お知らせ

2013.09.09
CBT業者変更に伴う受験者各位へのご案内


次回の第28回ITコーディネータ試験(申込期間9/17~11/13 実施期間10/15~11/18)よりCBT業者をプロメトリック(株)から(株)シー・ビー・ティ・ソリューションズに変更します。

第28回試験以降の試験に関するお問い合わせはこちらにお問い合わせください。

第27回試験まで(2013年7月31日まで)にCBT試験にて受験した試験に関する「受験記録の再発行」、及び「領収書の再発行」については、プロメトリック(株)にお問い合わせください。

・受験記録の再発行
 受験日から1年間、受験記録の再発行が可能です。期間経過後は、受験記録の 再発行はできません。

 プロメトリック オンライン予約お客様相談センター

 TEL:0120-066-737
 受付時間:9:00~18:00(土日・祝日・年末年始休業を除く)

・受験料領収書の発行
 受験日から60日間、受験料領収書の発行が可能です。期間経過後は、領収書の 再発行はできません。
こちらをご確認ください。

尚、「合格証」に関するお問い合わせは、ITコーディネータ協会へお問い合わせください。
 ITコーディネータ協会 試験事務局 TEL:03-6912-1081

 
2013.09.04

 

「イノベーションに関わるガイドライン、研修に関するご意見、ご提案の募集」の回答
IT経営研究所 2013/9/4
 

イノベーション実践力の向上を目指すために指針となるガイドラインと研修の開発にあたって骨格がまとまったため、それを公開して、7月23日から8月6日まで、ITコーディネータの方々、協会会員の方々に、ご意見をいただきました。短期間にも関わらず、7人のご意見と9件の研修ご提案が集まりました。ご多用な中、貴重なご意見、ご提案をいただき、ここに深く御礼申しあげます。

 全体として、本活動に対する好意的意見が多く、激励を含めたアドバイスに、関係者一同、深く感銘を受けております。ただ、従来のIT経営、PGL(ITコーディネータプロセスガイドライン)に対し、イノベーション経営、IPGL(イノベーションプロセスガイドライン(仮称))がどのような位置づけにあるのかについての誤解を受けている部分が多く、この点については当方の説明不足、表現不足に深く反省している次第です。以下に主要なご意見について、当方の回答を含め提示させていただいております。(なお、同傾向のご意見の統合及び、ご意見についての要旨のまとめを行っており、原文そのままではないことをお断りしております。)

【ご意見1】PGLも新規ビジネスモデルの検討も含めており、PGLに収まらない部分を明確にまとめて記載し、IPGLとの比較をすべきだ。:資料P2

<回答1>
IPGLは、従来のIT経営のイノベーションに触れた部分をさらに強調し、拡大したものであり、「比較」すべきものではありません。PGLの基盤の上に、IPGLが成り立っています。

【ご意見2】基本原則とプロセスを含めたいとの意向を配慮すると、名称は「イノベーション経営を実現するためのガイドライン」とした方が全てを包含していると考える。:資料P3

<回答2>
新案として追加します。

【ご意見3】用語の定義・使い方で、少し雑なところがあったので、整理して欲しい。

<回答3>
ガイドラインの中で、明確に定義します。

【ご意見4】イノベーション管理サイクルを重視するのであれば、目標管理によるPDCAサイクルなどを明確にすることが期待される。:資料P12

<回答4>
一般の管理サイクル、とくに目標管理によるPDCAサイクルなどは、イノベーションにおいては、あまりなじまないと考え、重視しておりません。

【ご意見5】経営者、組織(管理者)の役割が企業体質の変革に大きく依存する。文化社風の改革や現状打破に係わる手法、アプローチ方法および事例研究を期待したい。資料P13

<回答5>
ご意見に賛同します。まさにそのあたりをIPGLの中に取り入れて参ります。

【ご意見6】研修体系図で、経営者向けと個人(イノベーションデザイナー)、組織(管理者)・チームにグループ分けしてはどうか。資料P14-P25

<回答6>
現状では体系図そのものを分けませんが、今後メニューが揃った時点で分けていきたいと考えております。

【ご意見7】今回の「ガイドライン/研修」の顧客が不明確である。

<回答7>
想定する読者、対象者に関する説明を明確にします。

【ご意見8】ITCとイノベーションデザイナの位置づけが良く理解できない。

<回答8>
今後整理します。

【ご意見9】リーンスタートアップの研修を取り入れていただきたい。但し、ワークショップ型研修かプロジェクト型研修でお願いしたい。

<回答9>
取り入れます。

【ご意見10】人材の定義と名称で「イノベーションを主体的に担うことができる人材」とあるが、ITCはあくまで主体ではなく組織のイノベーションを支援する人材であり、主体者はお客様の組織である。またデザイナーとファシリテータは求められるスキルが違う。

<回答10>
PGLのP15「ITCの立ち位置と役割」で説明しておりますが、企業内ITCにとってはIT経営を支援するのではなく、推進する立場にもなります。ITCは、立ち位置によって支援者にも推進者(主体者)にもなりうるという見解です。

以上のご意見に対し、今後は関係者で協議の上、その改善に努めますが、とくに、従来のIT経営、PGLに対し、イノベーション経営、IPGLがどのような位置づけにあるのかについては、現在開発中のIPGLのなかで、あらゆる表現を駆使してご理解していただけるよう進めていきます。

なお今後の予定ですが、IPGLについては10月公表を目標に開発しております。またイノベーション研修については、すでに8月より開始しておりますが、今回いただいた9件の研修ご提案についても、ご検討させていただき、早期にご提供していきたいと考えております。

最後になりますが、今回ご協力いただいたITコーディネータの方々、協会会員の方々に深く御礼申し上げるともに、今後とも本活動へのご支援、ご鞭撻を切にお願い申し上げます。

 

2013.09.04


 

2013/9/4

 「eラーニング形式」のITCA後援研修スタート!

 各地の届出組織が行うITコーディネータ協会後援研修の新しい形態の研修が始まりました。
eラーニングによる研修で、「どこでも」「いつでも」受講できます。
 
 テーマ: 2013年第1回「2013年中小企業IT経営力大賞受賞企業から学ぶ」
 主 催: ITマネジメント・サポート協同組合
 時 間: 約120分
 実践力ポイント: 1ポイント
 URL:  http://www.itms.or.jp/event/online_semi.html
2013.08.07

第28回ITコーディネータ試験・受験者説明会のご案内(東京・大阪)

特定非営利活動法人ITC-METRO主催で実施される第28回ITコーディネータ試験向けの受験者説明会(東京会場および大阪会場)をご案内いたします。
主旨はITコーディネータ資格取得を目指される方に、出題の基本であるプロセスガイドラインについて理解を深めていただくこと、並びにさまざまなITコーディネータ関連情報をご紹介し、資格取得の励みにしていただく狙いで受験者説明会を行ないます。
 なお、当説明会はITコーディネータ試験の合格を保証するものではありません。
 

