お知らせ

2012.01.19

ホームページ受付一時停止のお知らせ

停電の為、以下の期間において協会ホームページ受付関連全般を停止致します。
ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。


 ■停止日時:2012年 1月27日(金)18:30 ~ 1月28日(土)11:30まで

2011.12.20

 

2011年12月21日
特定非営利活動法人
ITコーディネータ協会

中小企業支援ITコーディネータの育成強化施策について
~ 今後3年間で更に2,500名のITCを育成 ~


 

 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会(会長:播磨 崇 所在地:東京都港区)は中小企業のIT経営(注1)の加速、高度化をさらに図るため、中小企業支援向けITコーディネータを3年間で2,500名輩出する大幅増強計画、ならびに新たな人材育成・研修体系および資格取得制度の一部改定に関する計画を本日発表いたします。


 【新施策の背景・狙いについて】

 我が国中小企業は長期に亘る国内景況、地域経済の低迷に加え、未曾有の東日本大震災および原発事故発生も重なり、かつてない厳しい経営環境に現在直面しています。さらにグローバル経済化の進展と昨今の円高に伴う企業活動の海外シフト動向など、今後の中小企業の企業競争力維持や持続的成長についても新たな課題を抱えています。
 このような状況の中、中小企業が抱える重点経営課題は既存ビジネスの量的拡大やコストダウン、業務効率化から、販路・市場の拡大、商品・サービスの高付加価値化および新しい収益源の確立などにシフトし、経営改革そのものへの取り組みが主要なテーマになってきています。一方、中小企業の重要な経営改革手段であるIT利活用の現状は、普及度や経営と直結したIT利活用の実現度から見ると、まだ十分なレベルには達し得ていない実態にあり、この大きな要因として、自社に適した社内外のIT人材の質的、量的不足が指摘されています。
 また、新しいIT潮流-SaaS、クラウドコンピューティングの進展はIT提供・活用の仕方を大きく変えつつあり、「所有から利用へ」、「開発からサービス活用へ」という流れを、中小企業の現場にどううまく取り込むかが問われています。


 当協会では、このような中小企業が抱えている経営課題を理解し、新たなIT潮流の積極的な利活用を通じ、中小企業の経営改革を支援する人材としてITコーディネータの質・量ともの増強を図るべく、中期的な観点から抜本的な人材育成施策と研修体系の改革を推進することにいたしました。


【中小企業支援ITコーディネータの増強施策ついて】 (補足資料別紙参照)
 第一の施策は中小企業が抱える経営課題解決に向け、企画・提案力を持ったITコーディネータ人材の積極的な拡大にあります。このため、研修体系に「中小企業支援者コース」を新設・導入し、中小企業の現場で要請される実践力の育成・強化を図ることといたしました。
このコースの研修受講対象者としては、主に中堅・中小規模ITベンダ内、地域ITベンダ内あるいは独立してビジネスに取り組むITコーディネータおよび地域支援機関、組織において中小企業を現場で支援するITコーディネータの方たちを想定しています。

 第二の施策として育成資格取得制度の一部改定を計画しています。具体的には、資格取得時のケース研修において、eラーニングや自主研修を組み込むことにより、受講期間、費用の軽減を行います。同時に資格取得後3年間をスパンとするフォローアップ研修を新たに導入します。受講期間、費用は、全体としてそれぞれ現行に対して4割軽減することを計画しております。 (ケース研修について)
 資格取得後の実践活動、実務経験を踏まえ、強化すべきITコーディネータ専門スキルないしヒューマンスキルを選択履修することによって、自立的な活動を可能とするカリキュラムの提供を目指しています。
今回の研修体系刷新を通じて、既に公表したITC実践力体系(注2)が目指している実践力強化プログラムの具体的な展開を進めてまいります。

第三の施策は、資格取得後のもう一つのスキルアップ実現施策として、地域、所属組織を越えたITコーディネータ間の「知のネットワーク」(注3)の拡充を図ります。これにより中小企業支援ノウハウの共有、横展開によるさらなる支援力の向上を図ることにしています。
例えば、農業、旅館業等の業種事例・ノウハウ、生産管理等の業務別専門ノウハウ、IT経営を実現するためのプロセスに関連する専門知識、知見などを見える化し、ITコーディネータの共通資産として育てていく仕組み作りを計画しています。

 当協会では、今回発表の以上の施策を通じて、2010年策定中期計画で掲げた10,000人育成(2015年度までの合計)目標に向けて、今後3年間で更に2,500名のITコーディネータを輩出していくことを計画しています。


【実施時期および施策詳細について】
上記施策の導入、実施時期は2012年度を計画しております。
なお、実施詳細につきましては2012年3月に改めて公表することを予定いたしております。

 

以上

 

(本件に関するお問合せ先)
〒105-0011
東京都港区芝公園1-8-21芝公園リッジビル8F
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会
広報担当
電話:03-5733-8380
ホームページ:https://www.itc.or.jp

 

 

 

 

 

 

 






 【ITコーディネータ制度について】

 
ITコーディネータ制度は「経済産業省推進資格」として2001年に創設されました。現在全国で約6,500名のITコーディネータが様々な業種分野、職域で活躍しています。当制度創設時からの主要事業であるIT活用による中小企業の経営革新(IT経営)推進に関して、これまで国の政策への参画ならびに各地でのITコーディネータの活躍を通じ、支援実績を着実に積み上げてきています。また、新たなIT利活用潮流であるSaaS、クラウドコンピューティング分野においても、他団体、企業と連携し「中小企業支援SaaS利用促進コンソーシアム(SPCS)」や「みんなのビジネスオンライン」等の活動に積極的に取り組んでいます。ITコーディネータ協会及び事業詳細は、当協会ホームページをご覧ください。

*注記

 注1:IT経営
 
ITコーディネータ協会では、IT経営とは「経営環境の変化に合わせた経営改革と、ITサービスの利活用により、企業の健全で、持続的な成長を導く経営手法である」と定義しています。
 参照URL: 「ITコーディネータプロセスガイドライン」
 https://www.itc.or.jp/about/guideline/dlfile/itc_pgl_v2_0.pdf

 

 注2:ITコーディネータ実践力体系
 ITコーディネータが効果的にIT経営の支援を行い、顧客の期待に応えていくためには、IT経営に関わる知識に加え、豊富な経験と業務を実践できる力が必要です。ITコーディネータの人材像、役割、スキル、キャリアなどITコーディネータにとって必要な実践力を体系的にまとめたものです。
 参照URL: 「ITC実践力ガイドライン」
 https://www.itc.or.jp/about/guideline/dlfile/100601_jissenryokuguideline.pdf

 

 注3:知のネットワーク
 ITコーディネータの知見を集め、情報交換、相互学習、ビジネス連携ができる場で、全国各地に200以上の「届出組織」と、特定のテーマや、同じ業務に就くITコーディネータが集まって活動する「テーマ研究会」があります。
 参照URL: 「届出組織」 https://www.itc.or.jp/management/notification/
 SNS「知のネットワーク」 https://sns.itc.or.jp/index/login/

 

 別紙




 

2011.12.16

2011年12月16日

 

