イノベーション融合学会理事長)が、昨日8月16日、ご自宅で倒れ、搬送先の病院でお亡くなりになりました。
コロナ禍でもあり、ご家族のご意向で葬儀は親族のみで執り行うとのことです。
これまでの協会へのご貢献に深謝申し上げますとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
|
掲載日:2021年8月6日 |
協会元職員は、2019年5月に発覚した業務上横領により、2020年11月に逮捕、12月に起訴され、2021年3月に東京地裁にて「懲役2年4か月」の実刑判決が下りました。元職員は直ちに控訴し、2021年7月21日に東京高裁で第二審判決が下り、確定いたしましたので、ご報告いたします。
判決内容は、「懲役2年6か月、執行猶予4年」でした。裁判官の判決理由の説明によれば、執行猶予がついたのは、元職員が真摯に反省していること、協会との約束にもとづいた返済をこれまで毎月確実に実施してきており、今後も継続して返済する意思を示していること、それに加えて、関係者を含め1760万円を返済することを約束したことなどが、考慮されたとのことです。
元職員からの返済につきましては、協会との約束にもとづき最後まで着実におこなわれるように、必要な措置を講じていく所存です。関係各位に多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを改めて深くお詫び申し上げます。
また、事件発覚後、このような不正が生じないように協会内のキャッシュレス化を徹底的に進め、現在は協会内の金庫に極めて少額の金員しかない状態となっております。また、支払いに関する規程や業務フローを根っこから整備し直すとともに、職員全員で遵守すべくコンプライアンス研修に取り組んできております。今後ともこの態勢を継続し、2度とこのような問題が生じないよう職員全員で努めて参ります。
ITコーディネータ協会 会長 澁谷裕以 |
◆ショッピングカート機能について
一般の通販サイトで利用されている、いわゆる「ショッピングカート」、「買い物かご」の機能をITC+に実装いたしました。
これまでITC+では、購入方法として単品購入の他には「おまとめ購入」を提供しておりましたが、「おまとめ購入」では、選択した商品は途中で元に戻すことはできませんでした。今回の「ショッピングカート」機能により、お買い物の途中でカートからの出し入れが自由にできるようになります。
※これに伴い「おまとめ購入」機能は廃止いたしました。
※決済方法選択後のキャンセルはこれまで通りお客様ではできませんのでご注意ください。(現行どおり協会にキャンセル処理依頼をお願いします)
※以下のご購入は、これまでどおり単品購入のみで、ショッピングカート対象外となりますのでご了承ください。
・無料セミナー (決済不要のご購入のため)
・実施機関主催のフォローアップ研修(決済は実施機関にて行って頂くため)
・ケース研修 ・認定申請料 ・資格更新料 ・年会費 (各専門コーナーからのご購入となるため)
|
||
|
掲載日:2021年7月19日 | ||
◆機能追加のシステム改修のため、下記の時間、協会の決済機能を停止いたします。
この間、研修のお申込みや書籍のご購入はできなくなります。
ご不便ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
・7月26日(月)午前11時~午後2時
※当日午前11時の時点で、購入手続き途中のものはエラーとなる場合ありますのでご注意ください。
※検索、閲覧など決済以外の機能は通常通りご利用いただけます。
|
||
◆ショッピングカート機能について
一般の通販サイトで利用されている、いわゆる「ショッピングカート」、「買い物かご」の機能をITC+に実装いたします。
これまでITC+では、購入方法として単品購入の他には「おまとめ購入」を提供しておりますが、「おまとめ購入」では、選択した商品は途中で元に戻すことはできませんでした。今回の「ショッピングカート」機能により、お買い物の途中でカートからの出し入れが自由にできるようになります。
※これに伴い「おまとめ購入」機能は廃止いたします。
※決済方法選択後のキャンセルはこれまで通りお客様ではできませんのでご注意ください。(現行どおり協会にキャンセル処理依頼をお願いします)
※以下のご購入は、これまでどおり単品購入のみで、ショッピングカート対象外となりますのでご了承ください。
・無料セミナー (決済不要のご購入のため)
・実施機関主催のフォローアップ研修(決済は実施機関にて行って頂くため)
・ケース研修 ・認定申請料 ・資格更新料 ・年会費 (各専門コーナーからのご購入となるため)
|
||
|
掲載日:2021年7月16日 |
中小企業白書2021の第2部「危機を乗り越える力」のなかで、中小企業共通EDIに関する導入事例とコラムが掲載されました。
「インボイス制度スタートを見据えたEDI導入」「中小企業共通EDIの概要」「商品・サービスの認証制度」等について触れられています。
※第2部、第2章、Ⅱ-268 & 269ページをご覧ください。
中小企業共通EDIの普及は、当協会の重要な取り組みテーマであり、これからも中小企業庁はじめ各関係機関と連携しながら、推進に努めてまいります。
|
掲載日:2021年7月14日 |
弊協会では職員のコロナ感染者判明に伴い、6月29日以降縮退運用をしてまいりましたが、此度の緊急事態宣言発令をふまえ、当面の間、縮退運用を継続いたします。
恐れ入りますがご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
■出勤の制限
協会職員は極力テレワークといたします。このため、電話対応時間は10時から16時半とさせていただきますので、ご理解をお願いいたします。
お問い合わせは基本的に協会ホームページのお問い合わせフォームにてお願いいたします。
各お問い合わせ先はこちらをご覧ください。
■書籍のご購入
発送は通常よりもお時間をいただく場合がありますのでご了承ください。
電子版については通常通りご購入頂けます。
こちらをご参照ください。
■出張時の対応
職員以外の方との会議および職員の出張は極力控えさせていただきます。
やむを得ない場合は弊職員のPCR検査による陰性判定を前提といたします。
|
正会員のITC+メンバーページにお知らせを掲載しましたのでご覧ください