- 記 -

 
(1) 開催日時・場所
 
〔東京会場〕 説明会の内容、会場はいづれも同一内容です。
   ・1回目  8月28日(水)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
   ・2回目  9月14日(土)10時00分~12時30分( 9時30分受付開始)
   ・3回目  9月25日(水)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
   ・4回目 10月11日(金)14時00分~16時30分(13時30分受付開始)
   ・5回目 10月30日(水)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)

・会場:港区立商工会館
   東京都港区海岸1-7-8 東京産業貿易会館6階
       交通: JR浜松町駅    北口徒歩7分
           地下鉄大江戸線  大門駅徒歩7分
           新交通ゆりかもめ  竹芝駅徒歩3分
   アクセス:  http://www.minato-shoukou.jp/access
  ・お申込み定員 各30名
        説明会終了後、個別相談会を開催致します。

   
〔大阪会場〕 説明会の内容、会場はいづれも同一内容です。 
  ・1回目  8月23日(金)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
  ・2回目  9月20日(金)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
  ・3回目 10月 4日(金)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
  ・4回目 10月19日(土)10時00分~12時30分( 9時30分受付開始)   
  ・5回目 10月30日(水)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)  

・会場:AAホール本館(エビスビル)
   大阪府大阪市中央区淡路町3丁目2番9号
       交通: 地下鉄 御堂筋線「淀屋橋駅」 11番出口より徒歩6分
            地下鉄 堺筋線「北浜駅」 6番出口より徒歩6分
            地下鉄 中央線「本町駅」 1番出口より徒歩6分
   アクセス: http://www.aa-hall.com/conference/ebisu.html
  ・お申込み定員 各20名
        説明会終了後、個別相談会を開催致します。
   
(2) 内容
   ・ITコーディネータ資格制度概要
   ・プロセスガイドラインについて
   1)効率の良いPGLの学習方法
   2)ITC実践力ガイドラインの読み方
   3)有効な試験対策と手段
   ・ケース研修について
   
(3) 受講料  無料
   
(4) お申込み
  特定非営利活動法人 ITC-METRO メールアドレス: shiken@itc-metro.or.jp   宛て、
  氏名、所属、メールアドレス、東京会場、大阪会場の区分、受講予定日を記載してご連絡ください。
   
   
(5) お問合せ 
  特定非営利活動法人 ITC-METRO
  Tel:03-3432-2346受験者説明会担当まで
  主催 特定非営利活動法人 ITC-METRO
  協賛 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会

2013.07.22

 

更新:2016年2月12日
ITコーディネータ協会事務局
 

詳しくはオンラインヘルプをご覧ください。

◆分からない点や、相談ごとがあれば、遠慮なく問い合わせください。

 問い合わせ先:ITコーディネータ協会事務局 資格更新担当

 問い合わせはこちら

2013.07.12

 

 

ITコーディネータ協会主催、最大のイベント

 

「ITC Conference 2013」出展のご案内

満員御礼
たくさんの応募ありがとうございました。
募集は締め切りました。

 

  謹啓 時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
   
 

 弊協会では、本年8月23日(金)・24日(土)の日程で、東京プリンスホテル(東京都港区)におきましてITC Conference 2013を開催する運びとなりました。ITC Conference は、弊協会が主催する全国規模のカンファレンスであり、企業の経営とITを橋渡しするITコーディネータの知識向上と、ITコーディネータや関連機関とのネットワーク形成、情報交換を主な目的として開催するものです。2002年に第1回を実施し、今年で12回目の開催となります。

 このたび、このITC Conference2013において、ユーザー企業・ITC・ベンダー・関係機関による展示を行うことにいたしましたので、出展のご案内を送らせていただきます。
ぜひご検討いただき、展示ご協力をお願いいたします。

     
出展対象  
  ITC Conferenceご出講者の企業
ITC-Bizへ掲載いただいている企業
ITコーディネータ協会内WG、研究会等で活動していただいている方・企業
その他ITコーディネータ制度を支援いただいている方・企業(協会会員等)
     
出展内容  
  出展にあたっては、ITC Conference2013開催の主旨「いま、イノベーションを実現するITコーディネータ ~新たなビジネス創造へのチャレンジ~」をご理解いただき、来場者の皆さんの関心や理解を深めていただく内容としてください。
中小企業支援、ITコーディネータ知識向上を促進するような内容とし、金銭のやり取りをする販売は行わないでください。ただし後日販売の予約等は可です。

<出展例>
・出講企業の商品、製品の展示、紹介
・ITベンダ商品、製品の展示、紹介
・ワーキンググループ、研究会等の成果展示、紹介
・その他中小企業支援、ITコーディネータ知識向上を促進するような内容の展示、紹介
     
出展日時  
  平成25年8月23日(金)8時30分~平成25年8月24日(土)16時30分
※8月22日(木)17時から19時まで前日準備が出来ます、なるべく前日までに準備を終えてください
※8月23日(金)は8時30分から会場に入れます
※8月24日(土)は16時30分には片づけを完了してください
※全日とも招待受付にお越しいただき、受付担当へお声かけ下さい。腕章をお渡しいたします
※23日(金)は8時30分~17時30分、24日(土)は8時30分~16時30分が出展時間です

★出展者による来場者への主な説明時間は、プログラムの間の休憩時間となりますのでご注意ください。
     
出展場所  
  東京プリンスホテル「鳳凰の間」周囲廊下
  (  参考として見取り図はこちら。  ★レイアウトは変更になる事がございます
   展示コーナー  
   
出展ブースの概要
  机1台(1800mm×600mm)予定
いす2脚
ホワイトボード1台(キャスター付き、1800mm×600mm ※脚部分込み)予定
・電源 電気容量の制限があり、1ブースにつきノートPC1台程度を想定しています
 電源使用希望の時には、申込用紙にその旨記入願います

※ブース間600mm(予定)、パーティション仕切りはありません
     
出展費用  
  ・ITC Conference2013期間中を通じて、1ブース:50,000円
・出展が決定した後、ご請求書を送付させていただきます
     
出展特典  
  出展に必要なブースの基本的仕様(机1、いす2、ホワイトボード1)の他に次の特典がございます。
・カンファレンス当日に配布するパンフレットに広告を掲載(1/2ページ)いたします
・カンファレンス当日の休憩時間にPR映像(1ブース1分)を流します
※出展準備に来ていただく22日に撮影をさせていただきます。
Web Conference 2013の特典映像として2014年3月31日までPR映像の配信を行います
     
注意事項  
  ・諸経費の負担
出展ブースの基本的な仕様(机1台、いす2脚、ホワイトボード1台)は主催者で用意いたしますが出展に係る
資材・機器・経費等(パネル等の展示に係る物品、昼食、交通費等)については、出展者で負担をお願いします。

・火気の使用について
 使用できません

・スペースの都合上、出展場所を調整させていただく場合がありますので、予めご了承願います。
 配置割り当ては主催者で決定させていただきます。

・出展者の常駐
 出展関係者は開催期間中、基本的に出展ブースに常駐し、来場者への対応、出展物の管理等にあたってください。
・出展申込
 別紙「出展申込書」に記入の上、提出してください。