ITコーディネータ協会では、「IT経営体感ケース研修」を以下の要領で実施いたします。
この機会に受講いただきますようお願い申し上げます。

 

■研修名  IT経営ストラテジコース(2日間)
■開催日 2012年2月14日(火)、15日(水)
■時間 9:00~18:00  受付 8:30
■会場 ITコーディネータ協会研修センター(港区芝公園1-8-21)
■受講料 企業の方 6万円(税込63,000円)
  ITC協会会員 5万円(税込52,500円)

 


■研修内容
40店舗程を持つ地域スーパーマーケットをケーススタディする演習コースで、経営課題を抽出し、経営戦略とIT戦略の策定から、ITの調達、導入、活用評価までの、ユーザー企業のマネジメントプロセスを学びます。
ITコーディネータ資格取得用ケース研修の短縮版で、ITの利活用により企業の競争力を強化する「IT経営」の真髄を短期間で体感することができます。
IT経営体感ケース研修の 案内リーフレットをご覧ください。

 

■研修方法
研修前に事前課題が受講者に送付され、その解答を持ち寄り、グループ討議を行いながら解決策を見出していきます。2日間で19課題を演習していただき、課題ごとにグループプレゼンテーションと講師による講評を行います。

 

■期待される研修効果
ユーザー企業の方には、経営から信頼されるスタッフとして企画推進力が増大し、ベンダー企業の方には、ユーザーの立場に立った「IT経営」の意味が理解できるようになり提案力が増大します。
・経営者の目線で会話ができる。
・経営課題とIT活用を踏まえた組織改革、プロセス改革をリードできる。
・効率的なIT化を推進することができる 。
・経営戦略を理解し、IT化を推進することができる 。
・IT化の流れが分かり組織統括力・プロジェクトマネジメント力に磨きがかかる。

 

■受講をお勧めする方
・ユーザー企業で、経営企画、業務改革推進リーダー、IS部門の方
・ベンダー企業で、営業職、SE職、コンサル職で顧客企業に提案が必要な方
・情報系の資格を取ったが、ビジネスに結び付かない、営業ができないと悩んでいる方
・経営系の資格を取ったが、経営改革やIT利活用のことを聞かれてお困りの方
・自治体や商工団体で、中小企業の支援策や経営指導に関わっておられる方
・ITコーディネータ資格を新たに目指す方 (効率的な受験対策になります)
・ITコーディネータ資格を失効し、資格復帰を目指す方 (復帰条件を満たせます)
・ITコーディネータ資格者で、当研修の講師を目指す方 (さらに力が付きます)

 


■受講申込書送付先
申込書ファイルをダウンロードし、下の「お申し込みはこちら」ボタンからお願いします。
 

 



<お問い合わせ先>
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会
体感ケース研修担当 海老沢、前田 電話 03-5733-8380
メールでのお問い合わせは、下の「お問い合せはこちら」ボタンからお願いします。
 

 
2011.09.27

 

動画配信はこちら!


※銀行振り込み決済をご希望の方は30日(金)午前中までに、ご入金をお願い致します。
  カード決済の方は31日(土)まで大丈夫です。
  また、アンケートのご回答も31日(土)までにお願い致します。



                       キャンペーン開催中!!
             好評により期間延長(
~3月31日(土)まで)


よりたくさんのITCの皆さまに、協会最大の研修イベント「ITC Conference」を視聴していただきたく、
ただ今キャンペーンを開催しています。
この機会にぜひご覧ください!
※視聴は4月1日0時までです。お早目にご参加ください。


「ITC Web Conference 2011の視聴者アンケートから」 (一部です、ご意見は別途伺っています)
・資料化されていない講演の内容が漏れなくわかり、且つ何度も見られるのが良い。
・ITCの一体感が感じられ、来年は参加したいと感じました。
・スマートフォンで聞けるのが良い。通勤時間を有効に使える。
・講演や事例が益々多様化されてきていて、常に変化への対応を考えておかなければいけない事が再認識させられる。
・集中して講義を学習することができ、大変良かった。
・ITに関する知識や方向性が世間と大きくずれていないことが認識できた。今後自信をもって活動できるように思う。
・都合の良い時間帯に都合の良い時間だけ視聴することができいいと思う。また、何度も視聴できるのもいいです。
・ITコーディネータのカンファレンスでありながら、ITを利活用されていなかったことに不満を感じていた。リアルタイムでないにせよ、このような形態でリモートでアクセスできることは有意義だ。
・なかなか参加できずにいたITCカンファレンスでしたが、Webで公開していただいて大変ありがたく感じています。
・現場での情報交換は出来ませんが、聞きたい講演を何度も視聴できるので、聞き逃した部分もすぐに巻き戻して確認できるのが便利です。
・リアル感があり、視聴価値は十分!



■視聴期間:2011年10月20日(木)~2012年3月31日(土)
■視聴について:PC、Smartphoneで視聴できます。
■知識ポイント:2ポイントを協会から付与いたします(ただし、アンケートに回答いただいた方)
 ※8月のカンファレンスに参加された方にはポイントの付与はございませんのでご注意ください。
   アンケートのご回答は3月31日(土)までの受付となります。ご注意ください。

■特典:講演資料のダウンロードができます。
■料金:¥16,000 ¥5,000 ※キャンペーン価格 (「いつでも・どこでも・何度でも」ご覧になれます。)
 ※なお、お支払い後のご返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
■ITC Conference 2011に参加いただきました皆様には、無料の視聴IDとパスワードを
 個々のメールアドレスに送信済みです。

ITC Web Conference 2011配信のお知らせ

「ITC Conference 2011の講演、発表、パネルディスカッションを動画配信します。」

更新:2011年10月20日

特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会


 10月20日(木)から配信を開始いたしました。諸般の事情により8月のカンファレンスに参加できなかった皆様ぜひご視聴下さい。また8月のカンファレンスに参加された方には、12月に無料のIDとパスワードを発行させて頂きますのでもう少しお待ちください。
※8月のカンファレンスに参加された方にはポイントの付与はございませんのでご注意ください。

新着情報としまして、ITC Web Conference 2011の配信プログラムが確定いたしましたので、下記にご案内をさせていただきます。

 ITコーディネータ協会では、ITコーディネータの方々を対象にした主催研修の一環として、ITC Web Conference 2011 を配信いたします。現在、配信に向け鋭意準備中です。

ITコーディネータ協会では、毎年ITコーディネータの皆さまの継続学習の一環として、ITC Conferenceを主催開催しております。
今年は、8月26日(金)、27日(土)の2日間、東京プリンスホテル鳳凰の間で開催し、2日間合わせて1600名の方々に参加いただきました。



 しかし、スケジュール、地理、様々なことで参加いただけない多くのITコーディネータの方がいらっしゃいます。

今回、様々な理由から参加いただけなかったITコーディネータの皆さまにも、ITC Conferenceの動画配信により、全国のITコーディネータの仲間の活動や支援機関からのメッセージ、優秀な事例を学んでいただくことができるようになります。
この機会をぜひ活用していただき、多くの方に視聴いただけますようご案内させていただきます。