・会場での販売
 会場での販売(金銭のやり取り)は、行わないでください。
 問題、トラブルが起こった場合、責任は負いかねます。
 
     
出展者の決定
  出展申込書により、内容を確認の上決定いたします。
出展ブース数の都合上、申込順に受け付けさせていただきますのでご了承ください。
     
スケジュール
  7月31日(水)出展申込書提出期限 (満員になり次第、受付を締め切らせていただきます)
 
受付、出展者決定は申込順に随時行ってまいります。
出展者説明会は行いません、ご不明な点がありましたら担当(中村・山川)までご連絡ください。
     
 【申込・問合せ】 満員御礼 募集は締め切りました。  
 
 
     
 【問合せ先】  
 

特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
Tel 03-6912-1081  Fax 03-5981-7371 (担当:中村)
〒113-0021 東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス9F
 

2013.07.10

 

 
★イノベーション研修第1弾!★
 
熱血社長 越智正昭の実践イノベーション

『経営とは事業の定義を変えること

     
 ■日時:  2013年8月9日(金) 15001700  
 ■場所:

 アーバンネット神田カンファレンス

 
   東京都千代田区内神田三丁目6番2号  
   地図:http://kanda-c.jp/access.html  
     
 ■内容:
 
 1.ご挨拶 15001515
 
 
 ~ITC協会が行うイノベーション研修について~
 
 
 講演者 ITコーディネータ協会  
     会長 播磨 崇  
     
   2. 講演 15201700  
 講演題目 『経営とは事業の定義を変えること  
 ~潰してこい!と命じられたほどの崖っぷち会社  
 の経営立て直しを通して学んだこと~  
 講演者 株式会社ハレックス  
         代表取締役社長 越智 正昭 氏  
     
 ■受講料

 
 2,000円(税込み)  
   ※ITC資格者の方には知識ポイント「1p」が付与されます。

 
 
 

※受付終了いたしました。

 
     
     
 ■定 員 80名  
     
 ■主 催  特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会  
 ■問合せ先  ITコーディネータ協会主催研修事務局担当 鈴木修/小礒  
   (電話)03-6912-1081 (メール)shusai-ent@itc.or.jp  
     

 

【講演者略歴】
 

1978年          広島大学工学部卒業
1978年          日本電信電話公社技術局入社
1981年~85年  技術局伝送部門にて加入者線ディジタル伝送システムの開発に従事
1985年~88年  データ通信本部へ異動(民営化・分社化を経てNTTデータ)
1988年~2001年 公共分野における各種新規システムの営業と開発に従事
    
                   電子政府関連システム等

2001年~05年 第一公共システム事業本部 サービスインテグレーション事業部(BU)
2003年~  気象情報提供会社 ㈱ハレックス代表取締役社長兼務)
2006年~09年 本社・営業企画部長としてNTTデータ・グループ全体の営業改革に従事
20096月末  NTTデータ退職
現在      ㈱ハレックス 代表取締役社長
         埼玉大学工学部非常勤講師(2005年~ )
         ITコーディネータ協会 事業戦略委員会委員(2006年~ )

【講演者からのメッセージ】
 
「潰してこい!」と命じられるほどの崖っぷち会社の経営立て直しの経験を通して私が学んだことは、「“経営”の本質とは事業の定義を書き換えることだ」ということ。言葉を変えると、「事業経営とは、変転する市場とお客様の要求を見定めて、会社を作り変えることだ」ということでした。

そして今、オープンデータ、ビッグデータ、クラウド、モバイル…気象情報会社である弊社の事業を取り巻くICT環境は劇的に進化し、これまではなかなか実現が難しかった“あったらいいな”の仕組みも、技術的なハードルが下がり、工夫次第で十分に実現可能な時代になってきました。

加えて2年前に起きた東日本大震災。自然の持つ圧倒的な破壊力を目の当たりにして、気象情報会社に対する世の中の期待感にも明らかに変化が現れてきているのを感じています。

こうしたことを背景に、弊社は生き残りを賭けて、再び新たな“事業の定義の書き換え”に挑んでいます。この取り組みのご紹介を通して、私の考える“イノベーション”についてご説明したいと思っています。
2013.06.13

第27回ITコーディネータ試験・受験者説明会のご案内(東京・大阪)追加分

2013.06.13

 

第27回ITコーディネータ試験・受験者説明会のご案内(東京・大阪)追加分
 

特定非営利活動法人ITC-METRO主催で実施される、第27回ITコーディネータ試験向けの受験者説明会(東京会場および大阪会場)をご案内いたします。

 開催主旨はITコーディネータ資格取得を目指される方に、出題の基本であるプロセスガイドラインについて理解を深めていただくこと、並びにさまざまなITコーディネータ関連情報をご紹介し、資格取得の励みにしていただく狙いで受験者説明会を行ないます。
 なお、当説明会はITコーディネータ試験の合格を保証するものではありません。
 

- 記(追加分) -


(1) 開催日時・場所
 
〔東京会場〕 説明会の内容、会場はいづれも同一内容です。
   ・6回目  6月26日(水)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
   ・7回目  7月10日(水)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
 
 
  ・会場:港区立商工会館
   東京都港区海岸1-7-8 東京産業貿易会館6階
       交通: JR浜松町駅    北口徒歩7分
           地下鉄大江戸線  大門駅徒歩7分
           新交通ゆりかもめ  竹芝駅徒歩3分
   アクセス:  http://www.minato-shoukou.jp/access
  ・お申込み定員 30名
        説明会終了後、個別相談会を開催致します。

   
〔大阪会場〕 説明会の内容、会場はいづれも同一内容です。
  ・6回目  6月28日(金)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
  ・7回目  7月12日(金)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
 
・会場:AAホール本館(エビスビル)
   大阪府大阪市中央区淡路町3丁目2番9号
       交通: 地下鉄 御堂筋線「淀屋橋駅」 11番出口より徒歩6分
            地下鉄 堺筋線「北浜駅」 6番出口より徒歩6分
            地下鉄 中央線「本町駅」 1番出口より徒歩6分
   アクセス: http://www.aa-hall.com/conference/ebisu.html
  ・お申込み定員 20名
        説明会終了後、個別相談会を開催致します。
   
(2) 内容
   ・ITコーディネータ資格制度概要
   ・プロセスガイドラインについて
   1)効率の良いPGLの学習方法
   2)ITC実践力ガイドラインの読み方
   3)有効な試験対策と手段
  4)ポイントと勘所
   ・ケース研修について
   
(3) 受講料金  無料
   
(4) お申込み
  特定非営利活動法人 ITC-METRO メールアドレス: shiken@itc-metro.or.jp
  宛て、
  氏名、社名、メールアドレス、東京会場、大阪会場の区分、受講予定日を記載してご連絡ください。
   
   
(5) お問合せ 
  特定非営利活動法人 ITC-METRO
  Tel:03-3432-2346受験者説明会担当まで
  主催 特定非営利活動法人 ITC-METRO
  協賛 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会

 

 


 

2013.06.05

 

  2013/06/01
ITコーディネータ協会

IT経営研究所事務局
 


本委員会は、平成21年度に(財)機械振興協会から受託した調査研究事業(テーマ:中小企業モノづくりの生産性向上に貢献する企業内・企業間データ連携手法)の中で立ち上げた委員会で、平成22、23年度はITコーディネータ協会の自主事業として継続活動を行いました。

平成24年度は協会内にIT経営研究所が発足したのに伴い、IT経営研究所が所管する調査研究の位置付けに変更し、活動を継続しております。

本委員会の活動目的は、中小企業のIT活用促進のために企業内・企業間データ連携のあるべき姿を調査研究し、その成果を国及び関係機関に提言し、実用化のための活動を支援することにあります。

委員会の組織体制は以下のようになります。

  図1
 
本調査研究の成果を次に示します。
 
1. 中小企業EDI部会の成果
 


経済産業省が主催する次世代EDI推進協議会(JEDIC)へ平成21年度~平成23年度の3ヵ年間、本委員会より委員を派遣しました。JEDICは大手3業界(自動車業界、電機電子業界、石油化学業界)が中心となり、業界を越えたEDI取引の検討を進め、平成23年度末に業界横断EDI仕様V1.1ビジネスインフラガイドブックを成果物として取りまとめて公開しました。

この活動の中でITコーディネータ協会は中小製造業の企業間取引に利用する情報種とデータ項目を取りまとめて中小企業の立場からの提言を行ない上記のJEDIC成果物に反映することができました。

JEDICは平成23年度末で解散し、平成24年度以降についてはこの活動が国連CEFACT日本国内委員会サプライチェーン情報基盤研究会(SIPS)に引き継がれましたので、本委員会はSIPSに委員を派遣し継続して中小企業EDI仕様の確立と普及問題に取り組みました。SIPSは業界横断EDI仕様を海外でも利用できるようにすることを発足目的の一つとして新たに発足した民間団体です。

SIPSは平成24年度の活動としてタイ国内取引の調査を行い海外取引にも利用できる業界横断EDI仕様をv2.0としてバージョンアップを行ないました。本委員会はこれらのSIPSの活動成果を参照しつつ中小企業業界版EDI仕様の検討を行い、業界横断EDI仕様v2.0の中に中小企業共通EDI仕様v1.0の組み込みを行ないました。
 

2.

“ITカイゼン”部会の成果

 
サポイン製造業(サポーティングインダストリー:ものづくり基盤技術)の基幹業務に“ITカイゼン”ツールを導入してデータ連携に関する実用化検討を継続して実施しました。平成23年度に実施した東京都産業交流事業の集合型“ITカイゼン”研修に引き続き平成24年度も継続して本事業に採択されました。本年度の研修コースは企業のIT活用成熟度レベルに応じた研修に組替え、「基礎コース」と「応用コース」として実施しました。これにより短時間での研修で現場主導の新しい中小企業IT導入支援を行なえる目処をつけることができました。この成果によりこれまで十分なIT活用サービスを享受できなかった小規模中小製造業へ、企業規模に応じた身の丈にあったIT投資での支援が実現に近づきました。さらに東京商工会議所様においてもITコーディネータ協会との共催で「基礎コース」を開催し、同様の効果を確認することができました。今後、多くのITコーディネータによる活用加速をどう図っていくかが大きな課題であり、当協会として情報の幅広い発信、周知に取り組んで行きます。
 
  【報告書について】
 


本調査研究の報告書と別冊を作成しましたので、ダウンロードしてご覧ください。

① 2012年度調査研究報告書(PDF 4.5MB) ダウンロード

② 2012年度調査研究報告書別冊(PDF1.5MB) ダウンロード

 

                     

2013.06.03

お客様各位

ITコーディネータ協会ホームページをご利用いただき誠にありがとうございます。
下記の通り、システムメンテナンスのため、ホームページの一部サービスがご利用頂けません。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。


■実施日時について
問合せページを運用しておりますサーバにて、ハードウェア障害の兆候が確認されたため
サーバメンテナンスを実施しております。

・2013年6月4日(火) 18:00 (終了予定)


■メンテナンスによる影響
お問合せおよび一部のWEBサービスがご利用いただけません。

【メンテナンス期間中にお問い合せのお客様へ】
お問い合せにつきましては以下のURLよりご利用可能です。

□お問い合せ先URL
https://www.itc.or.jp/zenpan_toiawase.html
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

2013.04.22

 

自治体支援活動アンケート

アンケート期間:5/17(金)~6/10(月)
アンケートで記入いただいた個人名、自治体名は行政官庁への資料に使用させていただく予定です。
お問い合わせはkenshu-jichitai@itc.or.jp(山川)

 

◆お名前

◆お住まいの地域(県名)

◆支援、ビジネスを行った自治体数


自治体(1件目)

◆支援、ビジネスを行った自治体名

◆支援、ビジネス期間

◆支援、ビジネス内容

◆支援、ビジネス時の自治体内部での役職(CIO補佐官等)


自治体(2件目)

◆支援、ビジネスを行った自治体名

◆支援、ビジネス期間

◆支援、ビジネス内容

◆支援、ビジネス時の自治体内部での役職(CIO補佐官等)


自治体(3件目)

◆支援、ビジネスを行った自治体名

◆支援、ビジネス期間

◆支援、ビジネス内容

◆支援、ビジネス時の自治体内部での役職(CIO補佐官等)


自治体(4件目)

◆支援、ビジネスを行った自治体名

◆支援、ビジネス期間

◆支援、ビジネス内容

◆支援、ビジネス時の自治体内部での役職(CIO補佐官等)


自治体(5件目)

◆支援、ビジネスを行った自治体名

◆支援、ビジネス期間

◆支援、ビジネス内容

◆支援、ビジネス時の自治体内部での役職(CIO補佐官等)


◆自治体を支援できるITCとして登録希望の有無

希望する希望しない

2013.03.28

 

                            2013年3月29日
                  特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会

 2013年度資格更新申請に関するご案内を致します。
 今回の資格更新は2011年度に新たに資格更新された方、2012年度資格更新者
2012年度に復帰申請された方が対象になります。
 ご多用中とは存じますが、資格更新いただき、引き続きITコーディネータとして
ご活躍くださるようお願い申し上げます。
   

1.資格更新について

   
(1) 内容
  2013年度ITコーディネータ資格更新
 
(2) 申請期間
  2013年4月1日(月)15:00から5月31日(金)10:00まで (厳守下さい)
 
(3) 対象者
  2011年度新規認定者
2012年度資格更新者
2012年度復帰認定者
 
(4) 申請方法
  協会HPの「ITコーディネータの方へサイト「資格更新」」から
ログインして、知識ポイントの 入力、実務活動報告書の入力、
更新申請をお願い致します。
 
(5) 更新審査
  7月より更新結果通知を順次発送致します。

 

2.留意事項

(1)

 

過去3年間の取得ポイントの合計(≧30P)と「実務活動報告書」の提出が更新条件となりますので、
内容を十分確認の上、申請をお願い致します。
なお、2年度連続で累計30ポイントに満たない場合、資格更新が出来ませんのでご注意をお願い致します。
   