主催者挨拶:ITコーディネータ協会 会長 播磨 崇

来賓挨拶:経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課長 高橋 淳氏

1日目:8月26日(金)

2日目:8月27日(土)

基調講演 「ニッポンのIT ~その未来~」
一般社団法人 情報サービス産業協会
会長 浜口 友一氏
IT経営
推進事例
「農業×IT経営のススメ~農家版:
顧客カルテ&土壌分析システム~」
中小企業IT経営力大賞2011
審査委員会奨励賞
株式会社みらい蔵 代表取締役
山村 惠美子氏 / ITC中尾 克代氏
特別講演 「マルチカタライザーとしての
ITコーディネータ」
明治大学経営学部 教授
岡田 浩一氏
パネル
ディスカッション
「経営者と共鳴するITコーディネータ」
モデレータ:武蔵大学経済学部教授
松島 桂樹氏
スピーカ:阿部 正典氏、阿部 満氏、
新保 康夫氏、中尾 克代氏、
本田 秀行氏
IT経営
推進事例
「マルチコンセプトの
多店舗展開を支えるIT」
中小企業IT経営力大賞2011
経済産業大臣賞
株式会社ワイ・インターナショナル
代表取締役 吉田 靖夫氏 
ITC 岡 現氏
市場創出
ソリューション
「自治体ビジネス研修
 新入門・中級編」
自治体クラウド推進
テキスト作成ワーキンググループ
IT経営
推進事例
「システムも継続的改善!
社内外の業務効率を大幅向上」
中小企業IT経営力大賞2011
IT経営実践認定企業
広栄株式会社
代表取締役 広田 甫氏
/ ITC 新保 康夫氏
市場動向 「ソーシャルメディアのビジネスへの
活用と情報産業の変革」
株式会社野村総合研究所
ICT・メディア産業コンサルティング部部長 主席コンサルタント 桑津 浩太郎氏
特別講演 「中小企業におけるIT活用の「壁」を
越えるためにITCは何をすべきか?」
株式会社ノークリサーチ
代表取締役社長 伊嶋 謙二氏
/ シニアアナリスト 岩上 由高氏
新技術事例 「中小企業向けクラウドサービスと
ITコーディネータ」
株式会社日立情報システムズ
ネットワークサービス事業部
新事業推進センタ センタ長 山野 浩氏
IT経営
推進事例
「ITによる攻めと守りの経営革新
~時計修理部門の見える化による
顧客満足度向上~」
中小企業IT経営力大賞2010
ITコーディネータ協会会長賞
共栄産業株式会社
代表取締役社長 小林 正博氏
/ 取締役部長 秋田 秀仁氏
/ ITC 阿部 満氏
新技術事例 「流通とモバイルコンピューティングの融合による、ワイン業界活性化への
挑戦」
株式会社モトックス
取締役副社長 寺西 太亮氏
特別講演 「ITで地域の産業・企業を元気に!」
経済産業省
関東経済産業局情報政策課
課長 竹村 勝 氏
    

 

 


お問い合わせ


本件に関するお問い合わせは下記までお願いします。

ITC Web Conference2011事務局(山川)
電話 03-5733-8380

メールでのお問い合わせは、下の「お問い合せはこちら」ボタンからお願いします。

 



 
2011.08.31

<お問い合わせ先>

 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会
 東京都港区芝公園1-8-21 芝公園リッジビル8F (〒105-0011)
IT経営体感ケース研修担当 海老沢、前田  電話03-5733-8380 Fax03-5733-8388
 

 

 

2011.08.29

 

8月26日(金)、27日(土)の2日間にわたり開催されたITCカンファレンス2011は、
レセプションパーティも含め大盛況の中で幕を閉じました。

ご参加の皆様、またご登壇いただいた皆様には大変感謝しております。ありがとうございました。
今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

 

 

会場の様子

 会場の様子

 

パネルディスカッションの様子

 パネルディスカッションの様子
 
2011.06.22

2011年06月22日

 

ITコーディネータ協会では、「IT経営体感ケース研修」を以下の要領で実施いたします。

概要は、IT経営体感ケース研修の案内リーフレットをご覧ください。

 

■研修名           IT経営マネジメントコース(3日間)

■開催日           2011年8月8日(月)、9日(火)、10日(水)

■時間               9:30~17:30  受付 9:00

■会場               ITコーディネータ協会研修センター(港区芝公園1-8-21)

■対象者           広く経営企画部門、業務改革推進者、営業、SE、ほか

■受講料            一般の方                          10万円(税込105,000円)

                          ITC資格保持者                  9万円(税込94,500円)

                          ITC協会会員                     8万円(税込84,000円)

 

■研修内容

焼き物の製造卸業をケーススタディする演習コースで、経営課題を抽出し、経営戦略とIT戦略の策定から、ITの調達、導入、活用評価までのユーザー企業のマネジメントプロセスを学びます。

ITコーディネータ資格取得用ケース研修の短縮版で、ITの利活用により企業の競争力を強化する「IT経営」の真髄を短期間で体感することができます。

 

■研修方法

研修前に事前課題が受講者に送付され、その解答を持ち寄り、グループ討議を行いながらステップをおって 解決策を見出していきます。3日間で20課題を演習していただき、課題ごとにグループプレゼンテーションを行います。

 

■期待される研修効果

ユーザー企業の方には、経営から信頼されるスタッフとして企画推進力が増大し、ベンダー企業の方には、ユーザーの立場に立った「IT経営」の意味が理解できるようになり提案力が増大します。

・経営者の目線で会話ができます。
・経営課題とIT活用を踏まえた組織改革、プロセス改革をリードできます。
・効率的なIT化を推進することができます。
・経営戦略を理解し、IT化を推進することができます。
・IT化の流れが分かり組織統括力・プロジェクトマネジメント力に磨きがかかります。

 

■受講をお勧めする方

・ユーザー企業で、経営企画、業務改革推進リーダー、IS部門の方
・ベンダー企業で、営業職、SE職、コンサル職で顧客企業に提案が必要な方
・情報系の資格を取ったが、ビジネスに結び付かない、営業ができないと悩んでいる方
・経営系の資格を取ったが、経営改革やIT利活用のことを聞かれてお困りの方
・自治体や商工団体で、中小企業の支援策や経営指導に関わっておられる方
・ITコーディネータ資格を新たに目指す方 (効率的な受験対策になります)
・ITコーディネータ資格を失効し、資格復帰を目指す方 (復帰条件を満たせます)
・ITコーディネータ資格者で、当研修の講師を目指す方 (さらに力が付きます)

 

■受講修了者の特典

研修修了者には修了証が発行され、ITコーディネータ資格取得用ケース研修(15日間)のうち、前期3日間のプレ研修
受講が免除されます。

 

■受講申込書送付先

申込書ファイルをダウンロードし、下の「お申込みはこちら」ボタンからお願いします。

 

 

 

<お問い合わせ先>

特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会

体感ケース研修担当 海老沢、前田 電話 03-5733-8380

メールでのお問い合わせは、下の「お問い合せはこちら」ボタンからお願いします。

 

 

  

2011.05.30

【補助事業概要の広報資料】
 

補助事業番号 22-24
補助事業名  平成22年度 地域中小企業向け「IT経営企画」 補助事業
補助事業者名 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会
 