(2)
 
現在も登録可能な2012年度の知識ポイントや、更新の条件である「実務活動報告書」の入力も、
更新申請の前にお願い致します。
   
(3)
 
「資格更新」に関する全般や知識ポイントの「実績状況」、「実務活動報告書」などの申請内容等の詳細は
ホームページをご覧下さい。
   
(4) 資格更新申請は更新手数料の支払い後完了となります。
   
(5)
 
資格更新申請時にはITC実践力体系の自己診断も合わせて実施をお願いします。
次年度に1ポイントが付与されます。
   
(6) ご不明の事項は下記ホームページ「お問い合せ」の「資格更新担当」までお願い致します。
 
  ◆お問合わせ先:
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会:資格更新担当
〒113-0021
東京都文京区本駒込2-28-8
文京グリーンコート センターオフィス9階
   

 




 

2013.03.25

3月23日(土)~24日(日)のメンテナンス作業は予定通り終了し、

その後協会ホームページは正常に稼働しております。

ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。

2013.03.21

メンテナンスのため、協会ホームページを停止いたします。

ご利用の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますがご理解ご了承の程よろしくお願いいたします。

 

■停止期間

3/23(土)9時~20時の間

3/24(日)9時~20時の間

■停止するページ

・協会ホームページ(https://wwu.itc.or.jp/ 、https://wws.itc.or.jp/ 、https://wwk.itc.or.jp/で始まるページ)

 ケース研修の受付・申込ページ、各種セミナーの案内ページ、主催セミナーの受付ページ、

 資格者個人情報登録ページ、ITCプロフィール登録ページ、ポイント登録ページ、資格更新ページ等)

2013.03.14

「自治体訪問・支援・活動報告」アンケート

■活動実績の記入・提出をお願い致します。
※報告者、報告いただいた自治体名、部署名、ビジネス情報の公表はいたしません。
 ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。 

*は必須項目です  

*氏名

* *

資格者ID

訪問数

支援数


訪問支援の内容についてご回答下さい。

1件目

1-1:訪問 or 支援

訪問支援

1-2:自治体名

1-3:部署名

1-4:支援年月

~継続中の方は上の欄のみで結構です。

1-5:自治体とのビジネス内容

1-6:その他(補足情報・ビジネス規模など)


2件目

2-1:訪問 or 支援

訪問支援

2-2:自治体名

2-3:部署名

2-4:支援年月

~継続中の方は上の欄のみで結構です。

2-5:自治体とのビジネス内容

2-6:その他(補足情報・ビジネス規模など)


3件以上は、お手数ですが、下欄にテキストでご記入をお願い致します。


ご意見・ご要望

2013.03.12
2013年3月12日
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会
 

 このたびITコーディネータ協会では、株式会社日立システムズ(以下、日立システムズ)、中小企業支援SaaS利用促進コンソーシアム(略称:SPCS)と共に、東北3県(福島県、宮城県、岩手県)の中小企業復興と事業継続のためのクラウドサービス無償提供キャンペーンに参加することにいたしました。

ITコーディネータ協会は、日立システムズを窓口として地域のユーザーから寄せられた、日立システムズの中小企業向けクラウドサービス「Dougubako(どうぐばこ)」の6か月間の無償提供に関する相談・要望に対して、地域のITコーディネータをご紹介し、クラウドサービスの導入による中小企業のIT経営促進を支援いたします。
※なお、福島県に関しては届出組織であるITCふくしまが窓口となっています。

ITコーディネータ協会としては、無償提供キャンペーンへの取り組みを通じて、地域のユーザーとITコーディネータとのビジネスマッチングをはかり、東北3県の中小規模企業におけるIT利活用促進へのITコーディネータの貢献を実現してまいります。


詳細内容はこちら。(PDF:356 KB)

 
2013.03.12
2013.03.05
特定非営利活動法人ITC-METRO主催で実施される、第27回ITコーディネータ試験向けの受験者説明会(東京会場および大阪会場)をご案内いたします。

 主旨はITコーディネータ資格取得を目指される方に、出題の基本であるプロセスガイドラインについて理解を深めていただくこと、並びにさまざまなITコーディネータ関連情報をご紹介し、資格取得の励みにしていただく狙いで受験者説明会を行ないます。
 なお、当説明会はITコーディネータ試験の合格を保証するものではありません。

- 記 -
 
  
(1)開催日時・場所
〔東京会場〕 説明会の内容、会場はいづれも同一内容です。
  ・1回目 3月13日(水)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
・2回目 4月10日(水)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
・3回目 5月 8日(水)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
・4回目 5月25日(土)13時30分~16時00分(13時00分受付開始)
・5回目 6月12日(水)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
 
会場:

 

港区立商工会
館東京都港区海岸1-7-8 東京産業貿易会館6階
 

交通:


 
JR浜松町駅    北口徒歩7分
地下鉄大江戸線  大門駅徒歩7分
新交通ゆりかもめ  竹芝駅徒歩3分
 
アクセス:
 
http://www.minato-shoukou.jp/access
 
お申込み定員: 30名
説明会終了後、個別相談会を開催致します。

 

 
〔大阪会場〕  説明会の内容、会場はいづれも同一内容です。
  ・1回目 3月 8日(金)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
・2回目 4月12日(金)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
・3回目 5月10日(金)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
・4回目 5月18日(土)13時30分~16時00分(13時00分受付開始)
・5回目 6月14日(金)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
 
会場:

 
AAホール本館(エビスビル)
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目2番9号
 
交通:


 
地下鉄 御堂筋線「淀屋橋駅」 11番出口より徒歩6分
地下鉄 堺筋線「北浜駅」 6番出口より徒歩6分
地下鉄 中央線「本町駅」 1番出口より徒歩6分
 
アクセス:
 
http://www.aa-hall.com/conference/ebisu.html
 
お申込み定員:

 
20名
説明会終了後、個別相談会を開催致します。
 
(2) 内容  
  ・ITコーディネータ資格制度概要
・プロセスガイドラインについて
 1)効率の良いPGLの学習方法
 2)ITC実践力ガイドラインの読み方
 3)有効な試験対策と手段
・ケース研修について
 
(3) 受講料金
 
無料
 
(4) お申込み

 
特定非営利活動法人 ITC-METRO メールアドレス: shiken@itc-metro.or.jp 宛て、
氏名、所属、メールアドレス、東京会場、大阪会場の区分、受講予定日を記載してご連絡ください。
 
(5) お問合せ



 
特定非営利活動法人 ITC-METRO
Tel:03-3432-2346受験者説明会担当まで
主催 特定非営利活動法人 ITC-METRO
協賛 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会
 
2013.02.27

 

1. 概要
  大学院経営学博士課程修了、並びに技術経営学(MOT)博士課程修了により学位を取得した場合、関連他資格対象資格に追加致します。
 
2. 主旨
   
   ITコーディネータ資格更新時の知識ポイント獲得では資格対象範囲を拡張し、2012年度時点で計40資格が対象資格範囲になっています。
 今回、大学院経営学博士課程修了資格者、並びに技術経営学(MOT)博士課程修了者にも対象範囲を広げ、両博士課程修了者にも「関連他資格取得」による知識10ポイント取得を認めることになりました。2012年度(4月に遡り)より適用致します。
 
3. 詳細
  (1)現行ガイドライン(対象部分抜粋)
  知識ポイントの対象となる関連他資格
 

関連他資格

詳細

最初の資格取得時
のポイント

資格維持による
ポイント

 経

MBA
(経営学修士)

大学院マネージメントスクール、
専門職大学院(MBA系)修了者、
海外所得も可

10

MOT
(技術経営学修士)

専門職大学院(MOT系)修了者、
海外取得も可
 

10

 


(2) 大学院経営学博士課程、並びに経営管理学博士過程の追加
 経営学博士(経営管理学博士も同様)並びに技術経営学博士は、研究科博士課程(研究科後期課程)
修了による学位取得で、当該年度に知識ポイント10 ポイント獲得の対象とする。
 

  (3)運用と公表、並びに資格更新ガイドラインの改訂
   

関連他資格

詳細

最初の資格取得時
のポイント

資格維持による
ポイント



MBA
(経営学修士)
及び経営学博士

大学院マネージメントスクール、
専門職大学院(MBA系)修了者、
海外所得も可。

及び経営学博士課程修了
により学位取得者

 

10

MOT
(技術経営学修士)
及び技術経営学博士

専門職大学院(MOT系)修了者、
海外取得も可。

及び技術経営学博士過程修了
による学位取得者

 

10

 

 2012年度よりの適用とする(2012年4月に遡り)。
 今回の変更に伴い、HPに公表し通知しますが、「資格更新条件に関する運用ガイドライン」改定については、
2013年度に入り次回改定時に合わせて改定します。

以上
 

4. ポイント入力
  2012年度資格更新実績登録から入力
 

知識取得 関連他資格でプルダウンから
  経営学博士又は技術経営博士を選択し「新規」登録
 
登録画面
 

・取得年月日 2012/04/01(資格取得した日を記入)
・資格証番号 資格証番号
・証明書類の保管有無
ガイダンスに従い入力し「確認」後「登録」して下さい。

   
   
   
   
本件に関する問い合わせ先



特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 資格更新担当
 
2013.01.29

役立つ試験対策情報 / 資格紹介セミナー

                             

実施機関 講座名 費用
 I&Iファーム東京

【無料ガイダンス】新着情報
ITC資格・試験ガイダンス (池袋・渋谷)10月~2月開催のお知らせ!

無料
 ITC-METRO 第43回ITコーディネータ試験・受験者説明会のご案内
(東京・大阪)【オンライン併設】新着情報
無料
 IKC人材開発センター

ITコーディネータ試験&ケース研修ガイダンス

無料
 ITマネジメント・サポート協同組合
(ITMS)
ITC資格取得を考えている方への無料説明会 無料
 NPO法人ITC近畿会 ケース研修説明会のご案内 無料
 特定非営利活動法人ITC愛媛 『事業継続力を高める人財【ITコーディネータ】』説明会 無料
 一般社団法人ITC-Pro中部 ITC資格取得のための無料ガイダンス新着情報 無料
 NPO法人ITコーディネータ京都 IT経営「ケース研修 in 京都」無料相談会新着情報 無料

2020/9/24 n

※ 閲覧時に既に終了されている場合はご容赦ください。

※ 「ITコーディネータ試験 受験対策講座のご紹介」は→ こちら


2013.01.16

 特定非営利活動法人 ITC-METRO主催で実施される、第26回ITコーディネータ試験対策セミナー(東京会場および大阪会場)3日間(模擬試験付)をご案内いたします。
 主旨はITコーディネータ資格取得を目指される方に、出題の基本であるITCプロセスガイドラインをベースにITC実践力ガイドラインの要点を踏まえ、ITコーディネータ資格取得要件であるITC試験、及びケース研修に対応すべく必要な専門知識を解説、修得して頂くため実施いたします。
なお、当セミナーはITコーディネータ試験の合格を保証するものではありません。


- 記 -

(1) 開催日時(東京・大阪とも同時開催)全3日間
・第1日  2月 2日(土)9時30分~17時00分(9時15分受付開始)
・第2日  2月 3日(日)9時30分~17時00分(9時15分受付開始)
・第3日  2月11日(祝) 9時30分~17時00分(9時15分受付開始)

(2)会場
・【東京会場]:港区立商工会館
 東京都港区海岸1-7-8 東京産業貿易会館6階
     交通: JR浜松町駅    北口徒歩7分
         地下鉄大江戸線  大門駅徒歩7分
         新交通ゆりかもめ  竹芝駅徒歩3分
 アクセス:  http://www.minato-shoukou.jp/access
・定員 30名
      
【大阪サテライト会場】:AAホール本館(エビスビル)
 大阪府大阪市中央区淡路町3丁目2番9号
     交通: 地下鉄 御堂筋線「淀屋橋駅」 11番出口より徒歩6分
          地下鉄 堺筋線「北浜駅」 6番出口より徒歩6分
          地下鉄 中央線「本町駅」 1番出口より徒歩6分
 アクセス: http://www.aa-hall.com/conference/ebisu.html
・定員 20名

(2) 内容
【第1日目】2月2日(土)
1.ITCの概要とIT経営
2.IT経営認識プロセスⅠ
  ・変革認識
3.IT経営共通プロセス
  ・プロセス&プロジェクト
  ・モニタリング&コントロール
  ・コミュニケーション

【第2日目】2月3日(日)
4.IT経営実現プロセス
  ・経営戦略と経営改革
  ・IT戦略策定
  ・IT資源調達
  ・IT導入
  ・ITサービス活用
5.IT経営認識プロセスⅡ
  ・是正認識
  ・持続的成長認識

【第3日目】2月11日(祝)

6.模擬試験
7.ITC試験とITC実践力ガイドラインの勘所
8.まとめ

(3) 受講料

一般:52,500円
日経リサーチ・ITC-METROマスターコース受講者:無料
日経ITCプロジェクト・ITC-METROケース研修受講(予定)者:無料

(4)申込方法
下記項目を記載して
=======================================================================
氏名:
所属:
メールアドレス:
受講会場(選択): 東京 大阪
======================================================================= 
shiken@itc-metro.or.jp 宛てお送りください。
折り返し、詳細案内をお送りします。


(5) お問合せ 
特定非営利活動法人 ITC-METRO
Tel:03-3432-2346 受験者説明会担当まで

主催:特定非営利活動法人 ITC-METRO
運営事務局:株式会社Team-COMPACT
 

2013.01.11

復興特別所得税関係(源泉徴収関係)

平成25年1月1日より、源泉徴収税率が変わります。

以下をご参照ください。


【制度概要】

 「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法」
 (平成23年法律第117号)が平成23年12月2日に公布され、平成25年1月1日から施行されます。