1 補助事業の概要

(1)事業の目的

本事業は、従来行ってきた企業経営者に対する「IT経営」知識研修事業の次のステージとして、個別の企業の経営課題について協会が保有する「IT経営支援ツール」を用い、ベテランITコーディネータを含む数名のチームで参加企業に対して「実践コンサル」を行うものです。
 本事業は、中小企業経営者にとって普段は敷居の高いコンサルタントによる経営診断・経営指導が行われ、ITコーディネータにとっても多くの事例を経験し、実践力アップの場にもなります。
 この場にはベテランのITコーディネータを中心に数名のチームを作り、質の高いIT経営に関する提案を行うものです。ITを導入した経営革新を実現するための効果的な「IT経営支援ツール」を利用し、従来にない、ITコーディネータによる中小企業を対象としたIT経営実践に向けた「IT経営企画事業」を行い、中小企業の国際競争力の向上、高度人材育成および経営力強化を図る具体的な提案を行うことが目的です。

(2)実施内容

 ① IT経営企画事業 
 「ビジネス競争力診断(無料)」を希望する地域中小企業20社を募集し、診断を行うベテランITコーディネータを同時に募った。結果として、北は青森県から南は鹿児島県までの16社が集まり、それぞれの「診断」とITコーディネータからの「IT経営企画」を提案した。

 

2 予想される事業実施効果
 

 平成22年11月から平成23年3月にかけて、16社に対してビジネス競争力診断を実施した。診断をきっかけとして、IT経営に関する気づきがあり、継続的なコンサルティング契約に結び付いたものが数件あり(5月時点)、コンサル契約には至らなかったが、「今後自社で解決すべき課題と方向性が理解できた。」等のコメントを多数いただいた。
 診断を担当したITコーディネータ及び診断先企業の経営者に対するアンケートでは、概要以下のとおりの結果(平均点)を得た。なお、評価点数は5段階評価で、1(悪い、不適切)-3(普通)-5(良い、適切)という形式で行った。
 

(イ)ITコーディネータの回答
 a) ワークショップ方式は気づきを得るのに適しているか…4.7
 b) ワークショップ方式は検討メンバーの意識の共有を果たすのに適しているか…4.7
 c) 本ツールはファシリテーションしやすいツールか…4.3
 d) 重要経営課題は実態にあったテーマになっている…4.4
 e) 用語はわかりやすいか…4.3
 f) ビジネス競争力の種類は診断実施企業の実態にあっているか…4.4


(ロ)診断先企業経営者の評価
 a) ワークショップ方式は気づきを得るのに適しているか…4.7
 b) ワークショップ方式は検討メンバーの意識の共有を果たすのに適しているか…4.8
 c) 自己診断の効果をどう評価するか…4.5
 d) 提案の方向性は貴社の方向性とマッチしているか…4.5


 ビジネス競争力診断ツールを用いての診断プロセスは、経営環境分析、自社競争力診断、重要経営課題認識といった作業を、ワークショップ(グループ討議)方式で行い、参加者間の合意形成を重視しているが、(イ)のa、b、(ロ)のa、bで、そのことが成果として評価されていることがみてとれる。各設問に対する自由記述欄には、以下のような意見・感想がみられた。

・重要経営課題と強化すべきビジネス競争力の関連が共有できた。
・個々の意見を確認し、合意形成を図る形で会議が進められ、普段の会議では得られない
 深い理解や満足感が得られた。
・参加型なので全員が自分の問題として捉え、意見が出てきたのは良かった。
 また、補助金事業として実施したことについて、
・企業側の無償診断が実施出来る事は、企業のIT経営への意欲を促し、背中を押し
 ITCビジネスに繋げる有効な事業である。是非今後も続けて欲しい事業である。
など有効性を指摘する意見が寄せられた。

 今回、各企業に提案された「IT経営企画書」のうち企業の許可をいただけた案件に関しては、ITコーディネータ協会のホームページ、機関誌等を利用して公開していく予定である。また、協会のWGにおいて今回の成果物(診断・提案書)を調査分析することにより、IT経営診断ツールをより実態に即したものへ改良して、中小企業が「IT経営」を実践するために、全国のITコーディネータが活用できるように研修等を開催する。

 

3 本事業により作成した印刷物等
 

平成22年度 地域中小企業向け「IT経営企画」補助事業報告書(ダウンロード)
  (*ITC協会ホームページからPDF配布のみ)

 

4 事業内容についての問い合わせ先
 

団 体 名: 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会(アイティコーディネータキョウカイ)
住  所: 105-0011
東京都港区芝公園1-8-21 芝公園リッジビル8F
代 表 者: 会長 関 隆明(セキ タカアキ)
担当部署: 事業推進グループ(ジギョウスイシングループ)
担当者名: 部長 鈴木 修(スズキ オサム)
電話番号: 03-5733-8380
F A X : 03-5733-8388
U R L : https://www.itc.or.jp

2011.05.30

 

H22年度 データ連携調査研究成果報告」

2011/06/01
ITコーディネータ協会
IT経営研究所事務局

【はじめに】

 一昨年度、財団法人機械振興協会より受託した「企業間・企業内データ連携研究調査事業」を平成22年度もITコーディネータ協会の自主事業として継続しました。多くの皆さまの多大なるご協力により、今般報告書が完成しました。本報告書(全編)をITコーディネータの皆さまに公開いたします。
 本報告書は、一昨年度 機械振興協会様からの受託事業ということで立ち上げた「企業内・企業間データ連携」に関する調査研究をさらに進めて、個別の企業において実施した実証実験も含めてまとめたものです。 
 本調査研究に関する体制は以下のようになります。





 一昨年度に引き続き、武蔵大学の松島桂樹教授に委員長をお引き受けいただき、精力的に委員会活動、WG活動を行いました。今年度の特徴の一つとしては、あらたに「金融EDI連携調査研究小委員会」を立ち上げ、商流と金流についても検討を行ったことです。
 今回もこの活動と並行して次世代EDI推進協議会の「ビジネスインフラ推進会議」及びその下部組織である各部会にも参加して、中小企業の立場から「望ましい中小企業共通EDI」についてのご提案をすることができました。 
 H23年度も協会としては、本調査研究の成果を実用化し中小企業へ普及するための取り組みを継続して進めてまいります。さらにユーザの立場で、中小企業のIT化の実態を調査・研究し、国等へも施策等のご提案ができるよう日々研鑽していく所存です。
今後とも皆様のご協力をお願い申し上げます。

*報告書について
 本報告書は200部印刷し、関係諸機関に贈呈しました。本調査研究の報告書(PDF)を作成しましたので、ダウンロードしていただきご覧ください。

※調査研究報告書(PDF)ダウンロード
 

2011.05.17

5月末締め切り後も意見が届いていますので、意見募集期間を6月末まで延長します。ふるってご意見をお寄せ下さい。

2011年6月10日
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会

 

ITコーディネータ協会では、「ITコーディネータプロセスガイドライン」(PGL)の改定作業を昨年度より行ってきましたが、このたび改定案ができましたのでここに公開し、ITコーディネータの方々、協会会員の方々に、ご意見をいただく運びとなりました。