 このため、源泉徴収義務者の方は、平成25年1月1日から平成49年12月31日までの間に生ずる所得について
 源泉所得税を徴収する際、復興特別所得税を併せて徴収し、その合計額を国に納付することとなります。


【情報】

・個人の方に係る復興特別所得税のあらまし
 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/shotoku/fukko_tokubetsu/index.htm

・復興特別所得税(源泉徴収関係Q&A)
 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/fukko/pdf/02.pdf

・平成25年度分 源泉徴収税額表
 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/01.htm

 

2013.01.08

○対 象
 ITコーディネータ試験の受験を予定されている方

○日 程
 2013年01月20日(日)
 2013年02月09日(土)

○時 間
 10:00~17:00 (受付開始 9:30~)

○受講料
 10,000円(税込)/人
 ※受講料は、事前にお振込みいただきます。

○定 員
 30名

○会 場
 虎ノ門IT経営支援センター 研修ルーム
 (東京都港区虎ノ門3-6-2 第2秋山ビル)

○講 師
 虎ノ門IT経営支援センター ケース研修インストラクター

○お申し込み
 こちらよりお申し込み下さい
 http://www.itc-toranomon.jp/itc試験対策講座/

○主 催
 (株)従心会倶楽部 / 虎ノ門IT経営支援センター
 事務局  TEL : 03-6402-8140
 mail:info@itc-toranomon.jp(担当:辻・太田)


 

2013.01.04

 

2013年01月04日
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会
会長 播磨 崇

 明けましておめでとうございます。

昨年末には激変の年2012年の象徴のように我が国政権の交代がありました。東日本大震災からの復興への懸命な取り組みの年でもありました。2013年がさらに希望に満ちた年になるよう、私どもITコーディネータ協会も、ITコーディネータの方々が、IT利活用の促進を通じて、より一層我が国産業の活性化に向けて取り組んでいただけるように施策を推進して参ります。

 今、商品やサービスの市場が、インターネットの普及、スマートフォンやタブレット端末の爆発的な広がりによって、どんどんweb上に移っています。売上拡大、新規顧客の獲得にインターネットは避けて通れません。インターネットの活用は地域、国境を超えたグローバルな企業活動を企業に促します。

 ITコーディネータが活動するには、こうした市場環境の変化、IT環境の変化をいち早くつかみ、現場のニーズをつかんだ柔軟な取り組みが必要です。ITコーディネータ協会では、地域の顧客に密着して活動している全国のITコーディネータや届出組織との連携を深め情報を共有化し、2013年はその支援策を一層強化して参ります。

 今年の1月から全国6か所で、地域の届出組織主催による「IT経営カンファレンス」をITCAも支援し開催いたします。

新しい動きも起きています。産業構造審議会情報経済分科会・人材育成WGが報告をまとめた我が国産業のイノベーションに必要な「次世代高度IT人材」は、ITコーディネータとも共通する要素が多く、ITコーディネータの将来の活動領域の拡大につながる大きなテーマだと認識しています。

 こうした新しい変化に即して、ITコーディネータ協会も業務の仕方や体制を見直し、全国のITコーディネータと共にさらに効果的に活発に活動して参りますので、皆様のご協力をお願い申し上げます。

末筆ながら、皆様の本年のご多幸を心からお祈りいたします。

 

以上

 

 

 

 

     

                                      

2012.12.03
 当協会次期業務システム構築検討にあたり、皆さまから平成24年12月3日(月)~12月10日(月)15時の間、広く情報提供を求めます。
 尚、ご提供頂いた情報は、今後の当協会次期業務システム構築の参考とさせていただきます。

1 当協会次期業務システムの開発方針

(1)サービスの向上
・重要な情報を確実に伝える
・各種申請手続きをわかりやすく簡単にする

(2)事務運営の効率化
・業務プロセス改善による徹底した効率化を図る
・業務効率化によりお客様サービスへのパワーシフト

2 当協会次期業務システム全体概念図
 当協会次期業務システム全体概念図(PNG形式ファイル:450KBytes)はこちらから

3 情報提供の依頼内容
 情報提供いただく範囲内容については、全部又は一部でも可とします。

(1)機能の実現方式・アーキテクチャ
(2)概略の開発期間・工数および適用技術
(3)概算開発費用

4 資料の提出方法等
(1)資料の形式
 ファイル形式は「Microsoft Word 2010」、「Microsoft Excel2010」、「Microsoft Power Point 2010」(カタログ等を添付する場合は、PDF 形式による提出も可)で読み込み可能なファイル形式で作成をお願いします。

(2)提出方法
 下記お問合せのメールアドレス宛に電子メールでお願いいたします。

(3)提出期限
 12月10日(月)15時

5 本情報提供依頼に関する質問方法
 質問を受付ける期間は、平成24年12月3日(月)~平成24年12月7日(金)10時、質問をする際は、下記お問合せのメールアドレス宛に電子メールでお願いいたします。


お問合せ

本件に関するお問合せは、下記のメールアドレス宛にお願いいたします。
new_system@itc.or.jp 次期業務システム検討PJ

2012.11.26

 

第26回ITコーディネータ試験・受験者説明会のご案内(東京・大阪)
 

特定非営利活動法人 ITC-METRO主催で実施される、第26回ITコーディネータ試験向けの受験者説明会(東京会場および大阪会場)をご案内いたします。

 主旨はITコーディネータ資格取得を目指される方に、出題の基本であるプロセスガイドラインについて理解を深めていただくこと、並びにさまざまなITコーディネータ関連活動をご紹介し、資格取得の励みにしていただく狙いで受験者説明会を行ないます。
 なお、当説明会はITコーディネータ試験の合格を保証するものではありません。
 

- 記 -

(1) 開催日時・場所

〔東京会場〕 説明会の内容、会場はいづれも同一です。
・1回目 12月12日(水)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
・2回目 1月16日(水)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
・3回目 2月 8日(金)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)

・会場:港区立商工会館
 東京都港区海岸1-7-8 東京産業貿易会館6階
     交通: JR浜松町駅    北口徒歩7分
         地下鉄大江戸線  大門駅徒歩7分
         新交通ゆりかもめ  竹芝駅徒歩3分
 アクセス:  http://www.minato-shoukou.jp/access
・お申込み定員 30名
      説明会終了後、個別相談会を開催致します。

〔大阪会場〕 説明会の内容、会場はいづれも同一です、ご注意ください。
・1回目 12月14日(金)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
・2回目 1月18日(金)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)
・3回目 2月15日(金)18時30分~21時00分(18時00分受付開始)

・会場:AAホール本館(エビスビル)
 大阪府大阪市中央区淡路町3丁目2番9号
     交通: 地下鉄 御堂筋線「淀屋橋駅」 11番出口より徒歩6分
          地下鉄 堺筋線「北浜駅」 6番出口より徒歩6分
          地下鉄 中央線「本町駅」 1番出口より徒歩6分
 アクセス: http://www.aa-hall.com/conference/ebisu.html
・お申込み定員 20名
      説明会終了後、個別相談会を開催致します。