皆様からのご意見をいただき、より良い内容に改め、ITCの皆様、ITCを目指す方、IT経営を推進する方々に活用していただけるガイドラインに仕上げたいと考えております。

つきましては、短期間で恐縮ですが、今回の改定範囲は70ページ程度となっておりますので、お目通しいただき、皆様からの積極的なご意見をお待ちしております。

1.意見募集対象物

ITコーディネータプロセスガイドライン Ver.2.0(案) (PDFファイル、1.5MB)

2.参考説明資料

改定ポイントを掴んでいただくために、先に以下の資料をお読みください。

① PGL改定の趣旨と概要 (PDFファイル、1.4MB)

② PGL改定新旧比較 (PDFファイル、154KB)

3.意見書の提出

以下の意見書ファイルをダウンロードし、協会ホームページの「お問い合わせ」のプルダウンメニューから「プロセスガイドライン」を選択し、添付ファイル付きで送信してください。

PGL改定案に対する意見書 (Wordファイル、44KB)

4.意見募集期間

2011年5月19日(木)~5月31日(火)

第2次募集
2011年6月10日(金)~6月30日(木)

5.意見募集後の取り運び

意見内容を集約し、見解を明らかにしたうえで、必要な修正を行い、8月を目標に改定新版としてリリースする予定です。また、改定の考え方や改定内容についての詳細説明を、eラーニングにて行う予定です。

なお、今回の改定に応じきれなかったご意見に対しては、次回改定に向けた検討課題とさせていただきます。

6.ご注意

ITCプロセスガイドラインは、改定案であっても著作権は協会に帰属しますので、公開、引用、配布、販売などの行為を行うことはできませんのでご注意ください。

PGL改定ワ-キンググループ

主査     高梨 智弘(日本総合研究所)

副主査   山本 米孝(日本IBM)

        平 春雄(富士通)

        国近 昌祐(野村総合研究所)

事務局   前田 信太郎(ITコーディネータ協会)

以上

2011.05.13

【ITコーディネータ資格認定用】
第21回ITコーディネータ試験と第2期ケース研修
申し込み受付のご案内

 

2011年5月16日
ITコーディネータ協会

 
20110516wlogo.jpg1).第21回ITコーディネータ試験案内はこちらから

  ・試験実施期間: 2011年7月1日(金)~7月31日(日) 

  ・開催地:全国120か所

  ・試験予約期間: 2011年5月16日(月)~7月15日(金)

 

~ITコーディネータ協会後援~

第21回ITコーディネータ試験・受験者説明会のご案内(東京・大阪)

    

2)2011年度第2期ケース研修案内はこちらから

  ・開催期間:2011年8月20日(土)~2011年11月17日(木)(東京標準予定)

  ・開催地:札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、金沢、松江、広島、松山、福岡

  ・募集期間:2011年5月16日(月)15時~7月22日(金)17時(予定)

 

~ITコーディネータ協会主催~

 ☆ITコーディネータ資格取得説明会の開催ご案内(第2期の説明会は全て終了しました。)

☆Webセミナー版「ITC資格取得説明会」オープンしました。(いつでもどこからでも参加できます)

 

==================================================================

<ITC試験・ケース研修に関するお問い合わせ先>

ITコーディネータ協会 試験・ケース研修事務局

電話:03-5733-8391

==================================================================

2011.04.28
平成23年6月1日
 
ITコーディネータ資格取得説明会の開催ご案内
 
    特定非営利活動法人
ITコーディネータ協会
常務理事 事務局長 久保寺良之

この度、東京、名古屋、大阪及びその他地区においてITC資格取得説明会を開催致します。資格取得を計画されている皆様、企業の人材育成の管理者・担当者の皆様向けに、ケース研修の研修内容やITコーディネータ資格の特徴をご紹介する内容で構成しています。詳細は下記より確認下さい。

【開催について】
1.東京地区 平成23年 5月21日(土)

終了しました。

Webセミナーでご覧いただけます。

2.札幌地区 平成23年 6月11日(土)

終了しました。

ご参加ありがとうございました。

3.松山地区 平成23年 7月 8日(金)

修了しました。

ご参加ありがとうございました。

4.仙台地区 平成23年 6月28日(火)

終了しました。

ご参加ありがとうございました。

5.大阪地区 平成23年 7月 2日(土) 都合により中止となりました。
6.名古屋地区 平成23年 7月 2日(土)  

終了しました。

ご参加ありがとうございました。

7.東京地区 平成23年 6月26日(日)

終了しました。

ご参加ありがとうございました。

8.広島地区

平成23年 7月15日(金)

終了しました。

ご参加ありがとうございました。 


※尚、順次確定した地区から掲載します。

 

【本件の問い合わせ先】

 ITコーディネータ協会 ケース研修担当 鈴木(修)、海老沢
(電話)03-5733-8380(FAX)03-5733-8388
(メール) casekenshu123@itc.or.jp
2011.04.26

ITコーディネータ協会では2011年度から「行政書士」の資格を追加し、専門スキル特別認定を拡大致します。
合わせて、関連他資格として資格取得時の知識取得としても追加致しました。

 

専門スキル特別認定資格一覧(2011年度改定)

 
   
   
お問い合わせ
本件に関するお問い合わせは下記までお願いします。
試験担当 吉岡、資格認定担当 鈴木一夫  電話 03-5733-8380

メールでのお問い合わせは、下の「お問い合せはこちら」ボタンからお願いします
 
 
2011.04.18

2011年04月18日

 

ITコーディネータ協会では、「IT経営体感ケース研修」を以下の要領で実施いたします。

概要は、IT経営体感ケース研修の案内リーフレットをご覧ください

 

■研修名           IT経営マネジメントコース(3日間)

■開催日           2011年5月23日(月)、24日(火)、25日(水)

■時間               9:30~17:30  受付 9:00

■講師               斎藤 尚志(さいとう たかし)

■会場               ITコーディネータ協会研修センター(港区芝公園1-8-21)

■対象者           広く経営企画部門、業務改革推進者、営業、SE、ほか

■受講料            一般の方                          10万円(税込105,000円)

                          ITC資格保持者                  9万円(税込94,500円)

                          ITC協会会員                     8万円(税込84,000円)

 

■研修内容

焼き物の製造卸業をケーススタディする演習コースで、経営課題を抽出し、経営戦略とIT戦略の策定から、ITの調達、導入、活用評価までのユーザー企業のマネジメントプロセスを学びます。

ITコーディネータ資格取得用ケース研修の短縮版で、ITの利活用により企業の競争力を強化する「IT経営」の真髄を短期間で体感することができます。

 

■研修方法

研修前に事前課題が受講者に送付され、その解答を持ち寄り、グループ討議を行いながらステップをおって 解決策を見出していきます。3日間で20課題を演習していただき、課題ごとにグループプレゼンテーションを行います。

 

■期待される研修効果

ユーザー企業の方には、経営から信頼されるスタッフとして企画推進力が増大し、ベンダー企業の方には、ユーザーの立場に立った「IT経営」の意味が理解できるようになり提案力が増大します。