(2) 内容
・ITコーディネータ資格制度概要
・プロセスガイドラインについて
 1)効率の良いPGLの学習方法
 2)ITC実践力ガイドラインの読み方
 3)有効な試験対策と手段
・ケース研修について

(3) 受講料金  無料

(4) お申込み
特定非営利活動法人 ITC-METRO メールアドレス: ouentai@itc-metro.or.jp 宛て、
氏名、所属、メールアドレス、東京会場、大阪会場の区分、受講予定日を記載してご連絡ください。

(5) お問合せ 
特定非営利活動法人 ITC-METRO

Tel:03-3432-2346受験者説明会担当まで

主催 特定非営利活動法人 ITC-METRO
協賛 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会
 

 


 

2012.11.01

第1回ITCオンラインビジネス支援コンテストを開始しました

2012.10.29

 

申込・視聴はこちら
マイページログイン
 

ITC Web Conference 2014配信のお知らせ

「ITC Conference 2014の講演、発表、パネルディスカッションを動画配信します」

更新:2014年11月10日

特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会
 

 ITコーディネータ協会では、ITコーディネータの方々を対象にした主催研修の一環として、ITCWeb Conference 2014を配信いたします。
 毎年ITコーディネータの皆さまの継続学習の一環として、ITC Conferenceを主催開催しております。今年は、8月22日(金)、23日(土)の2日間、東京プリンスホテル鳳凰の間で開催し、2日間合わせて1400名の方々に参加いただきました。
しかし、スケジュール、地理、他のイベント、様々なことで参加いただけない多くのITコーディネータの方がいらっしゃいます。
様々な理由から参加いただけなかったITコーディネータの皆さまにも、ITC Conferenceの動画配信により、全国のITコーディネータの仲間の活動や支援機関からのメッセージ、優秀な事例を学んでいただくことができます。
  この機会をぜひ活用していただき、多くの方に視聴いただけますようご案内させていただきます。

 

視聴者の声: (一部抜粋しております)
・動画とPDF資料が別になっているのは、見やすかった。後で見直す、参考にする際には便利。
・毎年視聴しているが新しい驚きがあり非常に刺激を受ける。
・企業内ITCの活動について 参考になる発表があり、自分も企業内ITCとして 今後の活動に活かせるような事例だったので参考になった
・地方からは遠方で参加できない者にとっては、参加するのと同じくらい意味のあるありがたいシステムだと思います。
・日常業務に追われている者にとって、講演者の肉声を聞くことができるとともにレジュメを見ることもでき大変有益でし た。
・今後のITCカンファレンスを含め、このような良質なWebセミナーを多く公開して欲しい。
・このくらいの値段で提供してくれるとありがたいです。

 


■ プログラム 1日目:8月22日(金) 内容
 
主催者挨拶
(無料)

ITコーディネータ協会 会長 播磨 崇

来賓挨拶
(無料)
経済産業省商務情報政策局 情報処理振興課長 野口 聡 氏
基調講演
(非公開)
特別講演
IT経営
推進事例

経営変革
事例

 
パネル
ディスカッション
 
特別講演
 
協会アワー
【07】
「イノベーション人財を育てる取り組み」
ITコーディネータ協会 常務理事・事務局長 平 春雄
 
表彰式
【08】
中小企業IT経営力大賞2014受賞企業 支援ITC、
第2回ITCオンラインビジネス支援コンテスト受賞ITCの表彰
ITコーディネータ協会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 


■ プログラム 2日目:8月23日(土) 内容
 
ITC
活動事例
経営
変革事例
IT経営
推進事例
トレンド情報
パネル
ディスカッション
新技術動向

 

購入申込み
  購入申込・視聴はこちら
マイページからログインしてください。
 
視聴期間:(予定)
  2014年11月7日(金) ~ 2015年3月31日(木)
   
視聴について:
  ※講演者のご都合で視聴できないメニューがございます。
PC、Smartphoneで視聴できます。
   
料金:
  8月22日(金) 2,500円(税別)
  8月23日(土) 2,500円(税別)
  8月22・23日(両日) 5,000円(税別)
  (「いつでも・どこでも・何度でも」ご覧になれます。)
  ※なお、お支払い後のご返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
   ※1日分だけお申込みいただいた後、もう1日分を追加視聴いただくことも可能です。
 
知識ポイント:
  どちらか1日のみの視聴は2ポイント、両日視聴は4ポイントを協会から付与いたします。
(ただし、アンケートに回答いただいた方)
   
特典:
  講演資料のダウンロードができます。
  ※一部、ダウンロード不可の資料がございます。
   


 
ITC Conference 2014に参加いただきました皆様には、
無料の「登録キー」を個々のメールアドレスに送信いたします。

 


お問い合わせはこちら

本件に関するお問い合わせは下記までお願いします。
 主催研修事務局(鈴木修・小礒) 電話 03-6912-1081
 メールでのお問い合わせは、下の「お問い合せ」ボタンからお願いします。
 

2012.10.16
~ITコーディネータ資格を取ろう!~
ITコーディネータ制度とケース研修の説明会について
 
特定非営利活動法人 首都圏南西経営応援隊では、下記のとおり、ITコーディネータ制度とケース研修の説明会を開催いたします。
   
◆対象者:


 
①ITコーディネータ資格取得にチャレンジしたい方。
②ケース研修の実施機関をまだ決めていない方。
③ケース研修受講を検討中の方。
 
◆日 程




 
第1回明説明会 2012年10月27日(土)10:30 ~ 12:00
Winプラザ多摩センター
〒206-0033 東京都多摩市落合1-43
京王プラザホテル多摩3階
地図: http://www.win-plaza.jp/inquire/index.html
 

 
第2回目説明会 2012年11月14日(水)16:00 ~ 17:30
税理士法人りんく セミナールーム
地図: http://www.npo-nansei.org/casetraining/003/

 
※申し込み:  http://www.npo-nansei.org/casetraining/000/
 
◆費 用:
 
無 料
 
◆講 師:
 
特定非営利活動法人 首都圏南西経営応援隊専属インストラクター
 
◆説明会概要:

















 
(予定)

1.ITコーディネータとは、
  資格のメリット・ITC活躍の場・資格の維持

2.ケース研修について
  ケース研修とは、ケース研修の特徴とカリキュラム
  首都圏南西経営応援隊のケース研修のご紹介

3.プロセスガイドライン(PGLver2.0)概要
  IT経営とは、ITCの役割、PGLとは、ケース研修を受ける意義

4.ITコーディネータ試験と対策等
  試験の概要(形式、範囲等)・サンプル問題・勉強法

5.質問・相談
  ITコーディネータ資格取得にチャレンジしたい、興味のある方々に、
  ITCとして活躍中の講師が質問・相談にお応えします。
  ※ 内容につきましては、予告なく変更する場合がございます。
 

◆主 催:
 
特定非営利活動法人 首都圏南西経営応援隊
 
◆事務局:

 

TEL: 090-6027-1049 (担当:佐藤)
Mail itc-case@npo-nansei.org
 

 

 

前の30件 14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

このページのトップへ