・経営者の目線で会話ができます。
・経営課題とIT活用を踏まえた組織改革、プロセス改革をリードできます。
・効率的なIT化を推進することができます。
・経営戦略を理解し、IT化を推進することができます。
・IT化の流れが分かり組織統括力・プロジェクトマネジメント力に磨きがかかります。

 

■受講をお勧めする方

・ユーザー企業で、経営企画、業務改革推進リーダー、IS部門の方
・ベンダー企業で、営業職、SE職、コンサル職で顧客企業に提案が必要な方
・情報系の資格を取ったが、ビジネスに結び付かない、営業ができないと悩んでいる方
・経営系の資格を取ったが、経営改革やIT利活用のことを聞かれてお困りの方
・自治体や商工団体で、中小企業の支援策や経営指導に関わっておられる方
・ITコーディネータ資格を新たに目指す方 (効率的な受験対策になります)
・ITコーディネータ資格を失効し、資格復帰を目指す方 (復帰条件を満たせます)
・ITコーディネータ資格者で、当研修の講師を目指す方 (さらに力が付きます)

 

■受講修了者の特典

研修修了者には修了証が発行され、ITコーディネータ資格取得用ケース研修(15日間)のうち、3日間のプレ研修受講が免除されます。

 

■受講申込書送付先

申込書ファイルをダウンロードし、下の「お申込みはこちら」ボタンからお願いします。

 

 

 

<お問い合わせ先>

特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会

体感ケース研修担当 海老沢、前田 電話 03-5733-8380

メールでのお問い合わせは、下の「お問い合せはこちら」ボタンからお願いします。

 

 

  

2011.03.31

4月25日に開催を予定しておりました「第14回全国コミュニティ大会」は開催を延期いたします

2011.03.15

今回の罹災に、お見舞い申し上げます。

今回の災害による受験不可者へは、基本的には以下のように対応致しますので、お知らせします。
・次回の7月試験(試験期間:7/1~7/31)にシフトし、エントリー 出来るように対応します。
・知識試験の受験者で、更新ポイントが不足するケースは、次回の7月試験受験結果によって、更新できるよう時期を繰り延べします。

なお、次回の7月試験の受験が困難な場合は、別途、個別対応(受験料の払戻しなど)するように致します。

上記に該当する方は、下記の問合せ先までお申し出ください。また、お申し出がない場合も、該当者の皆様へ、後日、協会・試験事務局より、メール通知するように致します。

お問い合わせ


ITコーディネータ試験・専門スキル特別認定試験に関するお問い合わせは、こちらにお願いします。
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 試験事務局
TEL.03-5733-8380
FAX.03-5733-8388
(電話によるお問合せは平日:10時~17時まで)

 
2011.02.09
ケース研修募集のご案内

2011年度第1期ケース研修の募集を開始しました。
2月4日(金)~3月7日(月)17時まで
開催地・日程もご案内しています。

  

ケース研修申し込み手続き
2011年度第1期ケース研修の申し込みはこちら。
Webからの登録になります。

 

ITコーディネータ資格取得説明会のご案内

ケース研修のインストラクタが「ケース研修」の中身について説明します。また活躍中のITCからの活動内容の説明もあります。

 

ITコーディネータ活躍ビデオ
ITコーディネータの実際の活躍をビデオで紹介しています。

 

 

 

2011.01.27
試験ご案内

3月試験の申し込みから受験までの説明をしています。

  

プロメトリック社・申込み手続き
 ITコーディネータ試験専門スキル特別認定試験の受験手続の説明をしています。
 

 

受験者説明会の案内

受験者に役立つ説明会を無料で開催しています。奮ってご参加ください。

 

ITコーディネータ活躍ビデオ
ITコーディネータの実際の活躍をビデオで紹介しています。

 

 

 

2010.12.27

2010年度資格更新制度の改訂概要をご案内させていただきましたが、今般「ITコーディネータ資格更新条件に関する運用ガイド V2.0」として詳細内容を掲載いたしました。
 

本ガイドラインは、2010年度から発効のITコーディネータ資格更新条件の運用を解説するものです。適用は従来の資格更新条件を包含しており、2010年4月1日から行います。また、ガイドラインの内容は今後、必要に応じて変更される場合があります。
改訂に関しましては、8項の補足を参照して下さい。
ガイドラインはこちら
 

お問い合せ

 

 

特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会
資格更新担当
Tel.03-5733-8380 

2010.12.20

2010年12月20日

 

ITコーディネータ協会では、「IT経営体感ケース研修」を以下の要領で実施いたします。

この機会に受講いただきますようお願い申し上げます。

 

■研修名           IT経営マネジメントコース(3日間)

■開催日           2011年1月31日(月)、2月1日(火)、2日(水)

■時間               9:30~17:30  受付 9:00

■会場               ITコーディネータ協会研修センター(港区芝公園1-8-21)

■受講料            一般の方                          10万円(税込105,000円)

                          ITC資格保持者                  9万円(税込94,500円)

                          ITC協会会員                     8万円(税込84,000円)

 

■研修内容

焼き物の製造卸業をケーススタディする演習コースで、経営課題を抽出し、経営戦略とIT戦略の策定から、ITの調達、導入、活用評価までの、ユーザー企業のマネジメントプロセスを学びます。

ITコーディネータ資格取得用ケース研修の短縮版で、ITの利活用により企業の競争力を強化する「IT経営」の真髄を短期間で体感することができます。

IT経営体感ケース研修の案内リーフレットをご覧ください

 

■研修方法

研修前に事前課題が受講者に送付され、その解答を持ち寄り、グループ討議を行いながら解決策を見出していきます。3日間で20課題を演習していただき、課題ごとにグループプレゼンテーションを行います。

 

■期待される研修効果

ユーザー企業の方には、経営から信頼されるスタッフとして企画推進力が増大し、ベンダー企業の方には、ユーザーの立場に立った「IT経営」の意味が理解できるようになり提案力が増大します。

・経営者の目線で会話ができる。
・経営課題とIT活用を踏まえた組織改革、プロセス改革をリードできる。
・効率的なIT化を推進することができる 。
・経営戦略を理解し、IT化を推進することができる 。
・IT化の流れが分かり組織統括力・プロジェクトマネジメント力に磨きがかかる。

 

■受講をお勧めする方

・ユーザー企業で、経営企画、業務改革推進リーダー、IS部門の方
・ベンダー企業で、営業職、SE職、コンサル職で顧客企業に提案が必要な方
・情報系の資格を取ったが、ビジネスに結び付かない、営業ができないと悩んでいる方
・経営系の資格を取ったが、経営改革やIT利活用のことを聞かれてお困りの方
・自治体や商工団体で、中小企業の支援策や経営指導に関わっておられる方
・ITコーディネータ資格を新たに目指す方 (効率的な受験対策になります)
・ITコーディネータ資格を失効し、資格復帰を目指す方 (復帰条件を満たせます)
・ITコーディネータ資格者で、当研修の講師を目指す方 (さらに力が付きます)

 

■受講修了者の特典

研修修了者には修了証が発行され、ITコーディネータ資格取得用ケース研修(15日間)のうち、3日間のプレ研修受講が免除されます。

 

■受講申込書送付先

申込書ファイルをダウウンロードし、下の「お申し込みはこちら」ボタンからお願いします。

 

 

 

<お問い合わせ先>

特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会

体感ケース研修担当 海老沢、前田 電話 03-5733-8380

メールでのお問い合わせは、下の「お問い合せはこちら」ボタンからお願いします。

 

 

  

2010.12.06

緊急!! 中小企業経営者の皆さん、
     ITコーディネータによる「ビジネス競争力診断(無料)」を受けませんか!
            ~平成22年度中小企業向け「IT経営企画」補助事業のお知らせ~ 

【趣旨】

 ITコーディネータ協会は、平成22年度のJKA補助金事業として「中小企業向け【IT経営企画】事業」を実施します。本事業
は、ITコーディネータが直接企業を訪問して、個別の企業の経営課題について、ITコーディネータ協会が保有する「ビジネス
競争力診断ツール」を用いて、「実践コンサル」を行うものです。

 中小企業経営者にとっては、ここ数年の大変厳しい経済環境の中で、いかに生き残りをかけて自社の経営改革を行うかが
喫緊の課題になっています。しかし、自社の経営について相談をする時間も余裕もないのが事実です。今回の事業は、IT経営
のプロフェッショナルである「ITコーディネータ」が直接御社に赴き、「経営診断」・「経営戦略策定支援」を行うものです。

 1日3~4時間x 約3日間の取組みを通して、さらなる成長のために必要なこと(課題)がみえてきます。そして、課題への取組み
方について、新しい視点が得られます。今回の事業は、財団法人JKAの補助事業のため無料にて行います。ぜひ、この機会に
御社の「IT経営への第一歩」を踏み出しませんか?

「ビジネス競争力診断(無料)」のパンフレットはこちら

 

【募集要項】

  1. 募集期間: 2010年12月1日~1月15日。ただし先着20社までとさせていただきます。
  2. 診断時期: 2010年12月~2011年2月 のご都合のよい3日間
  3. 対象業種:製造業その他(基本的に「製造業」が望ましいが、他業種も可とします)
  4. 募集企業数:20社まで
  5. 地域:全国。全国各地のITコーディネータが対応します。
  6. 申請方法:申請用紙をダウンロードして、必要事項を記入の上、ITC協会 事務局(宛先下記)までお送りください。
    申請用紙のダウンロードはこちら

e-mail:kyosoryoku@itc.or.jp

FAX:03-5733-8388

担当者:鈴木(修)、片山

 

  *本事業は競輪の補助金を受けて実施するものです。 

2010.11.12

ユーザー企業のシステム担当者が取得すべき資格 第1位

ユーザー企業のシステム部長が、ITベンダーの技術者に「取得してほしい」資格 第1位

ユーザー企業のシステム部長が、システム担当者に「取得させたい」資格 第1位

ITベンダーの営業担当者が取得すべき資格 第1位

ITベンダーの人事担当者が、営業担当者に「取得させたい」資格 第1位

『日経コンピュータ』2010年11月10日号 「特集 2011年版 いる資格・いらない資格 市場価値のある資格はこれだ!」
-IT関連団体の認定資格部門-

 

 ITコーディネータになるためには⇒こちら      ITコーディネータ資格復帰申請⇒こちら 

2010.10.22
下期より社団法人情報サービス産業協会(JISA)社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS) のセミナーが当協会の認定セミナーになりました。


対象はこちら 社団法人情報サービス産業協会(JISA)
社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)


通常の認定セミナーはこちら 認定セミナー


お問い合せ

  本件に関するお問い合せはこちらにお願いします。

認定セミナー担当

2010.09.07

特定非営利活動法人 ITC-METRO主催で実施される、第23回ITコーディネータ試験向けの受験者説明会(東京会場および大阪会場)をご案内いたします。

 主旨はITコーディネータ資格取得を目指される方に、出題の基本であるプロセスガイドラインについて理解を深めていただくこと、並びにさまざまなITコーディネータ関連活動をご紹介し、資格取得の励みにしていただく狙いで受験者説明会を行ないます。
 なお、当説明会はITコーディネータ試験の合格を保証するものではありません。

 

- 記 -
 

(1)開催日時・場所

〔東京会場〕 説明会の内容、会場はいづれも同一です。開始時間が異なります、ご注意ください。

    ・1回目 1月25日(水 )18時30分~21時00分(18時00分受付開始) 

    ・2回目 1月28日(土)14時00分~16時30分(13時30分受付開始)

    ・会場:港区立商工会館

     東京都港区海岸1-7-8 東京産業貿易会館6階

        交通: JR浜松町駅     北口徒歩7分

            地下鉄大江戸線  大門駅徒歩7分

            新交通ゆりかもめ  竹芝駅徒歩3分

     アクセス: http://www.minato-shoukou.jp/access.html

    ・お申込み定員 30名

      説明会終了後、個別相談会を開催致します。
 

〔大阪会場〕 説明会の内容、会場はいづれも同一です。開始時間が異なります、ご注意ください。

    ・1回目 1月20日(金)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)

    ・2回目 2月 4日(土)14時00分~16時30分(13時30分受付開始)

    ・会場:AAホール本館(エビスビル)

     大阪府大阪市中央区淡路町3丁目2番9号

        交通:地下鉄 御堂筋線「淀屋橋駅」 11番出口より徒歩6分

             地下鉄 堺筋線「北浜駅」 6番出口より徒歩6分

             地下鉄 中央線「本町駅」 1番出口より徒歩6分

     アクセス: http://www.aa-hall.com/conference/ebisu.html

    ・お申込み定員 20名
          説明会終了後、個別相談会を開催致します。
 

(2)内容
     ・ITコーディネータ資格制度概要
    ・プロセスガイドラインについて

(3)受講料金  無料

(4)お申込み
    特定非営利活動法人 ITC-METRO メールアドレス: ouentai@itc-metro.or.jp
    宛て、
    氏名、所属、メールアドレス、東京会場、大阪会場の区分、受講予定日を記載してご連絡ください。

(5)お問合せ 

    特定非営利活動法人 ITC-METRO 

     Tel:090-2492-8317 OR 03-3432-0431 受験者説明会担当:友成(ともなり)まで

 

 主催 特定非営利活動法人 ITC-METRO

 協賛 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会

2010.08.31

復帰キャンペーンはこちら
ITC復帰キャンペーン

2010.07.27
(2010/05/14)

2010年3月25日、経済産業省においては、「平成22年度我が国情報経済社会における基盤整備事業(先進的CIO機能実践事例評価事業)」の実施事業者の公募を開始し、ITコーディネータ協会はこれに応募いたしました。

審査の結果、同事業の委託先として当協会が採択された旨、経済産業省から通知があり、4月28日採択結果が同省のホームページに公開されました。
http://www.meti.go.jp/information/data/c100428bj.html

同事業の概要は以下のとおりです。
1.中小企業等におけるCIO機能等を担う人材育成のための事業
2.中小企業等におけるIT経営の成功事例の収集、情報提供のための事業
3.中小企業等におけるIT経営の実現に向けた取組支援のための事業
4.地域イノベーションパートナーシップ・IT経営応援隊の事務
http://www.meti.go.jp/information/data/c100325cj.html

今後、同事業の実施にあたり、全国のITコーディネータの皆様、
全国の届出組織の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。



問い合わせ窓口 担当:中塚


2010.07.13
企業内ITC活性化支援活動とは
1.活動の背景
ITコーディネータ協会では、2006年度より、「企業内ITC活性化支援活動」に取り組んでいます。

資格認定者に占める企業内ITCは約75%となっています。
企業毎にITC資格の取得の狙い、活用方法・評価、資格保有者自身の活用方法・満足度については大きく異なっています。(独立系ITCについてはIT経営化推進の外部専門家として自他共にほぼ認識が統一できています)
企業内ITCを多く擁する企業を中心に、資格取得後のITCの活性化について支援施策への要請がでております。
これらから、国の施策と連携した独立系ITCの活動に光明が見え始め、企業内ITC、独立系ITC共通のITC制度基盤の改善見直しも一段落した2006年度より、ITC制度の次なる重要施策分野として「企業内ITC活性化支援活動」に取り組むこととしたものです。


2.取り組みの観点と2006年度活動
企業内ITCの活性化支援活動として、下記の4つの観点から活動に取り組んでいます。

  施策の対象 目的 2006年度活動
1 ITCを擁する企業 自社そのもの 各企業のITC資格取得の狙い、現況、課題と、活性化に向けた取り組みの視点・知恵を出し合うことで、ITC活用・活性化策の検討・実施と、継続した情報交換を行えるようにし、各企業での企業戦略の中で自社ITCの育成、活用が図られることを狙いとしています。 先例企業での企業内ITCの活用事例、IT経営推進事例を利用できるようにします (ITCカンファレス2006で一部公開済み)
2 企業内ITC自身 資格保有者自身のITCスキルの一層の向上を図ることにより、各企業の中でITCの活用が広がることにより、企業内でのITCの価値向上を図ります。
具体的には、企業内ITCが切磋琢磨できる、時機を得たテーマでの「テーマ研究会」活動を行います。
内部統制、情報政策の「テーマ研究セミナー」を通じ、テーマ研究会の立ち上げを支援します
3 ITCの有無に関わらず、ユーザー企業、社会一般 ユーザー企業 企業内ITCの約80%がITベンダー・コンサル系企業に属している実態を踏まえ、ユーザ企業へのITC制度の狙い、ITCのバックボーンとなっている「経営戦略からITサービス活用」まで一貫して取り扱うITCプロセスガイドラインの考え方の普及を図ることにより、企業内ITCの価値向上を図ります。 具体的には、ケース研修をミニ版化した「大企業ユーザー向け研修」を開発・展開し、考え方の普及を図ります。 「大企業ユーザー向け研修」を開発し、一部企業で実証研修を行います
4 社会一般 ITCプロセスガイドライン(IT経営化推進の方法論)の考え方を、広く一般に普及・啓発する事を狙い、読みやすい「簡略版ITCプロセスガイドライン」の作成・普及を図ります。 「簡略版ITCプロセスガイドライン」を開発し、試用を開始します



トップへ
 


2010.07.13
資格者個人情報の確認・更新のお願い
 ITコーディネータ協会では、「資格者個人情報」として登録された情報に基づいて資格者の皆様への連絡、資料送付等を行っております。
 この内容が間違っておりますと重要な情報の御連絡が出来なくなる可能性もございます。
 今後、2007年度の資格更新(対象者は2005年度以前の認定者)のご案内をなど順次発信する予定ですので、この機会にメールアドレス、電話番号等の「連絡先」と「資料送付先(住所・宛名)」の確認・修正をお願いします。

 資格者個人情報の確認・更新は、協会ホームページの以下のサイトよりお願いします。

資格者個人情報登録・修正

※各自の「資格者ID」「パスワード」にてログインして下さい。

※プロフィール情報は、資格者個人情報とはリンクしていません。別途情報の確認・修正を行ってください。
  詳しくは、プロフィール登録・修正のサイトを参照願います。

プロフィール情報登録・修正 ※プロフィールの登録は任意です。

ITC顔写真登録



お問い合わせ
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会
認定担当
TEL:03-5733-8380


トップへ
 

2010.07.13
2010年度資格更新のご案内


 2010年度資格更新申請に関するご案内を致します。
 今般は2008年度(2009年3月31日以前)までにITコーディネータ資格を 取得された方及び2009年度復帰認定された方が対象になります。 以下に更新手続きにつきご案内いたします。 ご多用中とは存じますが、よろしくお願い申し上げます。

1.資格更新について
(1) 内容 2010年度ITコーディネータ資格更新
(2) 申請期間 2010年4月1日(木)15:00から5月31日(月)10:00まで (厳守下さい)
(3) 対象者 2008年度に新たに資格取得された方、または2009年度に資格更新された方及び2009年度復帰認定された方が対象です。
(4) 申請方法 ITコーディネータの方への「資格更新のページ」からログインして、知識ポイントの入力、 実務活動報告書の入力、更新申請をお願い致します。
(5) 更新審査 6月以降順次に更新結果通知を郵送致します。

2.留意事項
(1) 過去3年間の取得ポイントの合計(≧30P)と「実務活動報告書」の提出が 更新条件と なりますので、内容を十分確認のうえ申請をお願い致します。 なお、2年度連続で 累計30ポイントに満たない場合、 資格更新が出来ませんのでご注意をお願い致します。
(2) 現在も登録可能な2009年度の知識ポイントや、更新の条件である「実務活動報告書」の 入力も、更新申請の前にお願い致します。(更新手続きを完了しますと、 2009年度のポイント入力ができません)
(3) 「資格更新」に関する全般や知識ポイントの「実績状況」「実務活動報告書」などの 申請内容等の詳細はホームページをご覧下さい。
(4) なお、3月25日(木)~3月27日(土)間、9:30~18:00はシステム保守のためホームページが停止しますので、 ご協力をお願い致します。
(5) ご不明の事項はホームページ「お問い合せ」の「資格更新担当」、 あるいは協会担当へお電話でお願い致します。

3.資格更新画面の改善
(1) 実務活動報告書の質問項目が追加されています。
(2) 資格更新申請は手順に関しての説明を付与してわかりやすく改善させて頂いています。

なお、資格更新申請は2010年4月1日15時より受付を開始いたします。

◆◆お問い合せ先◆◆
 ITコーディネータ協会 資格更新担当:海老沢、鈴木一、山倉
 電話番号:03-5733-8380

2010.07.09
ITコーディネータ協会の関連他資格取得の変更のご案内
(2010/01/15)

情報処理技術者試験の名称統合に伴う知識ポイントの取り扱いについて
情報処理推進機構の情報処理技術者試験で従来の「上級システムアドミニストレータ試験」と「システムアナリスト試験」と統合し「ITストラテジスト試験」になりました。
平成21年度(2009年度)に行われましたので、合格された方は関連他資格取得の情報処理技術者、 ITストラテジストでポイント登録をお願いします。
ポイント登録は2010年1月21日(木)10:00からとさせていただきます。



前の30件 14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

このページのトップへ